2005-10-03-03-いなあもさんの PalmBacker 登場!
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2005年10月のlog >> 2005-10-03-03-いなあもさんの PalmBacker 登場!
最終更新日付:2005/10/03 03:00:00
いなあもさんの PalmBacker 登場!
2005 年 10 月 03 日
来ましたね〜。いなあもセンセの新作、PalmBacker が発表されました。もちろん詳細はいなあもさんのサイトをご覧頂くとして、このバックアップユーティリティのキモは、アプリごとに関連するデータベースを「選択的に」バックアップできることです。まだちょっとしか試していないのですが、これは便利。
バックアップしないでも、どのアプリがどんなデータベース名でデータを保存しているかが一目瞭然なので面白いです(大きなアプリって、いくつもデータベースを使い分けるんですねぇ...なんでだろ)。そしてちょっと思ったこと。陰郎も早く実用アプリを作れるようになりたい...
ひとまず、Tungsten T5 で使ってみていますが、使ってみた感触などを後日改めて書いてみたいと思います。
コメント
EIJ - 10/04/2005 11:30:41 PM
陰郎 - 10/04/2005 11:38:21 PM
> EIJ さん
おぉ〜、なるほど。データ構造ごとに別データベースにして管理を楽に...ですか。おそらく自分は1つのデータベースに放り込むのを好んでしまいそうなので考えませんでした。
空間的な問題からヒープを避けてデータベース、ってのは納得な話です。しかし、ヒープ領域の読み書きよりも、データベースの読み書きのほうが時間的に高くつくというイメージがありますが...これって思い込みかな...?(まぁ選択の余地が無ければ無意味な疑問ですが)
EIJ - 10/06/2005 12:27:41 PM
> 1つのデータベース
確かに1つでもできるのですが、テーブルやリストでレコードの一覧を表示する場合を考えるとデータベースをリストが対応していた方が楽なのです(^^;
Memoのサンプルコードのリストを表示している部分を見ていただけると参考になると思います
> 時間コスト
きっちり計ったことはないのですが、アクセス時間に関してはあまり差はないです
#記憶媒体がシリコンだからかも
##ゲームのようなリアルタイム系アプリだと差が効いてくるかもしれませんが(^^;
もちろんDBをOpenしてhandleを取得してlockするまでのオーバヘッドはありますので頻繁にアクセスする必要がある場合は、lockしっぱなしにするか一部をヒープにコピーして使ったりします
#前者はあまりお行儀がよくないので基本的に後者で
陰郎 - 10/07/2005 12:55:47 AM
> EIJ さん
いつもお世話になります...
>> 確かに1つでもできるのですが、テーブルやリストでレコードの一覧を表示する >> 場合を考えるとデータベースをリストが対応していた方が楽なのです(^^;
おぉ〜、なるほど。データベースの内容をそのままリストに一覧するような局面とかですね。納得です。陰郎は大した量のデータを扱ったことがないので、全部ヒープでやってました。
>>>時間コスト >>もちろんDBをOpenしてhandleを取得してlockするまでのオーバヘッドはありますので
なるほど、オーバーヘッドがあるとすればそっち...と。確かに Lock かけっぱなしは良くないですが、コマメにやるのは面倒に感じてしまいますね。陰郎がヒープを好むのはそのせいもあるかもしれません。
なんにせよ、すっきりわかったお陰でマルチデータベースに興味がでてきました。そのうちなにかに利用してみようと思います。
このページのタグ
Page tag : Palm
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.
構造体Aで表されるデータを任意の数保存する必要があって
構造体Bで表されるデータを任意の数保存する必要がある場合は
#要するに構造の違うデータを任意の数づつ保存する場合
別のデータベースに保存した方が管理しやすいのです
もちろん他にも理由はあり得ると思いますが(^^;
単純にデータベース管理ソフトで複数のデータセットを管理したいとか
u*Blogみたいにでかいバッファを必要とするアプリで、ヒープに確保するのが怖いからデータベースを使うとか