2005-10-29-01-Z22、そして東ラのオフ会。
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2005年10月のlog >> 2005-10-29-01-Z22、そして東ラのオフ会。
最終更新日付:2005/10/29 01:00:00
Z22、そして東ラのオフ会。
2005 年 10 月 29 日
今日は(というか 10/28 は)東京ラ・パームのオフ会が六本木であった。陰郎は仕事を定時に(無理矢理)終らせ、その足で六本木へ...は向かわず、ひとまず MobilePLAZA へ。
そして。六本木へと向かう陰郎の手にはこれが。
う〜ん、買ってしまったのだ。Z22。写真が見にくくて申し訳ないが、Z22である。細かいレポートなどはとても陰郎の出る幕ではないので、ゆーま氏を始めとするエバンジェリスト諸氏にお任せするとして、だ。この後の展開が実に「東京ラ・パーム」らしいのだ。
ひとまずオフ会の様子についてはまぁアレとして(どれだ)、陰郎の持ち込んだ Z22 はその場で「開腹手術」を施されることに。陰郎は平静を装いつつもビビッてしまって写真を撮るどころではなかったのだが、きっと東ラのサイトで写真がアップされることだろう。さすがは名うてのハードウェアハッカーを擁する東京ラ・パームである。ま、新機種を持ち込めばギリギリまでイジられるのは宿命。ある程度予想はしていたことだったのだが。
しかし、残念ながら開腹には失敗...陰郎にはよくわからないのだが、最後のところで謎の引っかかり方をしているらしい。みんな残念そうだった。しかし、同じく Z22 を持ってきながらも開腹を免れた M.H 氏はうひゃうひゃ笑っていた(酔うとスゴい人なんだなぁ)。S****n 氏は「東ラで開けられなかったことなんてあったっけぇ?」と楽しそうにアジっていた。開腹にあたった S***i 氏は「これ以上やると壊してしまうかも」というところでブレーキをかけてくれた。皆さんいろいろな意味で楽しんでくれたようで嬉しい。
その後2次会で場所を変えて少しだけ飲み直す。そのときに K 氏から聞いた話は非常に興味深かった。終電間際で S***i 氏とともに帰宅。ひとまず Z22 は無事だった。(笑 ...あ、巻き取り式ケーブルを S***i 氏に貸したままだった。まぁそのうちに。
さて、本題である。陰郎は「開発機」としてこの Z22 を購入した。いわゆる普及価格帯の Palm として、将来的にも重要なコンセプトを内包していると考えたからだ。そして、陰郎は今、とある目論見を持っている。Z22 は近日中にどこかへ送られるだろう。送り先がそれを望めばの話だが。詳しくは改めて書きたいと思う。
── 追記 ──
3月の PUM in Tokyo もそうだったが、実際に Palm を手にしている人たちの中に入ると、開発へのエネルギーをもらえるような気がする。陰郎は帰りの道すがら、すぐにでも開発中の作品に飛びつきたい心境だった。そして、自分が 2005 年の今、Palmware の開発をすることができるということの意味を改めて考えさせられた。そしてまた、ソフトウェア開発者の本質的な限界についても。これらのトピックについても、また改めて書き記しておきたい。
コメント
HAL - 10/30/2005 02:23:32 PM
陰郎 - 10/30/2005 03:13:06 PM
> HAL さん
はじめまして。分解写真、拝見させていただきました。いや、スゴいですね。脱帽です。僕はハードはさっぱりわからない人間なので、さすがに自分ではやりません。多分、やり方を教えてもらっても壊してしまう...(汗
このページのタグ
Page tag : Palm
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.
はじめまして,HAL と申します。
Z22 の分解ですが,USB ポートの部分のパーツの下にねじが隠れています。これを外さないで裏蓋を無理に開けると筐体を壊してしまうのでご注意下さい。
分解写真をアップしましたのでご興味があればどうぞ。
http://hal9.blog3.fc2.com/blog-entry-65.html