2006-07-31-01-タグ付き結束バンド
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2006年07月のlog >> 2006-07-31-01-タグ付き結束バンド
最終更新日付:2006/07/31 01:00:00
タグ付き結束バンド
2006 年 07 月 31 日
本日、小一時間ほど空き時間ができたので、東急ハンズに行って参りました。欲しかったものは唯一つ、『タグ付き結束バンド』であります。家中に転がるACアダプタがずっと悩みの種で、嫌がらせかと思うほどに形状が似通っているんですよね。なので、結束バンドにタグがついたのはないかと。あるはずです。そういうニーズはあるはずです。そうすればどの AC アダプタがどの機器のものなのか、わかるのです。でも。
売っていませんでした。
...おかしいな。よく仕事場で目にするようなサーバラックの裏面、あのケーブル類がびっしりと並んでいるところ、タグ付き結束バンドがついてるじゃないですか? あれ、売ってないんですね...ま、陰郎の探し方が悪かった可能性もあるんですけども。
んで。しかたなく普通の結束バンドを購入して帰ります。帰宅して、ほとんど憂さ晴らしのように結束しまくるわけですよ。そしたらば。全部同じ結束バンドで束ねてあるもんだから余計に似通ってきちゃうの。もうワケがわかりません。結局、使う際にはアダプタの表示を指差し確認してから使うのでしたとさ。
コメント
Kohyan - 07/31/2006 01:44:07 AM
陰郎 - 08/01/2006 01:53:47 AM
> Kohyan さん
あー、セロファンテープやビニールテープがマズいのはわかります。プラスティックテープですか? あのテプラ(は商品名か...)なんかのアレですね? うーん、それこそ東急ハンズにでも行けばありそうですね...やってみます。物理的なクラフトが苦手なので自信が無いんですが。上手くできるかな...(汗
Kohyan - 08/01/2006 03:04:54 AM
あー、テプラの方が有名でしたね(冷汗
あれってば、ベース(基材)がしっかりしてるので、なかなか痛みにくいようです。ウチではACアダプタ本体に社名と機種名を書いて貼り付け、スタイラス等でゴリゴリと密着させてあります。一度伸びると縮みにくいので、少々の凹凸でも剥がれてこなくて重宝してます。
普通の文具店や、家電量販店でも置いてるとこが多いので、簡単に入手できる事と、基材の質が良いのでベロ出し状態でも使ってます。いや、たまたま安売りで買った機種がNAMELANDだっただけですが(笑)
#でもペン書き用途の方が多いのはどうかとも思うぞ>Kohyan
熱収縮チューブに記述して取り付ける方法や、スパイラルチューブに書くという手もあります。その方がサイズ合わせやら熱処理の手間が掛かりますが。一番お手軽はプラテープという事で(^^;
このページのタグ
Page tag : 日常・非日常
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.
うふ(変)
まずセロファンテープではなく、プラスティックテープを用意します。いや、もしなければNAMELAND(CASIO)なんかのテープでも可。ズリズリっと引き出して、油性のマジックで対象機種名を書きます(例えば"Treo"とか)。コンセント側でなく、DCプラグ側の端っこにベロ出しした状態で巻き貼りします(δみたいな格好。下の○部分にコードが入ります)。カットは貼り終わってからで十分ですが、慣れてきたら文字長だけ見計らってカット→文字書き→貼り付けが出来るようになりますよん。
折り曲げたコードを結束バンドで締めると、確実にいずれ断線しますし、一本だけでも締め具合次第では逝ってしまうので注意が必要になりますが、テープ式なら無問題。むしろ取れてくる方が先ですから(笑)
ちなみにセロファンテープ(商品名で言うとセロテープあたり)だと劣化が激しいし、ビニールテープだと粘着剤がとろけてきてとっても汚くなりますのでご用心。