2007-01-28-01-ProAtlas と Palm と BLR形式
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2007年01月のlog >> 2007-01-28-01-ProAtlas と Palm と BLR形式
最終更新日付:2007/01/28 01:00:00
ProAtlas と Palm と BLR形式
2007 年 01 月 28 日
結構長いことアルプス社の「ProAtlas」ユーザーである。で、Windows PC 上で動作するこの地図ソフトのメニューに「地図を PDA 用に切り出す」というのがあることは以前から知っていた。ヘルプには、切り出した地図を Palm 上で閲覧するための Palmware をアルプス社のサイトからダウンロードできると書いてあった。しかし、陰郎が以前探した限りでは、ダウンロードページを見つけ出すことができなかった。もう公開を終了してしまったのかと思い、あきらめていた。
ところが。今日いなあもさんのサイトを見ていたら、いなあもさんが CLIE で実際に使っているではないの。古い記事のようだが、見ていたらまた探す気になってしまった。で、アルプス社のサイトに行って探してみると...お、あった。試そう。試さずにはいられようか。
で、使ってみた。何故だか最初は Palm OS Simulator で動作させてみる...うん、動く。動きますよ。ちょっと気になるところはあるものの、それは後で書くことにしよう。では、Tungsten T5 で...あれ、「地図データがありません 」 とな。ああ、拡張カードスロットが複数あるデバイスに対応していないのか...というわけで、気づいた点は以下のとおり。
- Palm OS 5 の High Density に対応していない。
- 5Way ボタンに対応していない。
- 拡張カードスロットが複数存在する場合に対応していない。
...まぁ、現時点では地図データを画像にしてしまえば問題なく使用できるわけだけど、せっかくある機能なんだし、できれば使いたい...バージョンアップしてくれないかな。せめて BLR 形式という切り出しファイルの仕様だけでも開示してくれないものだろうか。そしたら陰郎が作るのに...
コメント
いなあも - 01/29/2007 11:25:42 AM
陰郎 - 01/29/2007 11:52:59 PM
このエントリを書いた後、同じ地図の画像をGIF変換してみました。結果、GIFファイルは BLR 形式の半分くらいのサイズに...まぁ GIF を palmOne の Media アプリなどで開くと全部読み込んでから表示するので少し遅いですが、ひとまず画像で閲覧するのが現実的ですね...
葛西 - 01/30/2007 01:32:05 AM
僕も画像ファイルにして入れて使っていますが・・・まぁ、アレかな。ケータイで見るのがベターかも(笑
このページのタグ
Page tag : Palm
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.
また古い記事を見つけましたねぇ。
Pro Atras Liteは、Clie専用といった感じなのでその他のPalmではちょっと辛いですね。
しかもワイドハイレゾはClieでもNR70しか使えないという体たらく。もう少し力をいれて開発してくれたら良いのにと思ったこともしばしばです。
最近はもっぱら画像をそのまま切り出してBMPだとかJPEGでメモリカードに保存して、画像ビューワで使用してます。
目的地までの方角が見れないのは、ちょっと寂しいですが。