2007-09-16-01-見様見真似で失礼します
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2007年09月のlog >> 2007-09-16-01-見様見真似で失礼します
最終更新日付:2007/09/16 01:00:00
見様見真似で失礼します
2007 年 09 月 16 日
ひとまず、手元に2台あるうちに、と各パーツを撮ってみました。こんな感じでいいんでしょうか。
以下、写真が合計で8枚です。うちは容量が心許ないサーバなので、縮小した画像で失礼します。
シャッターボタンと、その周りにズームリングがあります。butuyokumania さんがズーム速度についてどこかで書かれてましたが、広角端( 28mm )から望遠端( 200mm )まで、2秒弱といったところでしょうか。この時間は光学ズームのみで、デジタルズームは含んでいません。
追記:設定が低速ズームになっていました。高速ズームにすると1秒かかりません。
ちなみにこのズームリング、撮影画像の再生時には拡大/縮小やサムネイル一覧表示の切り替えなどにも使用します。これに気付くまでに時間がかかりました。(汗
このスライドボタンは3ポイントです。通常右端にするのかな? 真ん中にするとシーンモードというやつに切り替わり、夜景だとかポートレートだとかを選択するようになってます。ちょっとしか試していませんが、夜景はシーンモードで撮った方がキレイでした。また、動画撮影もここから行うようです。左端は好みの設定を2つまで登録できるモードのようです。
たいちさん好評のアジャストボタン(レバー?)。ジョイスティックのようになっていて、押し込むことと上下左右に倒すこと、合計5アクションが可能です。頻繁に変更する設定を4つまで登録できますが、その4つが上下左右に対応している...わけではありません。基本、一度押してから左右に何度か倒して設定の種類を選択し、上下で値を変更、再度押し込んで確定です。ちなみに陰郎の設定は今のところ以下のとおりです。
- 露出補正
- ホワイトバランス
- ISO
- 測光方式
割り当て可能な設定は、露出補正、ホワイトバランス、ISO、画質、フォーカス、シャープネス、測光方式、連射、オートブラケット、および設定なし(off)の 10 種類です。
ちなみに、最初の押し込みをしないでいきなり上下ボタンを押すと設定1の値変更をいきなり行えます。なので最も頻繁に使うものを1番に設定すると良いのでしょう。
また、マクロをオンにしている状態では、自動的に5番目の設定としてフォーカスポイントの移動が追加されます。なぜかこれだけはアジャストレバーではなくモードボタンで移動をします。これにも気付くのに時間がかかった...(汗
で、これがモードボタン。Palm で言うところの 5Way ナビゲータのようなボタン構成ですね。左はフラッシュ撮影の設定変更トリガー。こんなに小さなデジカメでもスローシンクロとかできるんですね。スゴイです。右は直前に撮影した内容のクイックレビューです。1枚も撮影していない状態や、撮った後に電源の off/on をした状態では ピピピピピ... という音が鳴ります。何のことかわからずに最初は焦りました。下ボタンでマクロ機能の on/off をします。
真ん中のボタンはメニュー画面を表示するためのもので、OK ボタンとしても機能します。メニュー画面にはいると、周囲の上下左右ボタンはカーソルキーとして機能します。メニューは全体として見やすかったと思います。何と比較しているのか、と言われると困るんですが。(汗
その周りにある3つのボタンは、撮影済みのカットを再生するためのボタン、液晶ディスプレイの表示内容を変更するためのボタン、および削除とセルフタイマー撮影のためのボタン、です。
上手く撮れてませんが、レンズ周りです。AF の速度は、「早い方だと思った」 とたいちさんは評されてますが、F80 と D70s しか知らない陰郎にとっては遅く感じました。多分比較の対象を間違えているんだと思いますゴメンナサイ。ズーム速度に関しては前述のとおり、光学 28 〜 200mm 間で2秒弱です。
電池と SD カードの蓋を開けたところです。SD カードは SDHC にも対応しているらしいです。この蓋と、内部の電池を抑えておくレバー(?) ── 黄色のヤツです ── がヤワな感じがしてとても不安。また、撮影のために手で持つ際、右手の親指でこの蓋に触れているとちょっとずつズレて蓋が開いてしまうことがあります。
最後。電池蓋の近くにある USB と画像/音声出力ポート。USB はミニB端子ですが、そこらへんにあるような USB ケーブルだと、端子近くの樹脂部分が太くて蓋に干渉してしまいます。製品に添付のケーブルなら細くなっているので干渉しません。ちなみに、デバイス自体が mass strage device に対応しているので、接続するだけでドライブとして認識します。便利なものですね。
ちなみに、「 高感度撮影のサンプルを! 」 ということだったので、深夜に自宅の窓から外の風景を撮ってみたのですが、良く考えるとその画像を見ただけで陰郎がどこに住んでいるのか一発でバレる可能性があるため、ちょっと他の場所で撮影します。それについては改めて...
コメント
hanabishi - 09/16/2007 02:44:51 PM
butuyokumania - 09/17/2007 12:36:54 AM
実機が見れない田舎モノの私にとって、アジャストボタンのアップ画像が見れただけでも大収穫です♪
R7にオチたらそれは陰郎さん“アナタのせい”ですからねw
ということでレビュー有難う御座いました♪
たいち - 09/17/2007 10:56:15 AM
うーん、ますます欲しくなってきた・・・w
陰郎 - 09/17/2007 03:24:27 PM
はやくも使い道に困って途方に暮れています。
だったら買うなよ...て感じですが。(汗
ひとまず手元の Palm デバイスたちを撮るか...
たいち - 09/17/2007 08:54:59 PM
出来れば、常に持ち歩く。
これに限ると思います。
あーあと、デジイチとAFのスピードを比べては行けません。コンデジは遅いです。
遅い中でも、R7は速い方っすよ。
陰郎 - 09/17/2007 10:22:57 PM
>> 出来れば、常に持ち歩く。 >> これに限ると思います。
う〜ん、確かに。
それならば、ケースと液晶保護シートは用意しなきゃですね。
>> あーあと、デジイチとAFのスピードを比べては行けません。 >> コンデジは遅いです。 >> 遅い中でも、R7は速い方っすよ。
やっぱり。
あ、でも、生まれて始めての一眼レフが Nikon F501 だったんだけど、あれは遅かった。確か Nikon 初の AF 一眼だったよね。何年も経ってから F80 を触ったときに「速ぇぇ!」と感動した記憶があります。
min - 09/19/2007 08:05:15 PM
お久しぶりです。陰郎さんの物選びのセンスはいいですね。
陰郎 - 09/19/2007 09:34:36 PM
> min さん
いやいや、モノ選びまで見様見真似ですよ。
このエントリにコメント頂いた上から(陰郎自身を除く)3人のやりとりを見ていて、「そうか、マクロは Caplio なのか」って選んだだけですから。(笑
使いこなせるように頑張らないとです。
陰郎 - 09/21/2007 10:27:50 PM
訂正です。
「ズームは広角端から望遠端まで2秒弱」と書きましたが、設定が低速ズームになっていました。高速ズームにすると1秒かかりません。
訂正してお詫びします。切腹は勘弁してください。
このページのタグ
Page tag : 写真
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.
レビューありがとうございます。
リコーのレンズ保護シャッターは伝統的に華奢ですが、R7でもあまり変わってないような・・・
もうちょっと頑丈にして欲しいと思います。