2008-02-02-01-2008年度公開開発案件は続行?
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2008年02月のlog >> 2008-02-02-01-2008年度公開開発案件は続行?
最終更新日付:2008/02/02 01:00:00
2008年度公開開発案件は続行?
2008 年 02 月 02 日
WithPalm に HandyShopper というアプリの紹介がアップされていた。
これを見ていると、どうも2008年度公開開発案件としてやろうと思っていた内容と重なる気がしてくる...はて、2008年度公開開発案件は続行するべきだろうか。HandyShopper で用が足りるならそれでもいい気がする。
こういうときに、実際に使ってみるというのは大事なことだ。うん、結論はぼんやりとはいえ見えているが、まぁ試してみよう
── 追記 ──
Palm OS Simulator 上で3分間試したら結論が出た。英語で、しかも多機能すぎて使いづらい。2008年度公開開発案件が目指したものは、専門特化したシンプルな使いやすさだ。2008年度公開開発案件は続行する。開発コード名を考えなきゃ。
コメント
shino-ji - 02/02/2008 01:24:31 PM
陰郎 - 02/02/2008 03:10:34 PM
> shino-ji さん
あまりにも多くの Palmware が「十徳ナイフ」のようになっていますね。十徳ナイフは10種類の使い方ができるかもしれませんが、それぞれの機能はその道専門の道具にはかないません。
陰郎も DA 開発戦線で思い知りましたが、アプリケーション開発者はつい PC 用アプリケーションのようなリッチで多機能なものに走りがちなんですよね。しかし、Palm のようなデバイスでは、アプリケーションは十徳ナイフではなく、専用工具のような使い勝手であるべきでしょう。ポイントは、シンプルであることと、専門特化ですね。
こんな話を Palm のようなデバイスにすると、PDA 自体が十徳ナイフのようなものじゃないかといわれるかもしれません。確かに、音楽プレーヤーとしても辞書閲覧デバイスとしてもデジタルカメラとしても、Palm は専用機にはかなわないですね。しかし、だからこそソフトウェアの使い勝手だけでも切れ味の良い専用工具のようであるべきだ、というのが陰郎の視点です。
このページのタグ
Page tag : Palm
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.
私も以前ちょっと入れてみてすぐに削除した記憶があります。
確か金額がドル表示で小数点付きじゃなかったかな?そんな単純なことで日本人向きのアプリではないと判断してしまいましたけれど、陰郎さんの開発動機がストップしなかったことの方が嬉しく感じています。