2008-02-15-01-【Patriot】 言ってるそばから...の顛末
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2008年02月のlog >> 2008-02-15-01-【Patriot】 言ってるそばから...の顛末
最終更新日付:2008/02/15 01:00:00
【Patriot】 言ってるそばから...の顛末
2008 年 02 月 15 日
昨夜、この weblog のトップに配置している 「諸連絡・近況報告」 のところにこう書きました。
- 【Patriot】 早くも OS 4 で動かーん。 (大汗
そう、あんなことを書いておきながら、昨夜開発環境を終了してから Patriot を Palm OS 4 デバイスである Palmm515 に入れてみたところ、クラッシュしてしまったのです。嗚呼、言ってるそばから! と思い、「 動かーん 」 などと書いてしまったのですが、この話には続きがありました。
なんと、Palm TX でもクラッシュしてしまったのです。時折経験することですが、どうも Palm OS Simulator は何食わぬ顔をしてエラーを素通りすることがあります。まるで罠にかかったような気分になりますが、実機がクラッシュするのであればそれはアプリの問題。ひさしぶりに Palm OS Emulator を起動して OS 4 環境でデバッグするとしましょう。
コメント
一匹の黄色い猿 - 02/16/2008 01:14:00 AM
陰郎 - 02/16/2008 01:43:16 AM
>>一匹の黄色い猿 さん
いやはや、原因は判明しましたが、恥ずかし過ぎてとても書けないような初歩的ミスでした。休養が必要かもしれません。(笑
>過去にも沢山の作者氏が引っ掛かった詐欺とも >POSEでは正常動作するんですけどねぇ…
たしかに、Simulator よりは POSE の方が実デバイスの挙動に忠実ですよね。まぁ実デバイスのROMイメージをそのまま実行しているわけですから「そりゃそうだ」という話なんでしょうけど。そうなると Simulator は使いやすいがイマイチ信用がおけない、というイメージになってしまいますね。
>つか、コード名だと何を作ってるか悩む猿w
以前書いていた「2008年公開開発案件」は、コード名が Scrooge になっています。Patriot は Scrooge に本格着手する前に作ることに決めたアプリです。自分で決めたコード名ながら、自分でもどの名前がどのアプリか、わからなくなることも。(汗
一匹の黄色い猿 - 02/19/2008 03:03:30 AM
つ[Scroogeは買い物ヘルパー。ちぃ、覚…(x_x)★?バキッ] つ[scrooge:【映画】クリスマスキャロル◆米1970 by英辞郎] つ[単語の意味に関係無し?] _ つ[patriot 【名】愛国者 by英辞郎] つ[うむ。関係なさそうだw] つ[つか、何物?( ̄∇ ̄;;] つ[※答えたくない場合はボケましょうww]
陰郎 - 02/19/2008 09:40:45 AM
> 一匹の黄色い猿 さん
>>単語の意味に関係無し?
基本的には関係なしです。が、陰郎にしかわからない隠れた関係がある場合もあります。それも連想ゲーム的に遠い関係だったりしますが。(笑
ちなみに、scrooge には「守銭奴、けち」という意味もあります。日常的な細かい出費を倹約するアプリ、という意味でこの名前にしました。これはリリース前から内容を公開しているアプリなので、関係のある名前をつけています。というか、Scrooge はそのままアプリ名になったりして。(笑
このページのタグ
Page tag : Palm
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.