2008-02-28-03-【Diagnos】 というわけで、どんなものか。
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2008年02月のlog >> 2008-02-28-03-【Diagnos】 というわけで、どんなものか。
最終更新日付:2008/02/28 03:00:00
【Diagnos】 というわけで、どんなものか。
2008 年 02 月 28 日
突然割り込みのかかった感がありますが、コード名 Diagnos として進めますこのアプリ。Patriot での ROM シリアルナンバー取得問題から思い立ったもので、大体以下のようなことをするアプリです。
- デバイスの以下の情報を取得して出力する。
- Company ID
- Device ID
- OS バージョン
- ROM シリアルナンバー取得可否
- 各種フィーチャの取得可否
- その他(未定)
こういったものを自動取得できるようなアプリを用意し、それぞれのデバイスを所持している人たちの協力を募るわけです。収集した情報は、一箇所にまとめて表形式にでもしておけば、有効に活用できるでしょう。利便性を考えるなら、メモデータにでも書き出した方がいいかもしれません。
そういえば、PPL で以前そんなことを書いたのを思い出しましたよ。もう1年も前のことなんですね。Patriot のリリースが済んだら、ささっと作ってしまおうと思っています。
コメント
goya - 02/29/2008 01:12:02 AM
陰郎 - 03/01/2008 12:38:35 AM
> goya さん
恥ずかしながら、寡聞にして Oh!** というものを一度も読んだことがありません。Google 検索をかけてみたところ、一番最初に Wikipedia のページが登場しました。ちょっと読んでみましたが、Wikipedia のページを書いた人もなんらかの思い入れがありそうな感じですね。(笑
一匹の黄色い猿 - 03/01/2008 01:53:59 AM
つ[デアゴスティーニと読んだ猿、参上w] _ つ[恥ずかったので人にも読ませてみた] つ[ダイアゴンと読んだのはハリーポッターの読者だった] つ[ダゴンと読んだのはクトゥルー神話読者だった] つ[結論:猿の周囲は偏っているww] _ っ[猿はOh!HC読者だった経歴もあったり…]
陰郎 - 03/01/2008 03:02:54 AM
> 一匹の黄色い猿 さん
はて、急に心配になってきました。そもそも『診断』という意味の英単語であるDiagnostic から Diagnos にしたのですが、これの読みは「ディアグノスティック」でいいのでしょうかねぇ...どっちにしろ、もう少しキャッチーな名前の方がいいかも。
#意外とコンピュータ系の雑誌は読んでいない陰郎であります。
一匹の黄色い猿 - 03/01/2008 09:20:01 AM
> 『診断』という意味の英単語である Diagnostic
つ[diagnosticは形容詞] つ[発音は【ダイアグノゥスティック】に近いらしい] つ[名詞ならdiagnosingかdiagnosis(釈迦に説法)] つ[前者は【ダイアグノゥスィング】後者は【ダイアグノゥシス】の模様] つ[ちなみに動詞"diagnose"の音節が"ダイ・アグ・ノゥズ"]
陰郎 - 03/01/2008 04:01:36 PM
> 一匹の黄色い猿 さん
そうですね。大抵コンピュータ関係の「診断ツール」と呼ばれるものは DiagnosticTools なんて言われます。名詞であれば Diagnosis という方がより専門的に響く感じがします(主観ですが)。
これらを「でぃあぐ‥‥」と発音するのは自分でも理由が良くわかりませんで、多分初めてこの単語を目にしたときの直感に囚われているのではないかと。陰郎は意外とそういうことが多かったりします。(汗
このページのタグ
Page tag : Palm
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.
一瞬『Dragon』に見えてしまった私は
Oh!MZ(X)の愛読者…