2008-04-15-01-Zen of Palm は陰郎に訳せるだろうか
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2008年04月のlog >> 2008-04-15-01-Zen of Palm は陰郎に訳せるだろうか
最終更新日付:2008/04/15 01:00:00
Zen of Palm は陰郎に訳せるだろうか
2008 年 04 月 15 日
悩んでいる。
Palm OS User Interface Guidelines の訳出も6章に差し掛かった。順調に行けば、近いうちにとは言わずとも遠からず終了するだろう。問題はその後なのだ。Companion II は alg さんが頑張ってくれている。陰郎が考えるのは、今日本語になっていない文書のうち、もっとも重要なのは Zen of Palm ではないか、ということだ。
以前、EIJ さんとそんな話をしたら、「 PalmFan に訳がありますよ。部分訳ですけど。」 との指摘を頂いた。後日、確認してみると、特集記事のところに確かにあった。しかし、陰郎の感覚では、やはり物足りない。やはりきちっとした全訳が欲しいのである。個人的なこだわりに過ぎないかもしれないが。
しかし。Zen of Palm は観念的な内容を扱っている文章だけに、陰郎には非常に難しいのだ。Companion I 、UI Guidelines とやってきた陰郎は、苦手ながらもちょっとずつ上達しているのではないかと自分では思っている ( きっと英語が達者な人から見れば稚拙なのだろうが )。しかし、今の時点では陰郎には Zen of Palm は難しすぎるのではないだろうか。そんな不安を感じ続けている。
答えは、「 ならば挑戦する価値がある 」ということだ。やってみれば良い。自分にできると分かりきっていることしかやらないのは人生の浪費だ。他にやる気のある人もいないようだし。多くの人には、すでに PPL ですら過去のものになってしまったようだ。喉元過ぎればというが、まったく「消費」の速さには恐れ入る。
コメント
このページのタグ
Page tag : Palm
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.