2014-01-23-01-サポートって、なんだろう
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2014年01月のlog >> 2014-01-23-01-サポートって、なんだろう
最終更新日付:2014/01/23 01:00:00
サポートって、なんだろう
2014 年 01 月 23 日
昨日、自分の手の届かないところにある問題について書いた。今回はそれに関連して、「サポート」というものについて常々思っていることを書いてみよう。
昼間の仕事は、結構な大企業だ(職場であって、自分の会社ではない)。で、当然ながら仕事を進める上で色々なソフトウェアを使う。OS もそうだし、Office 系も、あとはコンパイラなどの開発ツール。その他サーバ関連ソフトウェアであれば(価格的には)ケタが上がる。で、今年の春であれば Windows XP や Office 2003 のように、サポート期限が切れるともなるとまた大変な騒ぎになるわけだ。乗り換えでね。
まぁ、OS やら Office 系はセキュリティパッチが提供されなくなるという問題があるのでサポートはまぁ大事だ。しかし、フリーソフトウェアを使うとかいう話になると、彼らの言うことがおかしくなってくる。いわく、
フリーソフトウェアはサポートが受けられないから云々
はて、彼らは有償ソフトウェアのベンダから、いったいどんなサポートを受けているのだろう? せいぜいが(いわゆるエンタープライズ製品とかでなら)導入支援とか、それくらいが関の山じゃないのか? そりゃぁ、手厚いサポートでもって商品価値を維持している奇特なソフトウェアベンダが皆無だというつもりはない。しかし、例えば Microsoft のような企業のソフトウェア製品にバグがあったとして、購入してサポート契約を結んでいるからといってそれをすぐに直してくれるだろうか? あるいは、バグではないにせよ、「ここんとこがこうなってて欲しい」というような要件にすぐに応えてくれるだろうか? くれないだろう。圧倒的大多数のユーザがいる市場でプレイしているソフトウェアベンダの製品を使うということはそういうことだ。サポートがあるというのは、自分達の問題をすぐに解決できるという意味では必ずしもないのだ。逆に、自分達が解決すべき問題を手の届かないところに追いやってしまうことの方が多い。
‥‥‥と書いていたら、関連する話題で書きたいことが2つばかり出てきた。だが時間切れだ。それらについては改めて書くとしよう。
追記
コメント
このページのタグ
Page tag : 雑感
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.