2016-07-25-01-どうしたらいいのかわからなくなってきた
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2016年07月のlog >> 2016-07-25-01-どうしたらいいのかわからなくなってきた
最終更新日付:2016/07/25 01:00:00
どうしたらいいのかわからなくなってきた
2016 年 07 月 25 日
自分の心に鞭を打って CL-IOSTREAM に戻ってきた。戻ってきたはいいが、どうしたら良いのかわからなくなってきた‥‥‥というレベルで困っている。
以前から書いていることだけれど、iostream ライブラリはかなり古く(C++の標準化以前)からあるライブラリだ。そのため仮想関数なども使われていて、(それだけが理由ではないにせよ)近代的な C++ のライブラリ設計とは正直言い難い。だからという風には言い切れないのだけれど、これをそのまま CL-IOSTREAM に移植するのはちょっとキツそうなのだ。
今一番困っているのは、iostream ライブラリの一番奥の方にある streambuf とその派生クラスだ。これは入出力をバッファリングしたりしなかったりするためのクラスで、特殊な入出力チャネルを抽象化するためにも使われる。これを正直に Common Lisp で実装すると、入出力の書式化を全部自前でやる必要が出てきてしまうのだ。それを避けるために、たとえば string-stream なんかを使ってしまうと、今度はパフォーマンス的にイマイチな感じになってしまう。よほどのことがない限りユーザーコードで直接扱うモノではないので、思い切ってインターフェースを独自のモノにしてしまえば良いかもしれないが、今はそこまで思い切れない状況。
なんというか、そんな感じで悶々としている。
コメント
このページのタグ
Page tag : CL-IOSTREAM
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.