2019-10-15-01-デスクトップPCを新調した-2
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2019年10月のlog >> 2019-10-15-01-デスクトップPCを新調した-2
最終更新日付:2019/10/15 01:00:00
デスクトップPCを新調した-2
2019 年 10 月 15 日
そんなわけで、ショップに行って話を聞きましょうということになった。
といっても、話のポイントはだいたい決まっていて、それは以下のようなものだった。
- スペック値が同じ場合、ゲーミングPCとそれ以外ではどんな違いがあるのか?
- スペック値が同じ場合、スリム型のPCなども含めてケースによる違いは?
- 自分が想定する使い方では、電源はどれくらいの容量を見込めばいい?
2011年に購入したPCは、いわゆるゲーミングPCで、まぁなんていうか、それなりにゲームもやったわけだ。今でもたまにやるので、一応ゲームもできるスペックであることが望ましい。とはいえゲーミングPCにこだわるつもりもない。2019年も下旬の今では、古いゲームばかりだからだ。現時点でのトップレベルのスペックまでは、さすがに必要ない。
まぁ大体そんな感じだったのだけれど、応対してくださった店員さんはとても親身になって相談に応じてくれた。また、Linux とデュアルブートにする前提を話したところ、「それやると保証の対象外になってしまいます‥‥‥やるなら、せめて初期不良として対応できる期間が過ぎてからにすることをお勧めします」と言ってくれた。その他、本当に細かい話がたくさん出たが、良いことも悪いこともちゃんと説明してくれた。ありがたい。
なお、最初に書いた「話のポイント」に関しては、最初の2つはほぼ同じ話。つまり、ゲーミングPCのラインナップで使用されているケースの方が冷却効率をより追及していますよ、とのことで、スリム型は冷却に関してはやはりタワー/ミニタワーと比べれば劣る結果、ファンの音がうるさくなる、と。電源に関しては、使い方よりも接続するデバイスの量で決まるので、まあ自分の想定では 650W もあれば十分でしょう、という話だった。
で、帰宅後、そのショップの Web サイトから購入手続き。結果としてはゲーミングPCでないモデルで、ミニタワーを選択。中身については詳細を書く必要はないだろう。予算が許す範囲でできるだけスペックを上げた構成を選択した。まぁ、10月に入る前に自宅に配達されたので、かれこれ3週間くらい前の話だったりする。基本的に平日は使ってる時間がないのだけれど、ノートPCと比べると起動が恐ろしく速いので、ひょっとしたら平日でも使えるかもしれない。
コメント
このページのタグ
Page tag : PC
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.