カテゴリ「CL-PREFAB」のlog
>> Site top >> weblog >> カテゴリ別アーカイブ >> カテゴリ「CL-PREFAB」のlog
最終更新日付:2005/01/01 00:00:00
weblogに前後リンクを追加
2014 年 12 月 29 日
久し振りに、サイトに機能追加。こういうことをさっとやれるようになったというだけでも、CL-PREFAB は育ったなぁと思う。
CL-PREFABのCL-STLへの切り替え
2014 年 12 月 09 日
気がつけば12月。今年も色々頑張ってはいるのだが、脱線ばかりで彷徨っている感が否めない。そんな中、それでもこれは今年中に終わらせたぞ、と言えそうな案件がようやくひとつ。CL-PREFAB の CL-STL への移行だ。うん。
CL-PREFABと外部ツール
2014 年 11 月 07 日
かれこれ10ヶ月も前の話だけれど、手の届かないところという話を書いた。簡単に言えば、ほぼ自分専用になっている CL-PREFAB というツールが出力する HTML セットを Wiki のように使用するためのブラウザ用スクリプトが IE のバージョンによって動作しなくて困ったな、という話だ。ようやく重い腰を上げてどうにかすることにした。
手の届かないところ
2014 年 01 月 22 日
すでに2ヶ月も前の話のだけれど、この weblog で、Common Lisp を使った最初の仕事の話を書いた。それが、先日ようやく納品(?)となった‥‥‥なったのだが。
サイトを全面刷新
2014 年 01 月 21 日
数日ほど前に、思い切ってというか、深く考えずにというか、やってしまった。このサイトの全面刷新だ。以前から散々書いている、CL-PREFAB という自作のサイト構築ツールを使った。
CL-PREFABで最初のお仕事(?)
2013 年 11 月 13 日
しばらく前から、知人がやっている整体院(というか自分もそこの患者なのだが)の電子カルテシステムの構築をやっている。
とはいえ、そんな大層なものでもない。住所録的な情報が保有できて、後は施術の履歴と記録が管理できれば良いのだそうだ。予算もないということなので、あまり壮大な作り込みも提案できない。結果、CL-PREFAB をベースに入力画面だけ作成して提供することになった。それくらいならお金を頂くほどのことでもない。いつも世話になっているんだし。
「こうでありたい」に合わない
2013 年 11 月 04 日
そんなわけなので、自分のサイトを徹底的に作り変えてしまいたいと考えている。weblog のエントリを作成する度にイライラしながら待たされるのは嫌だし、地下鉄に乗っている時でもその気になればやりたいことができるようになっている方がいいのだ。それに、ブラウザ上でのテキスト編集なんて考えただけでもうんざりする。自分の使い慣れたエディタを使えてしかるべきだ。それに、ブラウザの利用には漏れなくマウスの使用がついてまわる。自分はできることなら地球上から全ての(PCに繋ぐ)マウスを根絶したいと思っているから、これもまたストレスになる。要するに、自分が今使っているあれやこれやは自分の「こうでありたい」にことごとく合わないってことだ。
CL-PREFAB はそれを解決するために作ったツールではなかったが、それができるくらいまでには育ってきている。コメントとかトラックバックとか、あとなんだ、RSS とかいうやつには対応していないが、どうしても必要かと言われればノーだし。あとは既存コンテンツを取捨選択してデータを移行する時間があるかどうかだ。
Wikiとかweblogに思うこと
2013 年 10 月 31 日
ネットというものが苦手だ。便利なものだというのはまぁ間違いないし、それはわかっている。だが、常に接続を維持できるとは前提できないものに全面的に依存する気になれないのだ。
Prefabの話
2013 年 10 月 30 日
CL-STL に取り組む前は、CL-PREFAB というのを作っていた。これは昔 Visual Basic で作って使っていた Prefab というツールの Common Lisp への移植で、まぁPCローカルで動作するWikiのようなものだ。
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.