カテゴリ「PC」のlog
>> Site top >> weblog >> カテゴリ別アーカイブ >> カテゴリ「PC」のlog
最終更新日付:2013/11/29 00:17:53
1ヶ月せずに壊れてしまいました
2017 年 11 月 25 日
前回、中古のノートPCを購入した話を書いた。しかし本日、そのノートPCに入れた新品のHDDが壊れてしまった。1ヶ月持たなかったよ。よよよ。
PCを修理したりしなかったり-2
2017 年 11 月 04 日
前回の続き。つまり、デスクトップPCの話が終わったところなので、今度はノートPCの話になるわけだ。
PCを修理したりしなかったり
2017 年 10 月 29 日
えーと、この1ヶ月くらいの話で、自宅のデスクトップPCを修理した。かと思えば突然ノートPCが故障し、これを修理するのを諦めた、というお話。
自宅サーバをlinuxに移行
2017 年 07 月 04 日
冷静に考えると、どうして今までやらなかったんだろう。
ノートPCでHHKを使うために
2017 年 02 月 18 日
今年に入ってから使っている Happy Hacking Keyboard。最初から左手小指の近く(一般的な鍵盤で CapsLock キーがあるところ)が Ctrl キーなので、とても使い易い。しかし、これをノートパソコンで使おうとすると一手間かけてあげる必要がある、という話。
gitでトラブル、あとRealForceを里子に
2017 年 01 月 23 日
うん、時々理由のわからないコケ方をするんだよな。今回は自宅サーバにあるバックアップリポジトリに対して、一部のリポジトリだけ git push できなくなってしまった。あと、HHK を自宅と職場で持ち歩いて使うようになったので、RealForce を里子に出すことに。
HHKを使い始めてみて
2017 年 01 月 17 日
大したことは書かないよ。せいぜい、「ちょっと重く感じるな」とか、そんな話だけ。
HHKを買ってしまった
2017 年 01 月 08 日
うん、買ってしまった。PD-KB420B。
驚くほどの速さで
2016 年 10 月 31 日
PCを修理に出している期間中、英雄的な決断(オオゲサな)で通勤中に読むことにしたのが Common Lisp Recipes だ。といっても、座席に座れた場合だけの話だ。これだけデカい書籍を吊革につかまりながら読む勇気はない。
何日くらいかかるかな‥‥‥と思っていたら、驚くべき速さで PC は返ってきた。
ノートPCが故障
2016 年 10 月 25 日
‥‥‥してしまった。昨日のことだ。通勤電車で圧迫されたか、乗り換えで移動している時にでもぶつけてしまったか。どちらにせよ、身に覚えはある。
自宅デスクトップPCに関する悩みごと
2016 年 10 月 13 日
古き良き(?)タワー型の大きな筐体で、なかなか大層なグラフィックボードを載っけていて、しかし大体週末しか使用しない。だから本当に必要なのかと言われるとあまりいい返事ができない。そんな自宅のデスクトップPCについて悩んでいる。
9月をスッ飛ばしてしまった
2016 年 10 月 01 日
気がついたら9月が終わってしまった。なんやかやで相変わらず steam をイジっている。CL-IOSTREAM は結局手つかずのまま。CL-STL の非順序連想コンテナもまた同様。
Linux+Emacs+SLIME+ASDFでハマった話
2016 年 01 月 03 日
まぁ毎年 Linux ディストリビューションをアレコレと試すんだ新春は。恒例行事だな。でも、大体途中でやめてしまう。それは、Windows + Emacs + Cygwin でコト足りてしまうからで、昼間のお仕事の関係上 Windows を手を切れない自分としてはそれが丁度いい立ち位置だったりもする。
ところが今回、gNewSense 3.1というのを試してみて、なんだかとてもいい感じなのだ。適度に枯れた感じのデスクトップといい、必要なモノがほぼ全部リポジトリにあるところといい、気に入った。調子に乗って Emacs + sbcl + SLIME + ASDF までインストールし、自前の CL ライブラリを使おうとした時点でハマった。今回はそんな話。
Realforceの大掃除
2015 年 12 月 29 日
年に一度くらいはちゃんとキレイにしてあげないとね。というわけで、Realforce の大掃除。
もう一度再インストール
2015 年 04 月 18 日
先日の続き。自宅PCのOfficeはまだ動いているが、今度はノートPCの方が起動しなくなった。ノートPC側は毎日確実に使用するので痛い。結局、ISOイメージからのインストールをやめてネットからのインストールでやりなおすことにした。
またOfficeが起動しない
2015 年 04 月 14 日
数日前のことだが、先月に引き続きまたもや Office 2013 がいっさい起動しなくなってしまった。今回は慌てずに(しかし悪態をつきながら)再インストールをしたが、更新されていないことに気付き、そもそも何かがおかしいと思い始めた。
Pocket WiFi解約
2015 年 04 月 05 日
昨日、Emobile の Pocket WiFi を解約した。ようやく一本化が完了。
OfficeとモバイルWiFiルータのその後
2015 年 03 月 22 日
数日前に書いた2つの話題について。結論としては、Office は完全削除しての再インストールで復旧した。そして、Aterm MR03LN は思った以上に快適だった。
Officeが起動しない
2015 年 03 月 19 日
こういうことがあると無駄に腹が立つ。先日インストールしたばかりの Microsoft Office 2013 がいっさい起動しなくなってしまった。
Aterm MR03LN 購入
2015 年 03 月 18 日
以前からどうにかしなきゃな、と思っていたコトにようやく重い腰を上げて購入。モバイル WiFi ルータ Aterm MR03LN と、プリペイドの SIM カード。
Office2013購入
2015 年 03 月 14 日
気がつけば2月を丸ゴトパスしてしまった。SVG 関連の記事は今、あわてて書いている途中。今日はすっかり浦島気分な Microsoft Office 購入について。いや、ここに書くほどの話題ではないのだけれど、まぁちょっと感慨深いものがあったので。
Realforceのお掃除
2014 年 03 月 10 日
昨日の話だけれど、自宅の Realforce を大掃除することにした。写真は3年前のエントリから。
再びノートPCの話
2014 年 02 月 03 日
新しいノートPC、通勤電車内で使っている。しかし、あれこれ気になることが出てきた、という話。
CygwinとSBCLを64bitに
2014 年 01 月 26 日
結局ノートPCは買い替えたのだけれど、ついでに思い切ってやってみた、という話。
イチから構築するのは随分と久しぶりなので、SBCL については 1.1.12 の 64bit 版にしてみた。そして、「あ、そういえば‥‥‥」という感じで Cygwin も 64bit 版にしてみようそうしようということになった。なったのだが、Cygwin インストールの最中に気付いたことがあった。
CLISP が見当らないじゃないか。
手厚いサポートの思い出話
2014 年 01 月 24 日
昨日、サポート云々という話を書いた。そこから思い出した、昔受けた手厚いサポートの話。
まぁ、でも買ってしまった
2014 年 01 月 19 日
あんなことを書いてはいたものの、わりとさっさと買ってしまった。
ノートPC買い替え予定のその後
2014 年 01 月 10 日
年明けすぐにノートPCを買い替える予定だった。そう、過去形だ。どういうわけだか、年が明けた途端に面倒臭くなってしまったのだ。
まだ続くPC問題の後日談
2013 年 12 月 28 日
全部解決したと思っていたのに、発生頻度が下がっていただけのようだ。
フリーズ問題の後日談 - 再び
2013 年 12 月 23 日
エアダスターで PC 内部の埃を吹き飛ばしたらフリーズしなくなった‥‥‥と 10 日程前に書いた。その後の話。
フリーズ問題の後日談
2013 年 12 月 12 日
度重なるフリーズに腹を立てて Linux のデュアルブートを止めにしたというところまでは以前書いたと思う。今回は、その続き。
フリーズ問題
2013 年 11 月 29 日
Palm で書いたメモを HotSync、とりあえず新規メモ帳に貼り付け、Palm Desktop から消して再度 HotSync、この時点で PC がフリーズ。つまり、2日ほどかけて書いた文章が消し飛んだ。
この唐突なフリーズ、実はしばらく前から時折発生していた。デスクトップ PC の話なのだけど、発生し始めたのはこの Windows PC を Linux とのデュアルブートにしてから。さすがに頭に来て、Linux を消すことにした。ちなみに、使っていたのは blag。
ノートPC買替え検討中
2013 年 11 月 24 日
現在、ASUS の Eee PC を使用している。これは、2009 年初頭に購入したと記憶しているものだ。来年 Microsoft Windows XP のサポート期間が終了するので、というわけではないのだが、買い替えを検討している。しかし、ここにもまた苦難が待ち受けていた。
近況
2013 年 02 月 05 日
気が付けば2ヶ月放置。生憎だが生きている。
相変わらず Common Lisp をやっている。最近は Windwos 環境でも SBCL にした。この辺のことは Twitter で書いているけれども、遅まきながらこちらでも(以下、基本的に Twitter に書いたことの再編集)。
先日、ASUS の Eee PC の HDD 交換を実施した。160GB から 500GB へ。これは NortonGhost のフルバックアップからのレストアなので問題ない。慣れたものだ。問題は今回やってみることにした、別パーティションに Fedora 18 を入れてデュアルブートにすること。そのために 100GB 別パーティションを新たに用意。で、念の為に交換前のディスクでこれを試したのだが、この「念の為」が後で裏目に出ることになる。
RAM Disk 作成の後日談 - 3
2011 年 12 月 30 日
先日、Windows7 マシンの RAM Disk を 512MB にしたということを書いた。しかし、プリンタのドライバを Web からダウンロードしてインストールしようとしたところ、圧縮ファイルの展開で簡単に 512MB を超えてしまい、インストールに失敗するという問題に見舞われた。なるほど、こういう局面ではもっと容量が必要なのだな。
RAM Disk 作成の後日談 - 2
2011 年 12 月 13 日
昨日書いた問題は、どうにか解決した。
一時ファイルを格納しておく場所としてしか RAM Disk を考えていなかったので完全に無視していたのだが、Dataram Ramdisk はディスクイメージを保存しておき、起動時にそれを読み込むことで最後にシャットダウンした時の状態を復元できる。その機能を使用すれば、ドライブ文字が最初に設定した状態になるのだ。
RAM Disk 作成の後日談
2011 年 12 月 13 日
先日の記事で、8GB メモリのうち 2GB を使用して RAM Disk を作成したと書いた。これはこれでちゃんと動いているのだが、昨日問題が発覚した。
Windows7 64bit で RAM Disk 作成
2011 年 12 月 11 日
新しい Windows7 64bit PC はメモリを 8GB 搭載しているが、それほど使うことはない。なので、RAM Disk を作成することにした。最初、Gavotte Ramdisk というのを知ったことから始まった作業だが、これは 64bit 版での署名がないらしく使用が面倒とのこと。この点で使い易い Dataram Ramdisk というのを使うことにした。
Bluetooth で HotSync の顛末
2011 年 12 月 06 日
今日、追加購入した Bluetooth ドングルが Amazon から到着した。前回書いた問題を解決するために購入したものだ。
で、ドングルを入れ替えて試してみる‥‥‥お、ちゃんと Centro が Windows7 PC のマシン名を認識した。ペアリングはこれで大丈夫。では HotSync ‥‥‥と、あれれ、またWindows XP ノート PC を探しに行くではないの。これはどうしたことだ。
Bluetooth 接続移行に立ちはだかるキャッシュ問題
2011 年 12 月 04 日
相変わらず続いている、Windows XP ノートから Windows7 64bit 環境への移行の話。
これまで使用していた Windows XP ノートには、Bluetooth 機能がついていなかった。そこで、小さなドングルを導入することで Centro や Treo650、Tungsten T5 の HotSyncを賄っていた。使用しているのは以下の製品。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/bluetooth/bluetooth/adapter/bshsbd04/
で、このたび Windows7 に移行するにあたり、このドングルをそのまま Windows7 マシンで使おうとしたわけだ。デスクトップマシンで Bluetooth は組み込まれていないし、Windows XP ノートは基本的に使わなくなる予定だったから、まぁ妥当な考え方だろう。
Windows7 64bit で Palm Desktop 4.1.4
2011 年 12 月 03 日
最初、Windows7 64bit では Palm Desktop 6.2 を使用するしか選択肢がないと思っていた。なので、HP の Web サイトから Palm Desktop 6.2 をダウンロードしようとした‥‥‥が何故か失敗。ダウンロードページに辿りつく前にエラーになってしまうのだ。IE9 のせいかと思って WinXP の IE8 を使用するも結果は同じ。
で、一週間前くらいに Palm Desktop 6.2 を同じ場所からダウンロードしたような気がするな‥‥‥という曖昧な記憶を頼りにバックアップストレージを彷徨ってみると、なんとか見つけ出すことができた。それを使って Windows7 64bit 環境にインストールしてみる。
東プレ RealForce 108UD-A(XE01B0)
2011 年 11 月 26 日
自宅用に購入。東プレ の RealForce というキーボードだ。
Windows7 と Palm Desktop とかその他
2011 年 11 月 26 日
もう半年くらい前の話になるのだけど、デスクトップPCを買い替えた。最近の流れが全然わからなくて、Core i7 とか Sandy Bridge とか言われても何がなんだか。だって最後にデスクトップPC買った(というか作った)の Pentium4 だもんな。それがいきなり Core i7 でメモリが 8GB、Windows7 の 64bit 版なんて世界に入ってしまったので軽く浦島太郎な気分。
Canon imageFORMULA DR-2510C 購入
2011 年 02 月 11 日
しばらく前のことだが、購入した。
ScanSnap と比べて悩んでいたものの、重送検知機能が優秀という話なのでこちらに決定。保管しておかなければならないが、さりとて取り出して読んだりもしない書類を電子化するのに使っている。すごく地味な便利さ。でもこういうのって、大事だな。
持ち運び充電環境の最適化
2011 年 01 月 13 日
今日届いた2品で、ひとまず完成だ。
eneloop stick booster 購入
2011 年 01 月 12 日
Amazon する用事があったので、ついでに購入した。各種の持ち歩きデバイスのために。
Bluetooth アダプタ購入
2010 年 12 月 09 日
数日前から、Tungsten T5 をメイン機にしている。そして、HotSync をするのにケーブルが必要なのが面倒だと思ってしまった。Palm TX は WiFi で HotSync 可能だったから無理もない。amazon で調べてみると、Bluetooth アダプタは随分安価になっているようだ。
HDD の後始末
2010 年 11 月 23 日
処分に困って溜め込んでいた、使えなくなった(あるいは使わなくなった)HDD。仕事のデータが入っていないわけじゃないから、そのまま捨てるわけにはいかない。最近は目の前で破壊してくれるサービスもあるが、数が多いので持って行くのも大変だ‥‥‥などと延び延びになっていた。
で、いい加減になんとかせねばと、ひとまず分解することにした。分解して、そのまま金属ゴミとして捨てられるものは捨てる。これでスペース的にはかなりスッキリするし、残ったプラッタだけなら手作業でなんとかすることもできるだろう。
‥‥‥というわけで、最初に分解に着手したのは実は数週間前。すぐに精密ドライバー(という呼び方で良いのか?)が必要になることがわかり、今日まで購入が遅れていたわけだ。そして本日最寄りのホームセンターで購入して作業に着手。数えてみると、捨てるつもりのハードディスクは 3.5 inch だけで 14 個もあることがわかった。そのうち2個については購入したドライバーのビットの最小が T-8 までであるために対応できずさらに延期。だが 12 個については分解できた。今日はちょっと力尽きた感があるので 2.5 inch の方は日を改めるとしよう。本当にどんだけあるんだ (汗
Fedora の HDD 問題と Palm TX の奇病
2010 年 11 月 08 日
今日は細かい話題を2つばかり。
随分前にダウンロードした Fedora 13 をインストールしないまま時間が経ってしまった。すでに Fedora 14 も出ているようだが、別段最新でなければならない理由もない。そこで、少々古いがまだ使えそうな HDD を使ってインストールしてみた。最近のは、HDD の診断情報を表示してくれるようで、「不良セクタがたくさんあります」という報告が出ていた。とはいえ、ひとまず使えるようなので Software Update をかけてから再起動‥‥‥と、思ったら二度と起動してくれなかった。HDD が完全に壊れたようだ。
‥‥‥という経験を2回した。使用した HDD は2つとも古いものだったから別に良いのだが、Windows を入れて使っている限りは問題なく使えていた HDD だったのがちょっと引っ掛かる。新品のディスクも手元に1つあるが、なんとなく使うのが怖いような。
もうひとつの話題は、先日メイン機にした Palm Centro ‥‥‥のためにベンチに下がった Palm TX。昨日確認してみると、完全にバッテリが干上がっていた。いくらなんでも早過ぎる。充電して BatteryGraph を見て見ると、どうやらまた以前の奇病( 数分おきに電源が勝手に入っては切れる )が再発し、バッテリが枯渇してしまったらしい。リセットをしてみたり色々と試してみたが効果なし。
そこで、酔狂を承知でメイン機に戻すことにした。それで直るという根拠はないものの、他の方法はまったく思いつかなかったのだ。しかし、PIM データを全部流し込んで見ると、30分もしないうちに問題の症状は出なくなった。直った理由がわからない以上は再発の可能性は否定できないが、これを書いている時点で 24 時間程度、ひとまずは再発していない。これでますます Palm TX をメイン機から下ろせなくなった。
Ghost による HDD 換装の顛末
2010 年 10 月 31 日
自宅のデスクトップ PC は、かれこれ6年くらい使っている。現在の HDD をいつから使い始めたのか定かでないが、おそらく4年くらいはそのままだろう。以前から起動時に固ってしまったり、色々と不穏な徴候があった。そろそろ限界のようだ。
Pocket WiFi 交換完了
2010 年 03 月 30 日
本日、夕方に運送業者さんが来た。Pocket WiFi の交換品を届けに来てくれたのだ。で、受け取りと同時に交換対象の個体を引き取ってくれた。玄関先での交換というのはなんともありがたい。
充電してから PC につなぎ、バックアップしておいた設定をリストアしてみる。問題なし。ディスプレイもちゃんと表示される。バッチリだ。
で、考える。今回は、一応初期不良扱い(?)ということで無償交換してもらったわけだ。保証規定だかなんだかには、1年(2年だったかな?)くらいは無償修理ということになっているわけだが、今回の事件について、デバイスの扱い方に問題はなかっただろうか? ディスプレイが表示されなくなるまでの間、Pocket WiFi を持って外出したのは1〜2回くらいで、強い衝撃を与えた記憶もない。自分の感覚としては、突然表示されなくなったという感じなのだが、それは過失がなかったことを保証するものでもない。何を気にしているかというと、もし自分の扱い方に問題があったとして、それを自覚しないままだとまた同じことが発生する可能性があるということだ。無理に自分のせいにしたいわけではないにせよ、もしそうなら自覚して修正したいと思う。ソフトにせよハードにせよ、モノは大事にしたいしね。
Pocket WiFi に異常発生
2010 年 03 月 26 日
昨日あたりから Twitter では書いていたことだけれど、外出先でいざ Pocket WiFi を使おうとしたところ、電源が入らなかった。
結局 Pocket WiFi
2010 年 03 月 20 日
今日届いた。結局入手してしまったのだ。D25HW。
Mac OS X で emacs とアレ
2009 年 12 月 27 日
今日まで意識をかすりもせずにきてしまったが、Mac OS X でも emacs は使えるんじゃなかろうか。そう考えて調べてみると、Carbon Emacs とかなんとかいうものがあるらしいことがわかった。これまで OS X のシェルプロンプトからテキストベースの emacs を使ってきたが、どうやらこちらの方が使い勝手が良さそうだ。
結局やっちまった
2009 年 10 月 31 日
ハードウェア RAID が可能な自前交換可能 HDD ボックスと 1.5TB のディスク2つ。ミラーリング構成でバックアップ体制とした。
ここにもいます
2009 年 10 月 29 日
pocketbook の章仁さんが「そのNETBOOKは御守代わり?」 というエントリで、持ち歩くだけで使わない方について書かれている。それは確かに勿体無いと思うと同時に、自分のことについて考えてみた。
バックアップの話
2009 年 10 月 27 日
買おうかどうかでしばらく悩んでいるものがある。バックアップのためのハードディスクだ。
バックアップ祭り
2009 年 10 月 19 日
フリーランスとして仕事をするようになって、今年で10年目になる。24で独り立ちしたことになるが、今にして思えば無謀だった。しかし、実際の仕事はといえば大手企業のプロジェクトに参加して月々いくらで作業をするだけなので、リスクはそれほど無かった。その代わり、実入りの方も大きくはなかったわけだが。
Fedora 11 へのアップデート
2009 年 09 月 27 日
いや、そんなことをするつもりはなかったのだ。しかし、別のマシン(これはノートタイプ)の OS をアップデートする作業をしている時、作業机の隅(というほど隅でもない)にあるデスクトップマシンに目が行った。それはブートドライブを抜き挿しして複数の構成を動かせるマシンにしているのだが、その構成の1つに Fedora 9 があったのだ。
ハードディスクの不思議
2009 年 09 月 26 日
先日、バックアップ用の外付け HDD を購入した。
内蔵用 2.5inch HDD を USB に変換するケースが余っていたため、最初は内蔵用2.5inch HDD を購入するつもりだったのだが、amazon で調べてみると、どうもおかしい。USB 接続の外付け HDD として販売されているものの方が、あきらかに安いのだ。
PDAir のケース
2009 年 03 月 25 日
EeePC を購入した際、PDAir のケースを同時購入した。これだ。
クリックが苦痛
2009 年 03 月 24 日
通勤途上での EeePC を使用してのプログラミング作業にも慣れてきた。使っているのは Meadow + Cygwin + POBox。OS の立ち上げ後すぐに Meadow 環境に入ってしまえば手はほとんどホームポジションから動かす必要がない。そこから先はほとんど UNIX 環境と同じ。実に快適だ。
しかし、タッチパッドやカーソルキーをまったく触らずに済むわけでもない。画面が狭い( 1024 x 600 だったかな)ので、タスクバーを非表示にしているが、OS 立ち上げ後に表示されるタスクトレイの「アクティブでないアイコンは非表示になっています」とかいうバルーン(という表現で正しいのか?)などは X ボタンをクリックするためにタッチパッドで苦労するハメになる。
初 EeePC お出かけ
2009 年 03 月 17 日
今日、初めて EeePC を持って出勤した。もちろん、通勤途上での使用に限る。
感想は、といえば、『十分実用になる』という感じか。陰郎の大きめサイズの手では、キーボードのサイズがぎりぎりになってしまうが、慣れればなんとかなるだろう。もひとつ感想といえば、『思ったより重い』である。まぁ EeePC 1000 なので仕方ないか。これより小さいと多分使うのが苦痛になる。
一転、新奇性肯定
2009 年 03 月 09 日
以前、あれだけ書いたくせに、買ってしまった。
Fedora8 での Palm 同期
2008 年 04 月 20 日
自宅のメイン PC に Fedora8 をインストールして使うようになった。まだ Windows でなければできない作業もたくさんあるため、どちらでもブートできるようにしてあるが、基本は Fedora を使うように心がける、というのが努力目標。Windows だったらノートパソコンもあるからだ。
で、ネット上を検索しても驚くほど少ないのが Linux と Palm の同期。一応 Palm ハンドヘルドとの同期設定を案内してくれるウィザードもあるので、「 万が一上手くいったときのために 」 画面コピーをとりながら作業してみたのだ。
しかし、あえなく撃沈。
SD カードリーダーの後日談2
2008 年 02 月 28 日
以前書いた、あの SD カードリーダーですが、実はダメモトで交換の依頼をしておりました。状態に関する説明と、購入日を証明するレシートの類を破棄してしまったものの発売が2007年11月であることから保証期間以内であることの証明は不要と認識している点について書き、発送したわけです。そんな簡単にコトが運ぶとは思っていませんから、「有償になるようであれば連絡願います」とも一筆添えて。
その時点で陰郎が想定していたのは、「何か証明になるものはありませんか?」という連絡を受け、「Amazon で購入した履歴をプリンタで出力することならできます」という返事をし、それを受け入れてもらえないようであれば残念ですがあきらめます...という段取りだったのです。受け入れてもらえれば有難いことだと。しかし、しかしです。連絡もなく、黒猫が小包を翌々日には届けに来たのです。話がわかるじゃないかバッファローコクヨサプライ! と思って開けてみると...
突っ返されていました...(汗
SD カードリーダーの後日談
2008 年 02 月 21 日
壊してしまった(ということにしておきます) SD カードリーダーですが、新しいものを注文しました。というのも、Caplio R7 をカードリーダー代わりに使っていて同じように壊してしまったら多分泣いてしまうからです。それならまだ 2000 円程度のモノの方が精神的ダメージが小さいかと ( 壊す前提? )。
何を注文したかというと、実は壊してしまったのと同じものです。(汗
壊れてしまひました
2008 年 02 月 19 日
先日のこれですが...
しばらく前から認識しないことがあって、ここ数日は顕著でした。そして、昨日あたりからまったく使えなくなってしまいました。SD カードを入れるスロットの中を覗くと、どうやら端子が折れ曲がっている様子。購入してたったの1ヶ月です。
ふたたびお買い物
2008 年 01 月 19 日
ペリカンがアマゾンからはるばる届けてくれました。
いまさらな SD カードリーダーです。持ち運べるコンパクトなカードリーダーを持っていなかったので。あと 2GB の SD カードを一枚同時購入。
8年振り?くらいにプリンタ買い替え
2007 年 12 月 09 日
...しました。
これまで使っていたプリンタというのが、社会人2年目くらいに職場の先輩に中古で譲ってもらった、 EPSON の PM-700C という、今となっては古い古ーいプリンタでありました。年に2〜3回しかプリンタを使わないという生活なので、それでなんとかなってしまっていたというのが現実。いまだにそんな古いものを...と驚かれるかもしれませんが、インクカートリッジがまだ売っているというのもまた驚きだったりします。じゃあなぜ今購入か、と言われれば諸処の事情により今年中に購入するのが良かったわけです。まぁ主に予算的に。
くどいけど Emacs & POBox 最高
2007 年 09 月 30 日
以前にも書いたが、改めてスゴいと思ったので改めて書こう。PPL でやっている Palm OSProgrammer's Companion の訳出作業には Emacs ( の Windows 実装である Meadow )とPOBox を使っている。
これがもう、スゴい強力なのである。そして lookup 機能を使用して辞書もひけるようにしているが、辞書データには英辞郎のデータを EPWING 形式に変換したものを使用している(変換にイマイチ成功していないらしく、全ての項目を見ることができていないが)。強力なエディタと、強力な日本語入力と、そして強力な辞書。嗚呼幸せだ。
Emacs 万歳、POBox 万歳
2007 年 08 月 23 日
以前も書いたことではあるが、Palm OS Programmer's Companion の訳出は PC と Palm を併用している。通勤の電車やバスの中では Palm のメモで、自宅や職場の昼休みには PC 上で、Meadow を使って作業している。
Meadow というのは Windows 上で動作する Emacs エディタの一種だが、lookup という機能を使用すると EPWING 形式の辞書をひくことができる。陰郎は何種類かの辞書を入れて使っているが、串刺し検索もできるし、何よりエディタ上でカタがつくというのが素晴らしい。
無線LANカードでノートPC再利用
2007 年 04 月 11 日
どういう経緯だったか忘れましたが、自宅には無線LANのアクセスポイントを置いています。あ、思い出した。無線LAN内臓のDELLのノートPCを購入したからだ。その後、当の DELL ノート PC は相棒のディジーの家に行ってしまったため、もっぱら Palm TX や Linux Zaurus でのネットアクセスに使用しています。
kernel panic でパニック
2007 年 01 月 29 日
自宅で使用している Fedora Core 5 のソフトウェアアップデータを実行しまして。再起動したらブートしなくなってしまいました。なんだか kernel panic とか表示されています。やはり linux の経験が浅いせいもありまして、ひとまずカーネルと一緒にパニックに。どうしていいかわからず途方に暮れました。日も暮れてますし。
なんとなく買ってしまった
2006 年 12 月 16 日
こちらでございます。ファンレスのグラフィックボード。
...えーと、GYGABYTE の GV-N76G256D-RH、nVIDIA の GeForce 7600 GS で AGP 8X の 256MB DDR2 で...えーと...
なにがなんだかわかりません...(涙
結局無線LAN
2006 年 05 月 04 日
はい。結局自宅に無線LANを導入しましたよ。以前(たしか2月上旬に)購入したノートPCにも無線LAN機能がついていたので、その頃から気にはなっていたのですね。しかし、とどめはやっぱり TX でございました。なんだか芋づる式に金を使っているようです。気をつけなければいけません。
毎度のことですが、これまで謎のテクノロジイであったものを触るのは気後れがするものです。自分にとって難しすぎたりしたらどうしよう? とか思うんですね。まぁやってみると大概はなんとかなるもので、WEP だのなんだのというセキュリティ設定もできました。人間が古くなってくると、新しいものを吸収するのが億劫になってしまうものです。できるだけそうならないように心がけないとね。
Windows で Emacs でなくても POBox
2006 年 02 月 26 日
えぇと、陰郎の不注意です。POBox はちゃんと Windows 版があるんですね。気がつきませんでした...というわけで、これまた試してみました。Emacs 版と同様、POBox のサーバプロセスを動作させ、それと通信する変換ウィンドウを独立したアプリとして使用します。こんな感じで。
Linux で Emacs で POBox
2006 年 02 月 25 日
そんなワケで自宅の Linux 端末でも POBox を使用すべく頑張ってみましたよ。頑張ったと言っても、実際には昨日の経験だけで簡単に設定ができました。makefile の修正も必要なく、実にあっさりと使えるようになりました。う〜ん、素晴らしい。
Windows でも Emacs で POBox
2006 年 02 月 25 日
さて、昨日書いたとおり、Emacs 版 POBox に挑戦してみましたよ。これは、POBox server というサーバープロセスを動作させ、Emacs lisp で書かれた POBox モードがそのサーバプロセスと連携するものらしい...ほほぅ、面白そうじゃありませんか。
しかし、陰郎は基本的に Windows 上で作業をしています。Windows で動作する、Meadow という有名な Emacs 実装を使っているのですが、これでもイケるのかな? どうやら、別サーバ上で動作していてもイケるらしい! というわけで取り組んでみました。
えぇと、なんとかいうあれ
2006 年 02 月 23 日
そう、なんていうんでしたっけ。LAN に直接つなぐディスク装置。あれを買って来ましたよ。陰郎はハードウェアはよくわからない人間なのですが、ひとまず自宅には使っていない内蔵型のHDDがたくさん転がっています。もったいないので、それを使えるようなケース型のがいいな、と。そうするとあまり選択枝がありませんで。まぁひとまずそれっぽいのを買ってきたのです。ほら、それっぽいでしょ。
たまには脱線・無駄話
2006 年 02 月 21 日
陰郎の持ち歩き用の主力部隊。Bluetooth 経由で Tungsten T5 と WX310K がつながります。ダイヤルアップ接続でメールの送受信が主ですね。で、赤外線経由で Tungsten T5 と Wireless Keyboard がつながります。メールを書いたり、いろいろな原稿やソースコードの下書きをしたりするのに使っています。
お届け予定
2006 年 02 月 05 日
近況報告にも書いたことなのだが、先日、DELL のノートPCが10万円を切っていたので購入した。ところが、先日届いたメールで「お届け予定は 2/28 になります」とのこと。
なぬ? 注文してから1ヶ月もかかる? どうやら海外で製造してから日本に運ぶようなので、コスト節減のために航空便でなく海運で...とかなのか? それにしても1ヶ月とは...と、思っていた。
FTTH 再び
2005 年 08 月 24 日
あれだけ言ったにも関わらず「申し訳ありません修理は 8/25 の夕方になりますホントに申し訳ございません」をリカチャン電話のように繰り返したFTTHプロバイダの担当某氏。19:30 頃電話をかけてきて、「なんとか手配できました。直ってると思いますので確認していただけませんか」ときたもんだ。
で、帰宅後確認...直ってるよ。直ってるけどさ。電話して礼も言ったよ。言ったけどさ、なんだろうこの気分の悪さは?
F**ckin FTTH
2005 年 08 月 24 日
昨夜より、自宅にひいている FTTH 回線がつながらなくなった。3 台ある PC すべてがいっぺんにつながらなくなったため、おそらくは宅内には問題ないのだろうが、一応 LAN ケーブルを取り替えたりハブを介したPC間の疎通は確認しておく。問題なし。あと考えられるのは光ファイバから向こうの問題だろう。
不幸ノ追イ討チ
2005 年 08 月 21 日
またまた PC 1 号機の話。
ふと気づいた。マザーボードの警告音。「メモリが認識できない」...試しに2号機のメモリを代わりにさしてみようか。と思った。
PC 1 号機が逝去
2005 年 08 月 21 日
...いたしました。
Codewarrior 環境(2号機)の方が調子悪かったので油断していた。1号機が先に壊れるとは...ひとまずディスクからデータは救えたので良かった。しかし、どこがダメになったのかがわからんと直しようがない... しかしあれだ。何故にこうもハード運が悪いのか?
Codewarrior 環境が連続自動リセット
2005 年 08 月 19 日
...なんですよ。止まらなくなってしまった。
起動・ログイン後、しばらくすると自動リセット...の繰り返し。はてさて、何がいかんのか。現在、ディスクを引っこ抜いて別のPCでディスク検査中。
データは救えているので、考えようによってはディスク障害の方が嬉しい。それだったら新しいHDD買ってきて再インストールだけで済む。それ以外の部品 ── CPU とかマザーボード自体とか ── だったら面倒だ。あぁ面倒だ。今すっごい開発がノリノリなのにぃ。
今度は自宅のPCが
2005 年 07 月 31 日
‥‥‥おかしい。
単にマザーボードの電池が切れたかと思うような症状だが、それ以外にも妙な動きがちらほら。
# PC が物理的に妙な動きをするわけではない。
冷静に考えると、かれこれ4年くらい使っているはずの自作PC。ぼちぼちか...? でも正直気が進まない。先日職場のPC買い換えたばかりだし...
Visio2000 が「もたつく」
2005 年 07 月 21 日
しばらく悩んでたわけです。この問題で。
続・鍵盤マイラブ
2005 年 07 月 13 日
実は、さっきちょっとフライングで書いてた。
中性洗剤を薄めた液につけた状態で、「歯ブラシでひとつずつごしごし...」する前の状態で書いてたわけだ。ところがどっこい、2時間ほどつけ置き状態にしたら、きれいになってしまった。まぁいわゆる手垢で汚れていたわけだから、洗濯用洗剤の得意分野だったのだろう。
鍵盤マイラブ
2005 年 07 月 13 日
プロの道具なんだもの。
DELL の PC を注文
2005 年 06 月 26 日
オンラインで割引。しかも 6/27 までならオンラインクーポンでさらに割引...って言われちゃねぇ。職場の PC が何時使用不能になるかわからないので、もういいや、という思いで注文してしまった。あとは納品まで持ってくれ職場のパソコン...(なんて言うとまた直前でお亡くなりになりそうだけど)。
Copyright(C) 2005-2018 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.