カテゴリ「写真」のlog
>> Site top >> weblog >> カテゴリ別アーカイブ >> カテゴリ「写真」のlog
最終更新日付:2013/11/17 01:32:13
HHKを買ってしまった
2017 年 01 月 08 日
うん、買ってしまった。PD-KB420B。
Realforceの大掃除
2015 年 12 月 29 日
年に一度くらいはちゃんとキレイにしてあげないとね。というわけで、Realforce の大掃除。
Pocket WiFi解約
2015 年 04 月 05 日
昨日、Emobile の Pocket WiFi を解約した。ようやく一本化が完了。
Aterm MR03LN 購入
2015 年 03 月 18 日
以前からどうにかしなきゃな、と思っていたコトにようやく重い腰を上げて購入。モバイル WiFi ルータ Aterm MR03LN と、プリペイドの SIM カード。
EmacsマグとTシャツ届いた
2014 年 12 月 23 日
年に一度くらいは、FSFにわずかながら寄付をしている。今年は、Emacs マグと Happy Hacking Tシャツをついでに購入してみた。
まぁ、でも買ってしまった
2014 年 01 月 19 日
あんなことを書いてはいたものの、わりとさっさと買ってしまった。
夕焼け富士山
2013 年 12 月 15 日
今年も押し詰まってきた。
静岡で久し振りのD70
2013 年 12 月 04 日
11/30、家人の友人(自分も面識有り)を訪ねて静岡へ。良く晴れた日の高速バスだったので、途中休憩の足柄SAでは富士山が良く見えた。
王羲之展
2013 年 03 月 03 日
昼頃、東京都国立博物館の「王羲之展」最終日にすべり込む。
KRTEKがやってきた
2013 年 02 月 12 日
...といっても、もう随分前の話なのだけれど。チェコで人気の絵本キャラクタ、KRTEK である。日本では「もぐら君」かな。これは、兄が粘土で作成したフィギュアだ(手にしているボルトとナットは本物)。自分と兄が小さなころに読んでいた、「もぐらとじどうしゃ」という作品を模したもの。他にも絵本のキャラクタをいくつか作成しているらしい。これはたまたま兄が(気まぐれで?)自分にくれたもので、「写真を撮り忘れたから撮って送ってくれ」と連絡があったので、ついでにここに掲載することにした。
以下、写真があと何枚か。
月がきれいだったので
2012 年 05 月 05 日
撮ってみたのだけれど、撮れた写真まできれいになるとは限らない。
たぶんアレだ。D70 がヘソを曲げているんだな。ゴメンね。
熱海梅園
2012 年 03 月 14 日
というわけで行ってきました。梅祭り。
以下、たまには写真多め。でも久しぶりの D70 でめためた。やだもう。あ、レンズはすべて AF-S Nikkor 35mm 1:1.8G です。
もういっぺん
2012 年 03 月 11 日
梅はいい。
あと、なんとなく、ねこやなぎ。
ここんとこ開発が進まない。もう37だし。
梅
2012 年 03 月 04 日
梅はいい。佇まいがいい。桜よりもいい。
満開でなくとも、梅
2011 年 03 月 03 日
まだ、少し早かったようだ。
以下、写真が数枚。曇天で撮る写真はどうにもねぇ。
世の中は仕方ないことで満ち溢れている
2011 年 02 月 20 日
新宿にて購入。ガジェットを入手してこれほどときめかなかったのは初めてだ。
持ち運び充電環境の最適化
2011 年 01 月 13 日
今日届いた2品で、ひとまず完成だ。
eneloop stick booster 購入
2011 年 01 月 12 日
Amazon する用事があったので、ついでに購入した。各種の持ち歩きデバイスのために。
恭賀新年
2011 年 01 月 03 日
少しずつでも前進。
紅葉ですか
2010 年 11 月 29 日
なんかこう、操作方法すらはっきり思い出せないで撮ったらこうなった、という感じ。
ダメだ。R7 でさえ操作できなくなってきた。そろそろダメだ。
eneloop 単4ラメ入り8本セット
2010 年 11 月 16 日
よくわからないが、買ってしまった。実は生まれて初めての eneloop 購入。
実は、昔から eneloop に対して疑問があった。それは、従来の充電式の乾電池と何が違うんだろう? ということだ。ところが、今回パッケージの隅に書いてあった説明を読んでようやく腑に落ちた。それは、「自然放電抑止技術」なるものが装備されているらしいこと。自然放電が抑えられるというのはたしかに良いことだ。少し調べればわかりそうなことなのに今まで知らなかったのは恥ずかしい。
ところで、使い途がほとんどない。まぁ、ゆっくりと。
久し振りに写真を
2010 年 05 月 08 日
撮ったんだけど、とくに目新しいことはなく。
初めて気付いた
2010 年 01 月 17 日
転居して1ヶ月半ほどして気付いた。天気が良ければ、ベランダから富士山が見える。
Caplio R7 で撮影。かなりトリミングしています。アンシャープマスクも。ぐちゃぐちゃ。
新しい乗り物
2009 年 11 月 05 日
……が、本日陰郎のもとにやってきた。HONDA Super Cub 110 だ。
またかと言わないで
2009 年 11 月 03 日
以前の写真と比べると、なんだか上手くいきません。もちょっとこう、くっきりとなって欲しいですね。大気の状態とかも関係するのかもしれませんが。
さよなら CB400SS
2009 年 11 月 01 日
車検の時期がやって来た。そして、考えた末に車検は通さないことにした。
ガラにもなく
2009 年 10 月 28 日
雨が上がった後というのは、空気がきれいな気がするものだ。だから、ガラにもなく空を見上げたのだが、空とか月がきれいに見えた気がした。
また R7 ……
2009 年 10 月 22 日
しかも街歩きの最中に慌てて撮ってるからあまりアップする意味がないかもしれない。
猫写真ブログみたいになってきた
2009 年 10 月 20 日
近所に住んでいる(らしき)猫。
R7 しか持ってなかった
2009 年 10 月 18 日
散歩の途上で出くわした猫君。恐い目で睨んできてます。残念ながら Caplio R7 しか持っておりませんでした。
ひさびさに 35mm F1.8 で
2009 年 10 月 13 日
そう、天気が良い日で、昼間に出歩くというのが重なったのだ。これは珍しい。年に1回あるかないかだ。この機会を逃さずに写真機を持って出ねばなるまい。レンズはまだまだ試せていない AF-S Nikkor 35mm 1:1.8G。
画角に関する以前からの疑問
2009 年 09 月 15 日
説得力がないかもしれませんが、project-enigma および 『不可解計画』 はソフトウェア開発関連のサイト、およびブログです。ですってば。
という念押しをした上で、以前から疑問に思っていたことを書いてみよう。デジタル一眼レフでは、もっと言えば Nikon のデジタル一眼レフでは、「レンズの画角が約1.5倍になる」とされている。つまり、50mm のレンズは 75mm に、300mm のレンズは 450mmになるというのだ。これは、フィルムカメラのフィルムサイズよりもデジタルカメラのイメージセンサーの面積が小さいからとかいう理由があるのだそうだ。広角レンズが好きな人にとっては何の嫌がらせかと思うような仕様ではある。
ごめんよ、Nikon Capture 4
2009 年 09 月 14 日
陰郎の手元には、Nikon Capture 4 というソフトウェアがある。2006年1月に、D70s と同時に購入したものだ。
とりあえず
2009 年 09 月 13 日
さて、AF-S Nikkor 35mm 1:1.8G。とりあえず手元にあるものを撮ってみました。いずれも、トリミングしてあり、クリックで 800x600 の画像が表示されます。
まずは、F/1.8 で 1/80 秒。
手招かれるままに
2009 年 09 月 12 日
AF-S Nikkor 35mm 1:1.8G。
試行錯誤
2009 年 09 月 08 日
‥‥‥というほど頑張っているわけではないのだけども。
なんとなく、以前よりはシャープに、鮮やかになっている気はする。
今度はデジイチで
2009 年 09 月 05 日
……撮ってみた。Nikon D70s + AF-S Nikkor 18-70mm ED。
下手な写真が合計で5枚。
邪気のせいなのか
2009 年 09 月 04 日
写真や写真機は好きだが、自分の撮る写真というのがどうも好きになれない。
以下の写真は昨日撮ったものだ。普段こういうのを撮るときはマクロを使ってしまうが、背景をボカしたかったので離れて 200mm で撮った。撮影時は曇っていた。
富士総合火力演習
2009 年 08 月 31 日
2009/08/30、明け方から電車を乗り継いで、南御殿場へ。
知人のお誘いにより、自衛隊の富士総合火力演習に同行するという光栄を賜った。以下、下手な写真多数。
Palm Z22
2008 年 04 月 27 日
Palm Z22。OS 5.4.9 にして低密度ディスプレイ(160x160)という、ある意味で貴重なデバイスだ。記録によると、購入は 2005/10/28 になっている。2年半前ということか。
Palm TX
2008 年 04 月 24 日
いつ頃購入したのか覚えていない。この weblog を検索してみたところ、2006/04/30 あたりのようだ。ということはかれこれ2年経つということか。そう、Palm TX である。
Palm Centro
2008 年 04 月 23 日
Gallary コーナーに写真をアップするのを忘れていた...というか、しばらく存在そのものを忘れていたような気もする。
Treo に慣れすぎてしまい、移行するのが億劫になってしまっている。あえて理由を挙げるとすれば、MicroSD カードを所有していないので現状では移行できないという情けない理由。もうひとつ挙げるとすれば、Centro の軽さ、小ささに慣れると Treo に戻れなくなりそうだから、というのもある。まぁ、いずれ Centro をメインにする(せざるを得ない)日が来るだろう。焦ることはない。
palmOne Treo650 Special Color Edition
2008 年 03 月 23 日
多分、Vis-a-vis だったと思うが、Treo650 の Special Color Edition が安価で売られていたので、つい買ってしまったのだ。仕事関係で理不尽なことが積み重なっていた時期だったかもしれない。まぁ、切実な理由もないまま、なんとなく購入してしまったものだ。
バレちゃ仕方ないすね
2008 年 03 月 14 日
いやはや、A だの B だのと書いてまいりましたが、バレちゃ仕方ありません。そうです。Palm Centro でございます。本当は白黒揃えて写真を撮ってからカミングアウト! と思ってたんですが。(笑
サーバを引っ越して大容量になったくせに貧乏性が抜けませんで、写真は相変わらず小さいサイズです。でも3枚あるので追記欄に。
palmOne Zire72
2007 年 09 月 27 日
2005年の4月頃、初めて 「 開発機 」 という名目で購入したデバイス。それが Zire72 だった。CodeWarrior の購入よりも前だったか後だったかはっきり覚えていないが、まぁそんな頃だ。当時は Tungsten T5 がメインだったから m515 も開発機にできたが、OS 5 のマシンも必要だと思ったのだ。実は当時、まだ OS 5.4 とそれ以前の OS 5 の違いも良く理解していなかったから、Zire 72 を選んだのは幸運というものだったろう。
palmOne Tungsten T5
2007 年 09 月 26 日
さて、前回書いた m515 の液晶漏れによって、「修理するにしたって代替機が必要だよね」といって購入したのがこの Tungsten T5 である。結局そのままこれがメイン機になってしまったため、しばらくの間 m515 を修理(というか良品交換)せずに放置することになったわけだが。
Palm m515
2007 年 09 月 21 日
前回書いたとおり、陰郎が最初に購入した Palm Vx は事故に遭った際に壊れてしまった。その次に購入したのが Palm m515 だ。
空の色
2007 年 09 月 20 日
とりあえず撮ってみました。Caplio R7 で。
こんなんでいいの? > たいちさん
たいちさんの写真よりも汚く見えるのは、陰郎の腕のせいかもしれないし、東京の空が汚いからかもしれない。
我が青春の Vx
2007 年 09 月 20 日
身辺整理を兼ねて自宅の掃除を少しずつ進めている。部屋中に転がった不憫な Palm デバイス達にも安住の地を与えてやるのだ。コネクタの種類ごとに充電ケーブルを用意してやり、いつでも充電できるようにしておく。クレードルがない機種が多いのでギャラリーにはならないけれど、もういい加減彼らにも一定の地位を与えてやらねば。
というわけで、陰郎が生まれて初めて手にした機種である Palm Vx 日本語版である。これも常に充電していつでも使える状態だ...といっても、前線で頑張ってもらうことはさすがにもうないのだろうけれど。
見様見真似で失礼します
2007 年 09 月 16 日
ひとまず、手元に2台あるうちに、と各パーツを撮ってみました。こんな感じでいいんでしょうか。
以下、写真が合計で8枚です。うちは容量が心許ないサーバなので、縮小した画像で失礼します。
届いちゃったのだよ
2007 年 09 月 15 日
Caplio R7 ですよ。
先日書いた、例の知人に紹介したところ、結局手配まですることになりまして。渡すのは週明けなのでちょっと遊んでみようかと。
情報求む
2007 年 09 月 08 日
知人から、コンデジについて聞かれた(ということにしておこう)。買うなら、どんなのがいいの? というわけだ。色々話を聞いてみると、マクロもやりたいらしい。たしか、Caplio R5 だっけ? R6 だっけ? あれが良かったはず。
...ちょっと記憶が曖昧だったので、具体的な製品名は出さなかったけど、確認してから勧めてみようと思ったのだ。
で、今日。RICOH のサイトを見てみたら。R7 ってのがあるじゃないか。スペックをざっと眺めた感じ、画素数以外は R6 と同じっぽい。勧めるとしたら、どっちがいいのかな。
誰か教えて ( 名指しかよ )。
勝手知ったるなんとやら...の筈が
2007 年 05 月 13 日
えぇと...昨夜(5/11)撮影した名古屋のバンド「ごくつぶし」なんですが、都合2003年から断続的に撮り続けているバンドであります。曲も大方頭に入ってますし、勝手知ったるなんとやら...という気持ちでいたのですが、考えが甘かったようです。
まず、ライブハウスについてみると、近くでボーカルのまあちゃんの声が聞こえる。でもいつものアフロ頭が見当たらない...と、思いきや。何故だか丸坊主頭になっていました。ショック。「出家した」とか本人は言ってましたが、坊さんは腕にそんな彫りモノ入れませんて。
イマサラなんて思わずに
2006 年 10 月 26 日
...というより、思うところありまして。Treo650 であります。
実に14ヶ月ぶりに
2006 年 04 月 16 日
昼頃。突然ボーカルのまあちゃんこと河合氏より電話。今日、東京でライブをやるとのこと...嗚呼、最近忙しくて全然チェックしてなかった。メンバー脱退のため、東京での現行メンバーでのステージは今日が最後だという...そりゃ行かなきゃ。前回は撮り逃してしまったことだし、実に14ヶ月ぶりの撮影ということなる。今回こそはきちっと...ね。
珍しく集合写真
2006 年 03 月 05 日
えぇと、珍しく。そう珍しく。集合写真です...撮りますよ...ぱちり。というわけで8つの Palm が並びました。実は Vx の色違いもあるので、9つが正解ですけどね。
CLIE TJ25R が帰ってきた
2006 年 02 月 25 日
何日か前の話ですが、SONY のサービスステーションから電話がありまして。液晶バックライトの修理の見積りが出ました...と。で、気になるお値段は...13,681 円なり。うん、予想を大幅に越えてます。大盛りですね。さすがに聞きましたよ。内訳はどうなってます? すると、液晶の交換とバッテリの交換...て、おい。バッテリの交換なんて誰も頼んどりゃせんがな。バッテリ交換無しだったら料金はどうなりますの? なに? 1,000 円安くなるだけ? この時点で『なんかもういいや』的な感じになりまして。じゃぁ液晶もバッテリもお願いしますと。
そして途方に暮れる。
2006 年 01 月 26 日
新宿ロフトにて名古屋のバンド REDRED を撮影。久し振りの撮影で、しかも D70 初使用。しかも撮影1時間前まで仕事してました。さらにコンタクトレンズが久し振りで違和感の嵐。ま、言い訳もこれだけ揃えば立派なもんだ...という前置きは帰宅途中の東西線で書いたわけだけれども、帰宅して PC で確認してみると、予想を裏切らない酷いデキ。新宿LOFTはまだ照明が明るい方なのだけれども、それでも ISO 設定が楽観的過ぎたかしら。フィルムのときは ISO1600 使ってたんだよねぇ。
復活に向け、購入
2006 年 01 月 22 日
今更ながら、D70 である。D200 が欲しかったのだけれども、1ヶ月待ちと言われては金を握り締めて出張ってきた甲斐もない。ま、陰郎の中途半端な腕では宝の持ち腐れになる可能性が高いし、ここは D70 でいきますか...というわけだ。で、帰宅して充電中...
1ヶ月前の撮影
2005 年 10 月 23 日
2005/09/22、名古屋にて REDRED というバンドを撮影。
久々に写真機を取り出して
2005 年 09 月 08 日
準備する。9/22 っていやぁまだまだ先の話だ。なんとしてもその日までには開発中の5作目 Palmware を開放しなきゃ。
名古屋か...遠いな。Palmware開発を始めてから一度も撮影してないし...かれこれ半年。腕が落ちてるんだろうな。
Copyright(C) 2005-2018 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.