2005年06月のlog
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2005年06月のlog
最終更新日付:2005/06/01 00:00:00
16 ビット参照の範囲外?
2005 年 06 月 25 日
Palm OS 用のアプリケーションは基本的に 16 ビットコードだ。だからちょっとデカいアプリを書くとすぐにコード参照が 16 ビットでアドレッシングできなくなる...らしい。らしいというのは、自分は 32 ビット環境から(まともな)プログラミングを始めた人間なので、いまいちピンとこないのだ。しかし、64KB を超えるアプリが作れるのは当たり前だから、個々の参照が 16 ビット相対で表現できていれば問題ないということのようだ。
しかし、その程度のことはリンカがうまいことやってくれないものなんだろうか? もう 10 年くらい早く生まれてればそのへんをみっちり勉強する機会があったかもしれないな。
ひさびさにMobilePLAZAへ
2005 年 06 月 25 日
行ってきた。
LifeDrive が確かに並んでいる...6万円アンダーか。それよりも仰天したのは Treo650 だった。10万円するのか。そういえば今まで価格は知らなかった。
LifeDrive も Treo も欲しい。あと、Used の CLIE T-600C(だったかな)が1万円で売ってたなぁ。久々に行くとやっぱり物欲が蠢きだす。でも職場のPCも買い換えなきゃだしなぁ。
カスタマイズ...ねぇ
2005 年 06 月 26 日
切実な理由として、自分の省力化のために Movable Type を使ってみることにした。試しに昨日のエントリを入れてみて。で、カスタマイズしようと思ったものの色設定とフォントサイズを変更したくらいでもうお腹一杯。デザインにこだわる人間じゃないし。これでいいかな、と思う。正直言って自分にとっては謎のテクノロジーだった blog だが、使ってみて納得。これは CGI と CSS のカタマリだ。
久々に Palmware 開発以外のことに1日を費やした。気分的にかなり倦んでたのでまぁ気分転換としてはよかったと思う。
奥の手を使うか
2005 年 06 月 26 日
OreCa for C++ で金額データの取得もサポートしたい。でも NSBasic 方式のデータベースにアクセスする実装をするなら包括的にサポートしたい。でも OreCa クラスでそれをやるのは設計上ヘンだ...というわけで、NSBasicDatabase クラスの登場である。
DELL の PC を注文
2005 年 06 月 26 日
オンラインで割引。しかも 6/27 までならオンラインクーポンでさらに割引...って言われちゃねぇ。職場の PC が何時使用不能になるかわからないので、もういいや、という思いで注文してしまった。あとは納品まで持ってくれ職場のパソコン...(なんて言うとまた直前でお亡くなりになりそうだけど)。
正式に移行...
2005 年 06 月 26 日
もうしばらく寝かせておこうかと思った Movable Type への正式移行。しかし、寝かせている間は旧日記と Movable Type の両方を更新せねばならん。これが苦痛。それほどデザインにこだわっているわけでもないし、もういいかという投げやりな姿勢でアクセス制御を外してサイト内のリンクを更新...完了。これで肩の荷が下りた。
ふたたび OreCa for C++ について考える
2005 年 06 月 27 日
さて、NSBasic 方式のデータベースに対して入出力をサポートしたいという要件について考えてきたその結果として登場した NSBasicDatabase クラスだが、ユーザー定義タイプ(構造体およびクラス)に関してはどうすればいいだろうか。単純にアトミックな型だけで構成される構造体であれば先日のメンバ関数テンプレートで対応できる(構造体のアライメントの問題があるか...)が、文字列メンバを含んでいると話は厄介になる。
まだまだ OreCa for C++ について
2005 年 06 月 27 日
今日の昼間に到達した連想配列の考え方は、やはりベストプラクティスになりそうだ。ちなみに、クラス名が長くなりすぎるので名前空間 NSBasicUtil というのを導入することにした。スコープ解決演算子の使用が面倒なら using namespace ね。一発代入形式なら以下のように書ける。
using namespace NSBasicUtil; Database db( "testDB" ); db["name"] = "kagelow"; db["age"] = 30;
半徹の後日談
2005 年 06 月 28 日
原因不明の理由で通るべきコードがコンパイルされない...というトラブルでまたもや半徹してしまった。が、どうやら大きな勘違いをしてしまっていたようだ。
ちょっとした感動
2005 年 06 月 28 日
今日は早く寝よう。
これ以上半徹生活を続けると生活や健康どころか人生にまで差し障りがあるような気がしてきた。
もったいない?
2005 年 06 月 29 日
先日、友人に Bluetooth アダプタを譲った。先々月は、職場の知人にMDプレーヤー(デッキ)を譲った。その様子を見て、「もったいない」と言った友人がいた。
4作目のドキュメント
2005 年 06 月 30 日
を書き始めた。毎度のことだけど、これがまた苦痛。
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.