2005年10月のlog
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2005年10月のlog
最終更新日付:2005/10/01 00:00:00
1週間遅れでフォローアップ
2005 年 10 月 01 日
古い話で恐縮ですが...9/23 の(と思われる)PalmInfocenter の記事。
http://www.palminfocenter.com/view_story.asp?ID=8099
新たな Tungsten X と Zire22 の情報と言うことになっていますが...気になるのは以下の一文。
Our previous source has shared new information that indicates the TX will not have a camera or voice recorder as previously stated.
積み重ねるのはスタック。
2005 年 10 月 02 日
さて、今日は書くことがない。しかし、それではさすがにアレなので、RPNToGo で早くも気になっている部分について書いてみよう。
珍しく湿っぽい話
2005 年 10 月 03 日
本日、NAS芹沢さんの「大阪 Palm III」のゲームカタログにて、拙作 PipeWorks を紹介していただきました。過分なお褒めに預かり、光栄です。
ツボを非常に強く刺激されました
2005 年 10 月 03 日
声が出そうなくらい...
何かと言うと、ゆーま氏の「がじぇいる。」の 10/3 のエントリで紹介されている、「腕パー皮バンド」。実際にはさらに別の方のブログへのリンクになっているので、詳細はゆーま氏の「がじぇいる。」を参照して欲しいのですが、それを見たら...
腕パームが20倍くらい欲しくなりました。
いなあもさんの PalmBacker 登場!
2005 年 10 月 03 日
来ましたね〜。いなあもセンセの新作、PalmBacker が発表されました。もちろん詳細はいなあもさんのサイトをご覧頂くとして、このバックアップユーティリティのキモは、アプリごとに関連するデータベースを「選択的に」バックアップできることです。まだちょっとしか試していないのですが、これは便利。
PipeWorks 開発こぼれ話
2005 年 10 月 04 日
まぁ、書くことが無いので暴露話でお茶でも濁そうかと。
今にして思えば、PipeWorks の開発期間というのは、自分が一番イカレていた時期だったなぁ...と思います。元ネタは昔からある水道管ゲームでしたから、なんとか陰郎の色(どんな色だ)をつけたかったんですね。突飛なアイデアがたくさん出ては消えていきました...今日はその中から、「合成と分解」についてお話ししましょう。
崩れる均衡 - SoundRec
2005 年 10 月 06 日
...まぁ、なんといいますか、相も変わらず陰郎は世間知らずです。毎日部屋にこもって開発ばっかりやってるせいで、便利なアプリを全然知らないんですね。Treo650 でボイスメモを録りたければ、わざわざカメラで写真を撮ってからボイスメモをくっつける...それしか方法が無いもんだとばっかり思っておりました。
自分の足を撃ち抜くリスク
2005 年 10 月 07 日
最近忙しくてなかなか書けないので、またもやつまらないエントリを。
C/C++ のキャストが危険だという意見がある。また、たとえば Java は多重継承が危険だからと言って多重継承をサポートしない。同様に Java はポインタも提供しない。だから Java は安全だと主張される。また、似たような理由を並べて Java は「純粋なオブジェクト指向言語」だという言い方もされる。
カレーのおじさま
2005 年 10 月 08 日
夜の10時頃。仕事帰りに時々お世話になるカレー屋さん。注文を済ませてからしばらくしたとき、店の奥のほうで騒ぎが持ち上がった。誰かが怒鳴っているようだが、1人分の声しか聞こえないから怒鳴り合いや喧嘩ではないようだ。しばらくすると、赤い顔をした中年男性が何やら強い調子で独り言を呟きながら店を出て行こうとした。店主がそれについていき、入り口のあたりで押し問答を始める...
Medieval Heroes ...?
2005 年 10 月 08 日
いなあもセンセと MACY さんのところで度々話題に上る MedievalHeroes というゲーム。 ...なんだか面白そうじゃないか。
実は、陰郎はシミュレーションゲームが大好きなのである。もっとも好きなのは SimCity シリーズなのだが、戦略系のシミュレーションも大好きである。三国志に大戦略...あとは Theme Hospital とか Zoo Tycoon のような経営型もやってた時期があったな...
しかし、時間が無いのだ。
ひとまず小さく落ちました
2005 年 10 月 09 日
えぇと、なんの話かというと、Medieval Heroes です。
結局、興味のほうが勝ってしまったようですね。ひとまずはフリー版の Medieval Heroes(II でない方)を試していますが...
意外と難しい...(というか英単語の意味がわからん...)
まぁ、ちょっとずつやってみましょうかね。
短気...もとい短期決戦
2005 年 10 月 10 日
くどいようで恐縮ですが、Medieval Heroes のお話。
どうやら陰郎が Medieval Heroes を始めたのは、罠にかけた人達がいたからのようです。いなあもセンセが認めました。(笑
TX。そして忙しい毎日。
2005 年 10 月 12 日
えぇと、発表されましたね。Tungsten X...いや、まてよ。Palm 社のサイトを見るとどこにも Tungsten って書いてませんがな。T|X 、または Palm TX という表記しか...ない。Z22 も Zire22 とは書いてないもんな。
とあるアプリを計画中
2005 年 10 月 14 日
...です。Palmware です。
まぁ、いわゆる「陰郎ワールド」な作品になるだろうとは思います。要するに算数モノでございますね。ただし、RPNToGo のようなオリジナリティはまったくありません。既存ネタのパクリウェアに味付けをした感じですね。その味付けが重要なわけですが...はてさて。RPNToGo のリリースからそろそろ2週間になります。ぼちぼち動き出さないと脳みそにカビが生えるかもしれません。最近天気悪いですしね。
そこに「いたのは」?
2005 年 10 月 14 日
やっとこ(工具ではない)遊んでみることができましたよ。mizuno-ami さんの新作「いたのは」。
昨夜のがんばり
2005 年 10 月 14 日
いやぁ、白熱しました。 これ楽しい!
訂正とコツ -「いたのは」に寄せて
2005 年 10 月 16 日
えぇと、10/14 のエントリで、「『いたのは』は短期記憶の分野だ」と書きましたが、どうやらちょっと違っていたようです。コツを掴むにつれてそう思うようになりました。皮肉なことに、そのコツというのは、徹夜仕事の合間に朦朧とした頭でやったときに掴むことができたのです。
ではそのコツとは...以下、人によってはネタバレと感じる方もいると思うので「追記」の部分に書くことにします。興味のある方は下の「続きを読む...」からどうぞ。
Treo650、そして T|C 後継を思う
2005 年 10 月 16 日
最近、ウィークデーは Treo650 メイン、週末は Tungsten T5 メインという生活をしています。特に理由があるわけじゃないですし、いずれにせよ両方(+Zire72 も)持ち歩いているわけですが。まぁ PIM データをどっちに入れておくか、というだけのことですね。
で、最近の Graffiti とキーボードに関する話題や T|C 後継に関する話題について、ここらでごたまぜに書いておこうと思います。
キーボードモデルについて再び
2005 年 10 月 17 日
以前、Treo のディスプレイの小ささについて書いたことがある。「小さい」というのは、解像度が低いという意味ではない。Treo650 は立派に 320 x 320 の解像度を誇っている。でも、同じ解像度でもサイズは小さい。要するに1ドットが小さいのだ。余談だが、初めて Treo650 で PipeWorks をやったとき、少しやりづらさを感じたことを覚えている。このようなデバイスまで対象にすることを考えると、あまり細かい描画をするアプリを作るのは危険かな...と思ったものだ。
「アナログの凄いところ」に寄せて
2005 年 10 月 17 日
いなあもさんのアナログ/デジタル音声の話題(10/17)を呼んで昔の血が騒いでしまいました。どんな血かって? それはお聞きにならないで...(?) というわけで、情熱(?)にかられるまま書いてみました。
日用品としてのPalm
2005 年 10 月 18 日
今回、「日用品としてのPalm」という自分の考えについて書こうと思う。まずは以下の転載文を読んでみて欲しい。これは、2004年12月に「日用品のどこが悪い?」と題して書いたものだ。
Graffiti2 入力と軌跡
2005 年 10 月 18 日
人様の日記からネタを拝借して長々と書くようで毎度申し訳ないのですが、いなあもさんが 10/18 の日記で Graffiti2 の「難書文字」について書いておられます。それについて、ちょっと別の角度から調べてみました。
ハードトラブル3連発
2005 年 10 月 18 日
なんだかんだで書けなかったのだが、ここ数日で奇妙なことが色々と発生している。
開発するは我にあり
2005 年 10 月 19 日
「忌屋 陰郎」というのは、とあるフリーランスの SE からソフトウェア開発者という個性だけを抜きとって固めたキャラクターだった。「だった」というのは、最近は PalmHandheld に対する愛情やその他の個性も混じってきているからだ。こんなふうに書くと、実際の人物と全然違うのかと思われるかもしれないが、実際に陰郎に会ったことのある方ならご存知の通り、陰郎とその中にいる人物にはそれほど違いはない。なぜなら、ソフトウェア開発を取り上げたら後には何も残らないような人間だからだ。そう書くとなんだか悲しいが。
Z22 をしげしげと
2005 年 10 月 20 日
見つめる...あ、買ってはいない。Palm 社のサイトの Z22 のページの話。
実は、これまでは Z22 にそれほど注意を払っていなかったのだ。しかし、その価格と言い内容と言い、僕が先日のエントリ 「日用品としての Palm」で書いた路線に程よく符合する(あ、mizuno-ami さん、紹介ありがとうございます)。$100 を切るというのは重要なことだろう。できれば日本円で 7,000 円くらいのレベルまで下がって欲しいがそれにはまだ時間がかかりそうだ。
PDA かくあれかし!
2005 年 10 月 21 日
スマートフォン W-ZERO3 。発表。ついにきたなという感じでひとまずは喜ばしい。日頃見ているサイトでも、それ自体を歓迎する向きや、今後の動向に(とくに Palm OS 搭載スマートフォンへの弾みに...とかを)期待する声など、さまざまだ。全体としては好意的と言っていいだろう。陰郎としても歓迎するところである。
そんな雰囲気に水を差すつもりはまったくないのだが、敢えて、敢えてこれだけは言っておきたい! ということがある。たとえば、いあなもさんは、W-ZERO3 を評して「初物にしては頑張ったなぁ」 と仰っている。無論同感だ。非常に意欲的なスペックである。しかし、陰郎から見ると、「頑張った」を通り越して「頑張りすぎ」てしまっているように見えるのだ。その結果があのサイズに現れてしまったように思われてならない。
Welcome to the jungle
2005 年 10 月 21 日
MACYさんが NS Basic/Palm を購入されたとのこと。Palmware 開発者がまた1人増えたのだ。
快楽の森へようこそ。
復活に向け、筆を抑える。
2005 年 10 月 22 日
開発への復帰に向け、この日記に関して少しばかり筆を抑えようと考えている。
RPNToGo のリリース以降、この日記にかける時間が急に増えた。それは、なんとなく開発の方向に向かなくなってしまった自分の中の「何か」が、この日記の方へと向かって行ったせいだと思う。しかしそれは次第に膨らみ、なんだか Palm にまつわる思想めいたことまで語り始めてしまった。まったく暑苦しい。なによりも問題なのは、開発に復帰したくてもできないくらい、この日記に時間がかかるようになりつつあることだ。
多分 Workpad C3 な2人
2005 年 10 月 23 日
ワケあって地下鉄に乗った(オオゲサな)。夜の営団千代田線千葉方面行き。少し離れた席に並んで座った2人の男女がそろって Palm ハンドヘルドの画面に見入っているのを見つけた。2人で1つの Palm を見ているのではない。それぞれが1つずつ Palm を持っているのだ。
東ラのオフ会があります
2005 年 10 月 23 日
東京ラ・パームのオフ会が 10/28(金)、六本木にて実施されます。詳細は 東ラのサイトを確認されたし。
久しぶりの東ラのオフ、陰郎も参加します。
1ヶ月前の撮影
2005 年 10 月 23 日
2005/09/22、名古屋にて REDRED というバンドを撮影。
【RPNToGo】第1回:ジョーカーを効果的に使おう
2005 年 10 月 23 日
...というわけで、今回から RPNToGo のテクニック紹介をお送りしたいと思います。まぁテクニックといってもアレなんですけどね。作者から見た、「この演算子のこんな意外な使い方」など、まぁ割ともっともらしく聞こえるように書いていこうと思いますのでどうぞよろしく。
さて、第1回となる今回は、いきなりですが 「ジョーカーの効果的な使い方」 です。
遅まきながら、Mage's Maze SL
2005 年 10 月 24 日
遅まきながら、ようやく遊び始めました。alg さんの Mage's Maze SL。
まだ始めたばかりなのでよくわからないことが多いのですが、すでに面白いです。Wizardry 大好きだった昔を思い出します。ちょっとずつ遊んでみようと思います...が、現在 B4 にいます。お腹すきました。ひょっとして、「遭遇のベルト」って、敵に遭遇しやすくなるベルトなんでしょうか...(泣
To be,or to do. . .
2005 年 10 月 24 日
10月に入ってからずっと調子が悪い...これは、多分アレだな。以前
「あ〜もぅ、早く終らねぇかなぁ、人生。」
とかなんとか悪態をついてたからだ。願いが届いた バチが当たったに違いない。
【RPNToGo】第2回:スタックを高く積もう
2005 年 10 月 25 日
さて、RPNToGo のテクニック紹介の第2回目。RPNToGo で遊んでくれている方がまだ残っていることを祈りつつ、今回はどの部屋でも共通のテクニックである「スタックを高く積んで稼ぐ」です。
【RPNToGo】第3回:カードをできるだけ捨てない
2005 年 10 月 26 日
えぇと、密かに開発に復帰しつつある陰郎です。その結果として書くことがあまりありません。昼間の仕事が忙しいせいもありますが。そこで、RPNToGo の続きでお茶を濁します。ごしごし。
というわけで3回目の今回は、「節約」をテーマにお送りしたいと思います。RPNToGoで何を節約するのかって? もちろん出費に決まっています。出費とは、そう、不要なカードを捨てるコストのことですね。カードを捨てれば捨てるほどお金がかかるわけですから、そこを抑えることができれば儲けが大きくなる、というわけです。
近況報告
2005 年 10 月 28 日
今日は六本木で東ラのオフ。仕事は定時退社の予定。MobilePLAZA に寄ってしまいそうだ...たくさんの方が興味を示している Z22 、触ってみたい。また、メイン機の Tungsten T5 の予備機が欲しい。それは TX か? それとも価格の下がった T5 をもう1つ? あ、そうそう、腕時計も欲しいんだった...
Z22、そして東ラのオフ会。
2005 年 10 月 29 日
今日は(というか 10/28 は)東京ラ・パームのオフ会が六本木であった。陰郎は仕事を定時に(無理矢理)終らせ、その足で六本木へ...は向かわず、ひとまず MobilePLAZA へ。
そして。六本木へと向かう陰郎の手にはこれが。
紹介感謝!
2005 年 10 月 30 日
NAS 芹沢さんのサイト「大阪PalmIII」のゲームカタログにて、RPNToGo を紹介していただきました。速報に引き続き、いつも有難うございます。
最近ちょっとばたばたしているせいで「テクニック紹介」が滞っていますが、ぼちぼちやっていこうと思います。
2005年の VBGeneric、そして怒り。
2005 年 10 月 30 日
一ヶ月ほど前に、VBGeneric という過去の作品について回顧録のようなエントリを書いた。そう、過去の作品。そう自分では思っていた。今後は手を入れるようなことも無いだろう。自分としても日常的な使用では満足しているし...と、本当に思っていた。
しかし、メールが来たのだ。今日、改善要望のメールが。まずはその内容について紹介しておこう。
白物家電がやってきた
2005 年 10 月 31 日
本日、電子レンジと炊飯器が我が家にやってきた。冷蔵庫を除けば、我が家で初の白物家電である。
念のために言っておくが、陰郎は東京で生活を始めてもう8年になる...話すと長いので話すが(話すのかよ)、まぁかくかくしかじか...というわけだ(おい)。まぁ、陰郎宅にはこの8年間テレビというものすら無い。無くても困らないし、あると邪魔だ。白物家電も使っている暇が無かったのだが、残り少ない人生、電子レンジによって浴びる電磁波が少々増えても誰も文句は言うまい(そういう問題なのか)。
開発機貸します、という試み
2005 年 10 月 31 日
いなあもさんのところに Z22が届いた。何を隠そう、それは陰郎の Z22 である。先日から曖昧なほのめかしをし続けてきた陰郎の「目論見」とはこのことだ...とはいっても、ちょっと待って欲しい。別に貸し出して使ってもらい、その気にさせて買わせようとか、そういう魂胆ではない。陰郎の目論見とは、開発者に開発機を(可能な限り)貸し出し、アプリの動作確認に役立ててもらおうというものだ。以下、その経緯を。
Voice Blog を聞く努力
2005 年 10 月 31 日
職場の昼休み...自宅でSDカードに突っ込んでおいた Voice Blog を聞く。iPod とやらを持っていないので、全部手作業でダウンロード。ファイル名は全て数字の羅列なのでファイル名を適当に付けて...と。手始めに右脳先生のとゆーま氏のをまとめて。もっと楽にファイルを集める方法があるのだろうけど、それを調べている時間もない...これまではつまみ食い的に聞いていたのだが、これじゃいかんと思った次第。
なんだかテキストを追っかけるだけではいけない時代になってしまった。電車通勤でない陰郎はなかなか「音を聞く」時間をとれないので、それなりに意図的に聞く時間を作らなければならない。しかし、やってみればなんとかなるものだ。がんばろ。
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.