2006年02月のlog
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2006年02月のlog
最終更新日付:2006/02/01 00:00:00
class DLL
2006 年 02 月 01 日
仕事中、Windows エクスプローラを使用していたら、ちょっと間違えて懐かしいフォルダを開いてしまった。そこには、かれこれ5年前に書いた DLL 関数のラッパークラスのソースコードが。最近仕事に倦んでいるせいもあり、忙しいのにちょっとイジってみたりして。というわけでちょいと書いてみよう。
class DLL - 2
2006 年 02 月 01 日
さて、今回は DLL ラッパークラスのカラクリについて書いてみよう。前回書いたような使い方を実現するためには、SampleDLL クラスは以下のようになっていればいいことになる。
class SampleDLL { private: typedef int (*FooT)( int, const char* ); typedef void (*BarT)( int ); public: SampleDLL( ); ~SampleDLL( ); public: const FooT Foo; const BarT Bar;
class DLL - 3
2006 年 02 月 02 日
さて、ここからはちょっと微妙な話になる。5年前の陰郎は LoadLibrary( ) やFreeLibrary( ) について完全に理解していたわけではないようだ(今もそうかもしれないが)。というのは、LoadLibrary( ) や FreeLibrary( ) を複数回数呼び出すことによるトラブルは、API の側で参照カウントを管理することで対処がなされているにも関わらず、陰郎の DLL ラッパークラスは自前で参照カウントを実装し、オブジェクトのライフサイクルを管理していたからだ。
入門ノ思ヒ出
2006 年 02 月 03 日
いくつかのサイトで、プログラミング入門的な話題がちらほらと。mizuno-ami さんの所からたどり着いたこちらの一文が目を引いた。引用させていただく。
...自転車で例えると、入門書というのは「補助輪」ではないか?。効果的だが本質的ではない。補助輪をつけている時は自転車に乗れるが、外したとたん乗れなくなる。入門書は最初から最後まで一通りやってみたが、その先にうまく進めないという人が結構いるのではないか? ここがプログラミングを覚えるということの特異性だと思う。
お届け予定
2006 年 02 月 05 日
近況報告にも書いたことなのだが、先日、DELL のノートPCが10万円を切っていたので購入した。ところが、先日届いたメールで「お届け予定は 2/28 になります」とのこと。
なぬ? 注文してから1ヶ月もかかる? どうやら海外で製造してから日本に運ぶようなので、コスト節減のために航空便でなく海運で...とかなのか? それにしても1ヶ月とは...と、思っていた。
手元の Palm たち
2006 年 02 月 06 日
えぇと、最近はちょっと Palmware 開発から遠ざかっているため、暇そうにしているPalm たちがたくさんいる。なんとなく、現状を書いてみた。
壊れてます
2006 年 02 月 07 日
...身体が。もともと疲労感や頭重覚は身体の一部、てな感覚であきらめていたのだが、仕事中に眩暈や意識の混濁(なんて書くとすごい重態そうだが)に襲われた日にはさすがにマズいと思うわけで。行ってきましたよ内科に。
病欠って、ひさしぶり
2006 年 02 月 08 日
病んでいます、ということで仕事を休みました。風邪とかなんとか、明確な理由がないのがつらいところ。それがあるとこちらも気が楽なんですけどね。いつ治るのかとか、ある程度予想もできるし。
筋弛緩の夜
2006 年 02 月 09 日
えぇと、仕事に復帰しました。が、まだへろへろです。
それでも昼休みは貴重な時間なので、頑張って作成中の作品のドキュメントを書いています。昼休みが終わった途端に具合が悪くなるのはきまりが悪いので仕事もどうにか頑張ります。昨日は丸一日ベッドに横になってたのに、さっぱりよくならん...と休憩室で雑談をしていたら、発注元の社員さんから目の覚めるような指摘が飛んできました。いわく、
「それって運動不足ちゃいます?」
幾何級数マッチと必須文字列認識
2006 年 02 月 10 日
この日記のカテゴリに「正規表現」を追加した...まぁ自分の正規表現エンジンはいまだに蒸気ウェアなワケだけれども、なんとか近いうちに Version 0.7 alpha を放り出してしまいたい。そうしないと Palmware の作業に取り掛かれないからだ。で、正規表現を知らない人にはつまらないエントリになってしまうのだけれども、今後正規表現エンジンの実装に絡む話題が時々登場することになる...
今回はその記念すべき1回目 ── といっても MovableType 移行前は散々書いてたな ── になるわけだが、いきなりというかなんというか、「幾何級数マッチ」にまつわるお話し。
久方振りに Perl をイジって
2006 年 02 月 12 日
サイト内のお手製 CGI を改造...埋め込みフレームが表示できないブラウザのことを考えると、結局手の込んだことはできないのよね...しかし慣れない Perl は疲れる。でも時々触らないと余計痛いからたまにはやらないと。
今回埋め込みフレームを廃止したのは Books review と Aphorisms の2箇所。あとは...サイトのトップページか...(涙
初めて触った POBox for Palm OS 5
2006 年 02 月 13 日
これまで、英語版 Palm での日本語変換と言えば J-OS IME しか使ったことが無かった。POBox というのは名前を聞くばかりでどんなものか見たこともなかった。ちょっと長文を打つとなると Wireless Keyboard を取り出してしまうし、そもそも1日のうちで一番長いのは PC の前に座っている時間だったりするから、J-OS IME でも特に不都合がなかったわけだ。
食べたくない人
2006 年 02 月 14 日
不健康ネタの頻度と更新全体の頻度には相関関係がある...! という信念を持った振りをしている陰郎です。タイトルに書いた通りなんですが、別に飽食自慢とか勘違いしないでいただきたい。とにかく食欲がないわけです。食べることは決して嫌いではないのですが、さりとて好きかといわれると沈黙する他なし。で、食欲がないと言っても結局食べる。機械的に。食べる。なので別に痩せてたりはしません。全然。
争えぬ血
2006 年 02 月 15 日
さて、物騒な話ではありません。誕生日に病院で採血するハメに陥った陰郎。今日は検査結果を知らせてもらうために再度病院へ行って来ましたよ。
診察室に入ると、なにやら先生難しい顔をしてらっしゃる。視線の先には血液検査の結果シートが。さてはややこしい結果でも出ましたか...と、思ったら。先生開口一番「正常過ぎます」とな。結果シートを見せてもらいましたが、本当、検査対象項目すべて正常範囲。2年ほど前の検査で正常範囲を逸脱していた腎・肝あたりも正常に戻っていました。唯一「尿素窒素」項目が正常範囲よりわずかに低いが、先生いわく低い方は問題ないとのこと。
先頭文字識別
2006 年 02 月 16 日
正規表現エンジンにおける一般的な最適化のひとつに、先頭文字識別がある。これは、その正規表現がマッチに成功するために必要な最初の文字を認識するものだ。例えば、foo|bar という正規表現を使用してマッチを行なう場合、マッチ個所は必ず f または bで始まる必要がある。逆に言えば、f または b で始まる個所だけでマッチの確認をすれば良いことになる。つまり、それが先頭文字識別だ。
Functor、でいいのか?
2006 年 02 月 17 日
えぇと、VBGeneric の話ですごめんなさい(と先に謝っておく)。
いきなりだが C++ の演算子オーバーロードをご存知だろうか。たとえば、自作のクラス Foo に対して以下のような大域比較演算子を定義しておくと、
bool operator==( const Foo& foo1, const Foo& foo2 );
...Foo のオブジェクトに対して比較演算子 == を使用することができるようになる。演算子オーバーロードは、クラスを組み込み型のように扱えるようにするための仕組みだ。その他にも色々な演算子がオーバーロードできるようになっているが、その中には関数呼出し演算子(て名前だったかな)もある。これは、オブジェクトを関数ポインタのように扱えてしまうというものだ。
ALP 発表を聞いて
2006 年 02 月 18 日
毎度この手の話題が出ると水を差すような発言をしてしまうような気がする自分に気づいて最近黙っている陰郎です。全然そんな他意はないんですけどね。もちろん ALP には期待しています。年明けから Palmware 開発がストップしていますが、それも他にやることがあるからで、Palmware も早く着手したい案件がたくさんあります。まぁそれはそれとして。
横長で POBox で Wireless keyboard
2006 年 02 月 18 日
試そう試そうと思っていたのだ。でもやってる暇がなかった。Tungsten T5 を Landscape View にして、Graffiti エリアを非表示にして、Wireless keyboard で快適に入力したい。J-OS IME を使用すると、何故か変換確定のたびに Graffiti エリアが一瞬表示されてすぐ消えるという不思議な事象があったため、非常にやりづらかった。しかし、POBox ならできるかも...というわけで試したのが以下の画面。
人間も充電可能ならいいのにね
2006 年 02 月 19 日
休日出勤。家から直接職場に行くなんてなんか癪に障ります。というわけで Mobile PLAZA へ寄ってきましたよ。何か買おうと思って行ったワケではないんですが。でも、店に入ると何も買わずに出るのもアレじゃないですか。そんなわけで購入したのがこちら。
最近活躍中
2006 年 02 月 20 日
...なのが、こちら。
たまには脱線・無駄話
2006 年 02 月 21 日
陰郎の持ち歩き用の主力部隊。Bluetooth 経由で Tungsten T5 と WX310K がつながります。ダイヤルアップ接続でメールの送受信が主ですね。で、赤外線経由で Tungsten T5 と Wireless Keyboard がつながります。メールを書いたり、いろいろな原稿やソースコードの下書きをしたりするのに使っています。
去年の今頃は
2006 年 02 月 22 日
さて、こんな時間の更新でも実は職場からだったりしてかなりふてくされた結果として少しばかり後ろ向きな心持で過去を振り返りますは成り行きで月イチ企画になってしまった「去年の今頃は」ですそれでは行ってみましょうどん(棒読み)。
えぇと、なんとかいうあれ
2006 年 02 月 23 日
そう、なんていうんでしたっけ。LAN に直接つなぐディスク装置。あれを買って来ましたよ。陰郎はハードウェアはよくわからない人間なのですが、ひとまず自宅には使っていない内蔵型のHDDがたくさん転がっています。もったいないので、それを使えるようなケース型のがいいな、と。そうするとあまり選択枝がありませんで。まぁひとまずそれっぽいのを買ってきたのです。ほら、それっぽいでしょ。
Treo650 と POBox と POBPatch
2006 年 02 月 24 日
久し振りに Treo650 をメイン機にしましたよ。そして、最近変わったことと言えば POBox を使い始めたこと。当然 Treo650 でも POBox を使ってみることにします。そして Treo650 で POBox と言えば EIJ さんの作成された POBPatch です。というわけで、全部まとめてインストールしてみましたよ。
Windows でも Emacs で POBox
2006 年 02 月 25 日
さて、昨日書いたとおり、Emacs 版 POBox に挑戦してみましたよ。これは、POBox server というサーバープロセスを動作させ、Emacs lisp で書かれた POBox モードがそのサーバプロセスと連携するものらしい...ほほぅ、面白そうじゃありませんか。
しかし、陰郎は基本的に Windows 上で作業をしています。Windows で動作する、Meadow という有名な Emacs 実装を使っているのですが、これでもイケるのかな? どうやら、別サーバ上で動作していてもイケるらしい! というわけで取り組んでみました。
Linux で Emacs で POBox
2006 年 02 月 25 日
そんなワケで自宅の Linux 端末でも POBox を使用すべく頑張ってみましたよ。頑張ったと言っても、実際には昨日の経験だけで簡単に設定ができました。makefile の修正も必要なく、実にあっさりと使えるようになりました。う〜ん、素晴らしい。
CLIE TJ25R が帰ってきた
2006 年 02 月 25 日
何日か前の話ですが、SONY のサービスステーションから電話がありまして。液晶バックライトの修理の見積りが出ました...と。で、気になるお値段は...13,681 円なり。うん、予想を大幅に越えてます。大盛りですね。さすがに聞きましたよ。内訳はどうなってます? すると、液晶の交換とバッテリの交換...て、おい。バッテリの交換なんて誰も頼んどりゃせんがな。バッテリ交換無しだったら料金はどうなりますの? なに? 1,000 円安くなるだけ? この時点で『なんかもういいや』的な感じになりまして。じゃぁ液晶もバッテリもお願いしますと。
Windows で Emacs でなくても POBox
2006 年 02 月 26 日
えぇと、陰郎の不注意です。POBox はちゃんと Windows 版があるんですね。気がつきませんでした...というわけで、これまた試してみました。Emacs 版と同様、POBox のサーバプロセスを動作させ、それと通信する変換ウィンドウを独立したアプリとして使用します。こんな感じで。
満腹です。あふれそうです。
2006 年 02 月 27 日
えぇと、このサイト ( www.project-enigma.jp ) の話なんですが、ぼちぼち満腹です。100MB の契約なんですが、容量を増やすと結構高くつくんで、アーカイブだけを格納する別のサーバをレンタルしようかと。移設の対象は project-graphica の写真と products のパッケージですかね。実際問題として project-graphica に置いている写真だけで 50MB ありますし、products は 5MB です。この日記がなぜか 15MB あるんですが、これは残します。
移設先については、以前何名かの方に教えていただいたレンタルサーバを使おうかと考えています。気がつけば教えてもらってからもう1ヶ月が経過しています。そろそろやらねばいけません。
黒猫が通る
2006 年 02 月 28 日
結構前の話だ。だから、もう長い付き合いになる。どこでだったか思い出せないが、考え事をしながら歩いていたら、視界の隅になにか黒いものがいた。
お? なんだあれ?
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.