2006年04月のlog
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2006年04月のlog
最終更新日付:2006/04/01 00:00:00
【PipeWorks】 Side story - 0:序章
2006 年 04 月 01 日
...あなたは今、配管工組合の建物の前にいる。あなたは先日この組合に加入した。そして今日、あなたの配管工としてのキャリアが始まるのだ。扉を開けて中に入ると、一人の男が迎えてくれた...
【PipeWorks】 Side story - 1:とある配管工の疑問
2006 年 04 月 01 日
木曜日の昼下がり。午前中に一仕事すませたあなたは組合のビルに立ち寄った後、帰宅がてら郊外のカフェでコーヒーと軽い食事を楽しんでいた。配管工になってからすでに半年が経とうとしている。仕事も上手くこなせるようになったし、収入も上々だ。
【PipeWorks】 Side story - 2:確信への賭け
2006 年 04 月 02 日
(前回までのあらすじ)
配管工になって半年。組合の財務担当であるテッド・グリフィンと組合の上客・ピノフスキ氏が話をしているところを、あなたは偶然聞いてしまう...
あなたは緊張で身体がこわばるのを必死で抑えた。全身を耳にして背後の様子に神経を集中する...大丈夫だ。気付かれてはいない。あなたはカフェの入口に背を向けて座っていたから、顔も見られていないはずだ。2人はあなたのすぐ後ろに座っているようだが、1人はあなたと背中合わせで、向かい合って座っているらしい。彼らの視界に入ることはあるまい。ひとまずあなたは安心した。
【PipeWorks】 Side story - 3:黒幕との面会
2006 年 04 月 03 日
(前回までのあらすじ)
疑念を確信に変えるため、あなたは財務のテッドを装って銀行から取引明細を手に入れることに成功した...ここに何が書かれているのか? あなたは自宅への道を急いだ...
帰宅したあなたは、上着も脱がずにテーブルへと急いだ。そしてたった今入手したばかりの銀行の明細を広げる...予想通りだ。ほとんどの顧客は、配管工が受け取っている金額よりもはるかに小ない額しか組合に支払っていない。しかし、1人だけ、桁違いの大金を振り込んでいる顧客がいた ── もちろんピノフスキ氏だ。
インターミッション
2006 年 04 月 03 日
えぇと、連載の途中ですが、本のお届けものがありましたのでお知らせします。
まずはこちら。「Palm OS プログラミング 第2版」 でございます。737 ページに 6,300 円! という、これでもかボリュームであります。初版は持っていないのですが、普段から利用している書店のサイトで在庫があることを知り、ついでに買ってしまいました。初版発行が 2003年1月下旬なので、もう3年も前の本なんですね...
【PipeWorks】 Side story - 4:ささやかな実験
2006 年 04 月 04 日
(前回までのあらすじ)
組合とピノフスキ氏が裏で不可解なつながりを持っていることを突き止めたあなたは、ピノフスキ氏との面会に臨む。しかし、そこであなたを待っていたものは...
いや、見事でしたね。あんな方法で取引明細を手に入れるとは。しかし、あなたは探偵にも詐術師にも向いていませんよ。あなたは職人なんですから。どうして気づいたのかって? 書留を誰が受け取るのか、テッドが見張っていたんですよ。組合のビルの向かいの電話ボックスからね。
【PipeWorks】 Side story - 5:ジムの履歴書
2006 年 04 月 05 日
(前回までのあらすじ)
ピノフスキ氏本人によって明かされる彼の「実験」、そしてその場に現れたジム・ウィルキンソン。彼もまた向こう側の人間なのか...?
ジム・ウィルキンソンは、必ずしも自慢できるような人生を送ってきたわけではなかった。彼の半生にはさまざまな出来事が織り込まれていたが、彼自身の口からそれが語られることは決してなかった。今、ピノフスキ氏の部屋へ通じるドアの前に立ったまま、ジムは久しぶりに自分の過去を振り返っていた...
【PipeWorks】 Side story - 6:2つの道(最終回)
2006 年 04 月 06 日
(前回までのあらすじ)
ピノフスキ氏との面会の場に現れたジムは、あなたに秘密を守らせるべく、説得を試みる...
『ピノフスキさんは昔、東側にいた人なんだ。』 組合のビルに戻る途中、ジムはそう話してくれた。『あの人が西側へ移ってきたときの感想を話してくれたことがあるよ。確かに社会主義・共産主義は失敗した。しかし、失敗という点では民主主義・資本主義もまた同様だと。西側は、人間の欲望を原動力にしているぶん息が長いだけだと言うんだ。まぁ、確かにそうかもしれないな。』
組合のビルに戻ると、1つだけある会議室へとつれて行かれた。そう、あなたは覚えている。始めて組合のビルに足を踏みいれたあの日、この会議室でジムから配管の仕事の手ほどきを受けたのだった。そして今、あなたとジムは再びこの会議室にいる...しかし、あのときと違うことが少なくとも1つあった。あのときと違って、ジムの顏は笑ってはいなかった。
【PipeWorks】 Side story - あとがき
2006 年 04 月 06 日
まぁ、あとがきなんぞでお茶が濁ってくれると良いなぁ、と。いうわけで「恥の上書き」。なんてね。
聞くは一時の恥
2006 年 04 月 07 日
皆さん、お久しぶりです。休暇明けで社会復帰に手間取っている陰郎です。皆さんいかがお過ごしでしょうか(余計)。休みの間は Palmware イジりに専念するために日記の方は連載と称する駄文を連ねて濁らないお茶を無理に濁しつつその駄文に足を引っ張られてPalmware 開発がイマイチ進まなかったような次第で休みが明けてみれば書くことも無くどうしようかと途方に暮れておるような今現在です(棒読みはお約束)。
準備中...
2006 年 04 月 08 日
えぇと、Palmware のリリース準備に明け暮れております。たしか直近のリリースは去年のクリスマスでしたね。あれから3ヶ月半...陰郎の Palmware リリース頻度から考えるともっとも長いことになります。なんだか遠い昔のようです。はい。
しかし。今回は新規リリースじゃございません。既存 Palmware の機能追加となります。かなぁりニッチな Palmware なので期待しないでね。でもある方面にコアなファンは喜ぶかも。25倍の性能アップを引っさげてあのアプリが帰ってくるぞ。期待して待ってろ(どっちだよ)。
Palm で Wiki に四苦八苦
2006 年 04 月 09 日
一昨日、Wiki について書きましたが、慣れてくると当然考えるのが「Palm でも似たようなことができんかいな」ということです。しかし、慌ててコンパイラに向かってはイケません。陰郎ごときが考えつくようなことは、きっと誰かがすでに考えているはず。まずは過去に類似の実装がないか調べるところから。
...案の定、ありました。しかも、POBox の作者である増井氏による PalmWiki です(PalmWiki のページは背景が「約2年前」)。なんと色々なアプリからメモおよび予定表へリンクを辿れてしまうという、Palm OS 4 以前では HACK に類する実装ですね。凄い凄い。Palm を6年も使っているのに知らなかったという陰郎の世間知らずもある意味スゴいわ。で、この PalmWiki をさっそくインストールしてみるワケですよ。で、試す...試す...
うまくいきません...(泣
PalmLife version 0.95 beta リリース
2006 年 04 月 10 日
PalmLife の前回のリリースから 11 ヶ月。そして去年のクリスマスの Graffiti Rush リリースから3ヶ月半...なんだか長かったですが...本日、めでたく PalmLife のversion 0.95 をリリースします。
次、いってみよう。
2006 年 04 月 11 日
あ。いや、2日連続でリリースしたりはしませんよ? そうではなく、次の開発に取り掛かろうという意気込みを表明することでネタがないのをゴマカしたかったのです。それにしても、どうして「ごまかす」って「誤魔化す」って書くんでしょね。
ネットワークのお勉強
2006 年 04 月 12 日
えぇ、ネットワークのお勉強を始めました...仕事人としての陰郎はネットワーク系は非常に苦手でして、今でも伝書鳩の足に DDS4 の DAT をくくりつけて伝送した場合の効率とパケットロストのトレードオフがよく理解できていません。また、56kbps の回線による伝送と CD-ROM 媒体を手に持ったマラソン選手で比較した場合、距離とデータ量の兼ね合いからどちらが効率的かを判断することもできないのです。きっと世の中のネットワークスペシャリストな方々は即答できるに違いない...嗚呼!
解析結果
2006 年 04 月 12 日
これ、やってみましたが...
94%は気の迷いと気合でできているのか...(涙
すみません引っ張ります
2006 年 04 月 13 日
えと、忙しくて書きたいことが書けません。なので、昨日と同じトピックを引っ張ります。成分解析、今度は芸名(?)の「陰郎」でやってみました。
Treo650 をメインに戻して
2006 年 04 月 14 日
脳味噌がアイドリング状態のときは自動的に論理デザインが動き出す。ここ数日そんな状態の陰郎です。今作っている Palmware なんですが、恐ろしく複雑なんですよ。その複雑性をコントロールするのが快感なわけですけども。
まぁそれはそれとして。昨日から Treo650 をメインデバイスにしております。なんやかやで手元にないと不安なので Tungesten T5 と一緒に。でも Web やメールもできれば1デバイスでやれるようにしといた方がいいので、Treo に Xiino の体験版を入れてみました。後 Agendus 10 Pro も。そのときに妙なことに気づいたのであります。
Agendus Mail が入らない。
PalmLife にまつわるあれこれ
2006 年 04 月 15 日
全開で開発(の前のデザイン)実施期間中の陰郎です。頭の中はそんな次回作への思いでいっぱいなわけですが、今それをここでブチまけるワケにはまいりません。そうなると極端に書くことがなくなってしまうので、苦し紛れの策に出ます。先日 version 0.95 beta をリリースした、大方の予想通りイマイチ反応の薄い PalmLife ですが、あのアプリの実装上のあれこれについて書いてみようかと。おそらくアプリ自体よりも消化の悪い文章になってしまうでしょうが、そこはそれ、一応 project-enigma はソフトウェア開発のサイトですからね。1人で張り切ってまいる所存であります。では、いってみましょうか。
実に14ヶ月ぶりに
2006 年 04 月 16 日
昼頃。突然ボーカルのまあちゃんこと河合氏より電話。今日、東京でライブをやるとのこと...嗚呼、最近忙しくて全然チェックしてなかった。メンバー脱退のため、東京での現行メンバーでのステージは今日が最後だという...そりゃ行かなきゃ。前回は撮り逃してしまったことだし、実に14ヶ月ぶりの撮影ということなる。今回こそはきちっと...ね。
耳鳴りとサウナと紙と鉛筆
2006 年 04 月 17 日
昨夜、大音量のメインスピーカーのすぐ近くで撮影をしていたせいか、まだ耳鳴りがやみません。仕事人となって以来、すっかり「無音状態」が好きになってしまいました。もちろん音楽は好きですが、仕事や趣味の開発をやっているときに音楽が流れているのがダメ。なんかこう、考え事の邪魔になるんですね。音楽が流れている状態でデザインしたソフトウェアって、なんかこう散漫になります。単純作業をやっているときは音楽流れてた方がいいんですけどね。
支払いメモが(ある|ない)じゃないか
2006 年 04 月 18 日
時折この日記にも書きますが、陰郎は自営業者です。個人事業主ってやつですね。えぇ、町の八百屋さんや魚屋さんと大きな違いはありません。で、そうである以上は経理事務作業がついてまわります。要するに帳簿をつけるのですね。それをやっとかないと年明けの確定申告で苦労するハメになります。八百屋さんなどであれば、仕入れがどれくらいで売り上げがいくらか、棚卸しもやりますし、いわゆる「家事消費」てのも発生します。その他水道光熱費や地代家賃の事業消費分などもきちっと管理せねばなりません。また、自動車などの大きな耐久消費財を使う場合は減価償却の計算なども発生します。
休刊日
2006 年 04 月 19 日
えぇと、今夜のエントリはお休みします( 普段たいしたコト書いてるワケじゃありませんが )。いろいろ初体験があって面白かった。ちょいとボイスブログでも始めてみようかと思ったのはまだ内緒である。闘いはまだまだこれからだ。butuyokumania さん、ありがとう。
PalmLife にまつわるあれこれ - その2
2006 年 04 月 20 日
さて、いつまでも書かずにいるわけにも参りません。今現在お茶を濁せるのはPalmLife の話題くらいです。まぁそれもなかなか濁ってくれないのが悩みドコロなのですけどね...というのは、なかなか書くほどのことがないので...などとぐだぐだ書いたら早100文字を超えました。よしよし、調子いいぞ。
とまぁそんなワケで、今回のお題は「ARM ネイティブコード対応」です。「もうかよ」と自分で書いてて突っ込んでしまいました。そうです。他にはあまり書くことないんですね。ないこともないですが、前回は速度的なことを書いたもんですから、その流れでしょう。せっかくですから、PalmLife で ARM 対応する際につまづいたあれこれについて書いてみようかと思います。では始めましょうか。
去年の今頃は
2006 年 04 月 21 日
ネタがあっても書いている時間がないとネタの持ち腐れになります。そんなときにやってきました毎月20日。そう、月イチの後ろ向きな企画、「去年の今頃は」です。2005 年 4 月 はなにをやっていたのかと言えば、記念すべき陰郎の初 Palmware であるPalmLife のリリースです。
まずは正規表現エンジンの開発ですが、4月の前半あたりから放置プレイが始まっておりますね。で、PalmLife イジりに精を出しておりますが、4/1 の東ラの花見の時点でなんとか動作するバージョンを持参しております。で、それが一段落したころに2作目の PalmDLA の前身である Windows 版 WinDLA を作成し始めると。その後、PalmDLA へと移るわけですが...おそらく、陰郎がもっとも力を入れなかった Palmware ...でもそこそこ面白いので一度くらいは遊んでみてください。ほとんど PalmLife の使いまわしですが。
オブジェクトもリサイクル
2006 年 04 月 22 日
データ抽象やオブジェクト指向を中心としたデザインでソフトウェアを書いていると、どうしてもヒープ領域を頻繁に使用するようになります。クラスの在り方によっては、ソフトウェアのライフサイクル中にそれこそ膨大な回数 new と delete が繰り返されることにもなります。
ヒープ領域の頻繁な使用がどれくらい問題になるかは環境にも状況にもよります。しかし、一度確保した領域をまた(別のコンテキストででも)使うことができるのであれば、やるに越したことは無いでしょう。これから書くテクニックは別に目新しいものでも難しいものでもありません。昔何かの本で読んだものだと記憶していますが、まぁ最近使うことが多いので書き留めておくにはいい機会です。間違っても陰郎が自分で考え出したなんて主張するものではありませんのでお間違えのないように。
後に続こか、やめとこか
2006 年 04 月 23 日
熱病に罹ったように開発中の陰郎です。なんだか突然「壮大な計画」が持ち上がってしまいまして、久しぶりにアツくなっております。ただ、壮大すぎて途中で息絶えてしまいそうなのが心配。これまでの陰郎の Palmware 開発は長くて2ヶ月間くらい(PipeWorksとRPNToGoかな)でした。今度のはそれをはるかに超えるような面倒臭い、もといものすごいモノになりそうなんです...うん、頑張る。
物欲の話で引っ張りますが
2006 年 04 月 24 日
昨夜のエントリで沈んだり( DriveModeすらない件)浮いたり(ごにょごにょする件)した陰郎。今日の昼ごろ、気がついたらモバイルプラザに出かけようとしている自分を発見しました...
脳味噌も持込み禁止にするかい?
2006 年 04 月 25 日
情報セキュリティが今、トレンドである。「トレンド」という部分に精一杯の皮肉を込めていることにお気づき頂ければこの先は読む必要はないだろう。毎度陰郎が書くことなど似たようなものである。そんな書き手の気遣いにもめげずに先を読んで下さる方々のために、このエントリは少々力を込めてタイピングするとしよう。以下、大部分はしばらく前に書いてあったメモ書きだが、MA-CY さんのエントリを読んで引っ張り出してきた。
がじぇいるで Mobile community podcasting
2006 年 04 月 25 日
えぇと、ポッドキャスト系の話題にN周くらい遅れています陰郎です。Nは各自「あ、こりゃもうダメだ...」と思うくらいの数字を当てはめてください。なんにせよ、ついていくことに使える時間的余裕が無いので、おとなしく外野席から応援だけすることにします。
TX 危機一髪
2006 年 04 月 26 日
えぇと、TX の話の続きです。昨夜、palmwareinfoのたいちさんから、それはそれは過激な画像が送られてきまして。もうそれを見て吹っ切れてしまいましたよ。その画像ですか? えぇ、過激すぎて残念ながらここには掲載できません。(笑
で、折も折、今日は陰郎の給料日なワケですよ。まぁ自営業なんで給料日というとちょっと間違いなんですが、売り掛けが現金になる日といっても意味が通らないかもしれないんで、便宜上給料日。しかも今日は事務作業で午前中は自社(というか自宅)作業で常駐先の職場へは午後出勤...もうこの先の展開は見えてますね。そうです。MobilePLAZA でございます。
書き足りなかったこと
2006 年 04 月 27 日
...と題して、例の情報セキュリティに絡む電子デバイス持ち込み制限について書いていたのだが、このエントリをアップする際に大部分を削除した。理由は、上手く書ききれなかったこと。要点を以下にまとめる。
スパムフィルタじゃなくて
2006 年 04 月 28 日
えぇと、今夜は Palmware の作成はお休み。なにをやっていたのかというと、自分が借りている Web サーバのスパムフィルタリストの作成を支援するためのツールを作っておりました。スパムフィルタそのものを作っておったのではありません。やっていることは簡単で、サーバのメールログを読み込んで送信元のメールアドレスを統計を取る。それだけ。ドメイン名とメールアドレスの2つで出現順にまとめます。ま、そこから回数の多いドメインやメールアドレスを選択してスパムフィルタリストに登録するワケですね。あぁ、なんて原始的なんでしょう。
生物万華鏡
2006 年 04 月 29 日
ふと思いついた。PalmLife で万華鏡のようなものが作れないだろうか? どのオートマトンでも規則的な動きをするのだから、初期状態を工夫すればできるはずだ。
...というわけで、試してみたわけだが、工夫するほどのこともなくそれっぽいものができてしまった。名付けて LifeScope03。ベースにしたルールは Enigma03 だが、単なる正方形からこれだけ動けば御の字だ。
まさに黄金週間
2006 年 04 月 30 日
まったくノーマークだったのですが、今年は休みが長いんですね。バカンスやら行楽なんてどこ吹く風の陰郎です。そんな陰郎にとっても、やっぱりゴールデンウィークは黄金週間なのですよ。だいたい情報産業にお勤めの人間にとっては「仕事の黄金週間」だったりするのが実情で、大型連休でシステムが停止するタイミングでデカい仕事(システム移行とか)をやるわけですね。昔いた職場で聞いた話ですが、10年もの間年越しを職場のマシン室で迎え続けた人もいたのだとか。こうなるともう手を合わせるしかないですね。はい合掌。かくいう陰郎も去年の5月連休は職場で過ごしました。酸っぱい思い出です、はい。
犠牲者第1号
2006 年 04 月 30 日
はい、オチました。たいちマジックの犠牲者(たぶん)第一号です。たいちさんのスーパーマクロ写真にはとてもかないませんが、記念撮影です。ぱちり。
Copyright(C) 2005-2019 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.