2006年05月のlog
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2006年05月のlog
最終更新日付:2006/05/01 00:00:00
Mathphilia version 1.10
2006 年 05 月 01 日
全ての算術愛好癖患者に告ぐ! ...というわけで、新たな2つの演算とともにMathPhilia が帰って参りました。今回追加されたのは、最大公約数と最小公倍数です。以下の画面サンプルは最大公約数モードですが、3つ間違えているのはご愛嬌。画面サンプルを作成するために急いで解いたので...(笑
TX および無線 LAN の感想
2006 年 05 月 02 日
...まぁ、モバイラーの方々のレビューとは比べるべくもないのですが、ひとまず1日持ってみた感想を。TX なんでいまさらですけども。
まず、本日某所にて。生まれて初めて無線LANなるものを経験しました。いや、感動致しました。あんなに快適なものだとは。一気に自宅無線LAN環境が欲しくなりましたよ。あぁどーしよ。
7年前のコード
2006 年 05 月 03 日
以前にもこんな話題があったような気がしますが、気付かない振りをして書いてしまいましょう。またもや古い作品を引っ張り出してイジってみましたよ。今日はファイル比較ツールであります。
職場でとなりの席に座っているK君が、ファイルを比較するために使用しているフリーソフトのバグで悩んでおりました。一致行の検出にちょっとした不具合があるというものなんですが、そのバグが発生しない場合でも、いわゆる「自然な結果」が得られないということで不満があるとのこと。うんうん。ソフトウェアで機械的に差分を調べると、「そこはそーじゃねぇだろ?」という結果になることがありますよね。2つのファイルをこう、左右に並べて相違点がビジュアルに見える必要があるので、いわゆる diff コマンドではダメなんですね。
結局無線LAN
2006 年 05 月 04 日
はい。結局自宅に無線LANを導入しましたよ。以前(たしか2月上旬に)購入したノートPCにも無線LAN機能がついていたので、その頃から気にはなっていたのですね。しかし、とどめはやっぱり TX でございました。なんだか芋づる式に金を使っているようです。気をつけなければいけません。
毎度のことですが、これまで謎のテクノロジイであったものを触るのは気後れがするものです。自分にとって難しすぎたりしたらどうしよう? とか思うんですね。まぁやってみると大概はなんとかなるもので、WEP だのなんだのというセキュリティ設定もできました。人間が古くなってくると、新しいものを吸収するのが億劫になってしまうものです。できるだけそうならないように心がけないとね。
アナザー・サイド・オブ・陰郎
2006 年 05 月 05 日
えぇと、どこから書いたものでしょうか。普段とは違うことを書こうと思います。ちょっとしたカミングアウトです。少し恥ずかしい。平たく言いますと、「ゲーマーとしての陰郎」です。
普段、陰郎はゲームをやりません。PC に向かっているときは大体開発ですし、家にはテレビがありませんからゲーム専用機もありません。唯一やるのは Palm 上で楽しめるゲームですね。それもパズルものや計算モノが中心。アクションやシューティング系は基本的にやりません。しかし、そんな陰郎が唯一、非常に好きなものがあります。それはなにか。
「 SimCity 」 です。
ドキュメントですか?
2006 年 05 月 06 日
最近、自分の本分を忘れてしまったような気がして首を横に振っておる陰郎です。ふむ、では陰郎の...いや project-enigma の本分とは? 決まっておりましょう。一部の人にしかウケないソフトウェアをリキんで作成し、周囲のモノ珍しげな関心を集めることです...と、半分冗談で書いてみましたが、なんだか猛烈に悲しくなってまいりました(使って下さる皆さんのことを小馬鹿にしているのでは決してありません)。
というワケで、せっかくの休みもはや3日が過ぎたというのにイマイチ乗ってこない我が身をひっぱたき、今日は頑張ってみましたよ。何を頑張っておったかといいますと、ドキュメント。 ...ドキュメントですか? えぇ、ドキュメントです。ドキュメントですともさ。
休刊日
2006 年 05 月 07 日
えぇと、予告無しで休刊日です。別段毎日書かなくても困る人がいるわけじゃないんでしょうけど、個人的な習慣に反するので一応ね。
余談ですが、今日は不本意な一日でした。まる。
反省会
2006 年 05 月 08 日
えぇと、1人ですが反省会。なんのって、この連休の。
えとですね。最後の2日間は思いっきり緊張感が切れてしまいました。で、だらだらと過ごしてしまいました。もう少し気分転換なるものを用意しておかなければならないようです。最初の3日間はなんとか頑張ったんですけどね...いじょ。
リナザウと赤外線キーボード
2006 年 05 月 09 日
nabehisaさんのところで知ってしまった衝撃的な事実...なんと、SL-C3000 でPalm wireless keyboard が使えるらしいのです。
ちょっとした異文化ショック
2006 年 05 月 10 日
初めて見たときからずっと気にはなっていたことについて書きましょう。Palmware のプログラミングをしていれば必ず使うデータベース関連の API 。オープンする時、なんかこんなふうに書くでしょ...
ref = DmOpenDatabaseByTypeCreator( 'DATA', 'memo', mode );
この、'DATA' みたいな記述。初めてこれを見た時はとにかく驚きました。誤殖か目の錯覚かと思ったくらいに。"DATA" じゃなくて 'DATA' ? なの? で、これで正しいらしいことが理解できると、どうやらこれは定数リテラルらしいぞ...ということに気付くわけです。まぁ "DATA" でも文字列リテラルの先頭ポインタなんだから「定数リテラル」なんですけどね...ま、それはそれとして。
TX へのメイン機移行顛末記
2006 年 05 月 10 日
...いよいよですよ。Tungsten T5 から Palm TX へ。メイン機を移行するのですよ。環境はあらかた作り終えたし、あとは PIM データを移して...と、OK。これで明日から TX をメインとした生活の始まり始まり...と。
と...おっと、大事なことを忘れていました。Palm 上でやっているゲーム。自分で作ったのも、その他の面白いゲームも、まだインストールしてなかった。じゃ、まとめてインストール! で、HotSync! ...したらば。
リセット無限ループ、開始...(涙
リセットループの後日談
2006 年 05 月 11 日
後日談といっても1日しか経ってませんが、たいちさんにもご心配いただいたので、ひとまずご報告したいと思います。
哀れなマングース君
2006 年 05 月 11 日
今日は、陰郎宅の家族の一員、マングース君のお話をしましょう。ん? 陰郎は1人暮らしじゃないのかって? その通りでございますよ。マングース君は生き物ではございません。自転車なのであります。
眼からウ○コ
2006 年 05 月 11 日
ウロコです、ウロコ。
たいちさんも触れていますが、Palm TX では DIA( Dinamic Input Area )の両側から起動するアプリケーションを変更できます...というか、できるというのを知ってやってみました。アイコンを長押し(長タップ?)すると、画面いっぱいにアプリ一覧が表示され、そこから選択できるんですね。ちゃんとアイコンも変わって、うん、いい感じ。DIA までキャプチャできるソフトを持ってないので、文字ばかりでごめんなさい。
FEP on/off
2006 年 05 月 12 日
前回の続きであります。
何度も引き合いに出して申し訳ないのですが、たいちさんは TealLaunch を使って DIA のボタンから FEPSwitchDA を起動しているのだとか...たしかに、タップ一発で POBox を on/off できたらいいなぁ...と思うのですが、TealLanunch はもっていないし、それだけのために買うのも...と。
で、なんとなーく FEPSwitchDA をバイナリエディタで開いてみたのですが、これ、モジュール全体で 221 バイトしかないんですね。残念ながら陰郎はオブジェクトコードを直接読めるほどの漢ではありません。しかし、DA とはいえたったの 221 バイト。これは単純に OS 標準の FEP 関連 API を呼んでいるだけに違いない! と踏んだわけです。
FEPSwitch version 0.95 beta
2006 年 05 月 14 日
まぁ、結果的にはこういうものになりましたよ、という話である。
でましたね、Treo700p 。
2006 年 05 月 15 日
出ましたね、Treo700p...残念ですが、今回は陰郎は動きません。多分...えぇ多分。すごく興味はあるのですが...ね。この1年間、「2ヶ月に1台」というハイペースで買い続けてしまいましたし、個人的には開発機としてひとまず必要な範囲はカバーできたと思っているからです。OS のバージョンでいえば、まぁ 3.5 以降は一応ありますし、CLIE もあれば英語版を日本語化したものもあります。そういう 「 網羅性 」 を念頭に置けば、Treo650 があれば Treo700p は必要ない、ということになるのですね。
全力書き直し中...
2006 年 05 月 15 日
昨日リリースした FEPSwitch version 0.95。現在、スクラッチから書き直しをやっている...なぜかというと、まったく別の方法で実装すれば問題点が解決できることが自分にも理解できたからだ。あまり時間はかけられない。近いうちに何とかする予定である。おそらくは Palm Tungsten T シリーズ専用になると思われるが...詳しいことはまた後日。
...やるぜ。
今、いいとこなんです。
2006 年 05 月 16 日
...はい。昨夜は絶叫しておりました。今日はどっちかというと地味な作業ですが、それでもアドレナリンは大量に出てます。大漁です。えぇ。一両日中にもきちんとしたカタチでリリースしたいと思います。
そういうわけで、今夜はこのへんで ( どのへんだ )。
肝心なときに休刊日
2006 年 05 月 17 日
すみません。昼間の仕事がのっぴきならなくて。えぇ、陰郎は社会人ですよ。知りませんでした?
でも、「あれ」 はすぐに出しますよ。待っててね。
DIAFEPSwitch version 0.96 beta
2006 年 05 月 18 日
project-enigma 初の Palm OS 用システム拡張、DIAFEPSwitch をリリースします。palmOne および Palm の Tungsten T シリーズ専用で、DIA ( Dynamic Input Area ) のボタンで FEP の on / off を行うことができるようになります。
【DIAFEPSwitch】 T 専用じゃなかったかも
2006 年 05 月 18 日
えーと、陰郎はうそをついたかもしれません。DIAFEPSwitch は「Tungsten T シリーズ専用」だと何度も何度も言いました。が、
LifeDrive でも動くかもしれません...
FEPSwitch version 0.96 beta
2006 年 05 月 19 日
紛らわしくてごめんなさい。もうなんだか自分でもよくわかりません。
今回のは、DIA に限定せず、任意のキーを FEP の on/off に割り当てられるように実装したバージョンです。DIAFEPSwtich 0.96 は FEPSwitch 0.95 からの全面書き直しでしたが、今回リリースする FEPSwitch 0.96 は DIAFEPSwtich 0.96 から DIA 限定という部分を取り除いた形になります。あーもう混乱してきた。
m-plug 定例会
2006 年 05 月 20 日
仕事の谷間で暇な日中帯。定時で仕事を切り上げ、向かうは溝ノ口。今日は m-plug 定例会の日であります。当然19時前には到着...と簡単に書きましたが、なにぶん電車に乗りつけない陰郎のこと。まず乗り換えでつまづきます。危うく大手町で迷子になり、ちょっと泣きそうになりました。で、半蔵門線直通で溝ノ口へ向かったわけですが、閉口したのは電車の混雑。ホントつらかった。
ま、それはそれとして、空き時間は駅近くのファーストフード店で次の作品の原稿を書いて過ごします。人を馬鹿にしたようなアイスティーはなかなか減りませんでしたが、時間の方はすぐに過ぎてしまいました。半ば無理矢理 FEPSwitch を昨夜のうちに仕上げたのも、今日に持ち越すワケにはいかなかったという事情があったからでございました。開発のための時間は確保できませんし、なにより、今日会う(特に T 系使いの)方々に実際に試してもらいたかった、というのがあったわけです。
去年の今頃は
2006 年 05 月 21 日
えぇ、FEPSwitch やら m-plug 定例会やらを乗り越え、ひとまず平穏な週末を過ごしております。あ、でも皆様より頂いてます FEPSwitch の動作確認報告をまとめなきゃね。ひと休みしたらやりますので...
で、タイミングよくやってきました。毎月20日は「去年の今頃は」でお茶を濁す日であります...と、ところがですね。去年の5月の日記を見ると、5/1 以外は全部空っぽ。なにも書いておりません。仕方がないので某 SNS に書いていた日記から引っ張ってきましょ。つまり、自分の本拠地をほったらかして SNS の日記を書いていたわけですね。なぜなら、まだ blog 移行前の HTML 手書き状態で、それが作業時間を圧迫してたから。この5月の反省が、6月の MovableType 移行へとつながっていくわけです。ま、それはそれとして。
FEPSwitch で J-OS IME の on/off
2006 年 05 月 21 日
えぇと、いずれこの話題は出るだろうと思っておりました。問題はどこから出てくるか。答えは 葛西君 からでした。ぱちぱち。ところで葛西君、SereneBach に移行した後のブログに何度かコメントしたが、承認してくれないのかい? (笑
駆り立てるもの
2006 年 05 月 22 日
『フェルマーの大定理』と言われるものを御存知だろうか。簡単にいうと...
n が 2 よりも大きい自然数であれば、xn + yn = zn という方程式は自然数解 x, y, z を持たない。
...というものだ。n が 2 の場合に解が無数にあることは誰でも知っている(例えば 3, 4, 5)。しかし、n > 2 の場合にこの方程式が「決して」自然数解を持たないことは、実に 360 年もの間証明されなかった。1994 年にワイルズという数学者が完全な証明を与えるまでは、これは定理ではなく、予想(および部分的な証明)でしかなかったのだ。
FEPSwitch Version 1.00
2006 年 05 月 23 日
これにて打ち止め! 多分! ( リキんでいる )
本日は休刊日...?
2006 年 05 月 24 日
緊張が途切れてしまったので、何をするにもダメダメな今現在の陰郎です。よって本日はお休みとさせていただきます。
さて、いなあもさんのブログは、現在 SPAM 対策のため(はてなのメンバ以外は)コメントを書き込めなくなっています。なので、こちらから。陰郎にとって、「職人」という呼称は最上級の賛辞です。ありがとうございます。一直線に突っ走るしか能がありませんが、これからも動ける限り動きますのでよろしくお願いします。
不手際行進曲
2006 年 05 月 25 日
しばらく前のことだが、陰郎の仕事先の別プロジェクトで大きなトラブルが持ちあがった。具体的な日付や内容を書くと陰郎の仕事先がバレてしまうので明かせないが、新聞に載るくらいのインパクトはあったとだけ言っておこう。まぁトラブルなど彼らにとっては年中行事みたいなものである。あれだけ雑な仕事をしていれば、トラブルが発生しない方が不思議なはずなのに、良くもまぁ毎度ご丁寧に右往左往できるものだ。この点については感心する他はない。
そしてそれを観察する自分はと言えば、これまた年中行事よろしく淡々とあきれ返るわけだ。『早い、安い、不味い』を地で行くような仕事をしているくせに、起こるべくして起こったトラブルに不意打ちを喰らったような顔をして原因究明だのなんだのと言い垂れる。正気なのだろうか? 芝居じみているか、そうでなければ気狂いじみている。
作ってなんぼ
2006 年 05 月 26 日
...FEPSwitch のリリース以降、とみに体調が悪い陰郎です。早く次の作品に取り掛かりたいのですが、どうにも頭が動いてくれません。間の悪いことに仕事が忙しくなってまして、なんともならない状況です。
バグ、および新たなネタ登場のお知らせ
2006 年 05 月 27 日
昨夜報告を頂きました。RPNToGo にバグがあります。完全な再現条件はまだはっきりはしていませんが、おそらく Check 成功時に役が多すぎると発生します。症状としては Palm が固まります。あるいは自動的にソフトリセットするかもしれません。
えぇと、実はこのバグは以前自分でも発見したことがありまして...はい。ただ、リリースから半年以上経ってもどこからも報告が上がってこなかったため、誰もそこまでやりこんでいないんだなぁ...と寂しい思いとともに優先度低めの案件として積んでおいたものなんです。
楽しきもの
2006 年 05 月 28 日
最近、 Palm について書いているサイトがめっきり減ったと思う。理由は色々あるのだろう。iPod や W-ZERO3 、ポッドキャストなど、新しい楽しみが増えてきたこともその1つではないかと思う。人に与えられる時間はおおむね平等で、かつ短い。新たな楽しみに時間を費やせば、それ以外のことに使う時間が短くなるのはごく自然なことだ。
きっと、そのようにして人々の指向や嗜好は流れていくものなのだろう。誰だってそうであるように、陰郎にもそういった流れの方向を変えることはできない。結局、陰郎もその流れの中にいるのだから。流されまいと何かにしがみつくことはできても、流れそのものをなんとかすることなどできない。だから ( そして、だとしても )、問題は、その流れの中で何を思い、何をするかだ。結局は、「世の中はいつも変わっているから、頑固者だけが悲しい思いをする 」 という歌のとおりになる。しかし、それも良かろう。世の中の変化に悲しい思いができるのは頑固者だけの特権だ。
もっともっとedgeに!
2006 年 05 月 29 日
最近、思うところがありまして、はい。
開発者というのは結構短命です(生物としての寿命ではなく、開発者として頑張れる年齢ね)。現在 31 歳の陰郎が、あと何年くらい前線にいられるか、正直わかりません。結構無茶する方なので、思いのほか短いかもしれません。
じゃ、無理せず長く続けろよ、といわれるかもしれませんが、たぶん陰郎には無理です。そういうスタイルなんです。そして、決して長くない期間しか頑張れないなら、せめてその間だけでもギリギリのところで頑張っていたいんですね。もうエッジのギリギリのとこ、あと半歩で向こう側に行っちゃうような、そんな感じで頑張りたいのです。抽象的ですね。上手く表現できなくてごめんなさい。
祝! Palm Programmer's Laboratory 開設
2006 年 05 月 29 日
PalmwareInfo の taichi さんが、alg さんの呼びかけに応じて Palm Programmer's Laboratory という wiki ベースのサイトを開設された。Palmware 開発者のための情報蓄積・交換のための場として新しく始まり、これから育っていくサイトだ。Palmware 開発に関わる皆さんは是非ご参加いただきたい。
休刊日というか...
2006 年 05 月 30 日
PPL のことで頭が一杯です。よって今夜は何も書きません。ここに駄文を書いてるよりは向こうに役に立つ ( かもしれない ) ことを書いてた方がいいよね。
リンカエラーと C++ 仮想関数
2006 年 05 月 31 日
古い記事から引っ張ってきてイジった情報。PPL の開発情報に載せようと思うのだ...こんな情報が役に立つ人も少ないとは思うが...
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.