2006年07月のlog
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2006年07月のlog
最終更新日付:2006/07/01 00:00:00
ゴールが見えたら打て
2006 年 07 月 01 日
えぇと、昨日はあんなことを書いたくせに、今夜はちょっとふざけたことを書きますゴメンナサイ。
時事ネタというにはアレですし、少なくとも日本ではそれとて旬を過ぎてしまった感がありますが、サッカーです。普段の陰郎としてはありえない話題ですね。でも、思いついてしまったので仕方ありません。何かというと、随分昔に一世を風靡した、あのサッカーマンガであります。あの、「ゴールが見えたら打て」 というやつ、あれですよ。
Linux とかのお勉強
2006 年 07 月 02 日
えぇと、本日はちょいとわき道へそれまして、Linux のお勉強をしておりました。ちょっと離れると、もう全然変わってるのね。最近は昼間の仕事でもやれ Apache だ Tomcat だといっているんですが、仕事自体は Solaris なんで、やっぱり Linux は匂いが違う。どちらも別に臭いわけではありませんが。
...そんなワケで、本日は Palmware 開発関連の作業を何もしないまま...です。明日からまた頑張りますよん。
ゴールが見えたら打て - 2
2006 年 07 月 03 日
計算ミス覚悟でやってみることにしました。以前の話はこちらを参照してください。一応、バカバカしい図をもう一度。
(クリックするとまたもやバカバカしい拡大画像が!)
無題
2006 年 07 月 04 日
...開発に復帰しました。が、復帰したてなので書くことがありません。で、何か書くことがあるかな、と思っていたら、サッカー日本代表の中田 英寿選手が引退を発表だそうで。嗚呼またサッカーの話か? でも今日は真面目に書きますよ。
陰郎はスポーツには興味が無い人間なんですが、中田選手のストイックさは尊敬しておりました(まともに見たことがないので単なるイメージかもしれない)。現代の日本人としては珍しい。へらへら笑って「楽しむコトが大事」などとほざくタチの悪い若造とは大違いです。ああいうタイプの人間にこそ長く続けて欲しいものなのですが。
本日休刊
2006 年 07 月 05 日
今日もよく頑張った♪
...はず。うん、そう信じよう。
考え中...
2006 年 07 月 06 日
思うところありまして、今後のことを色々と考えております。
...あ、開発はやめませんよ? そんなことしたら何も残りませんから。哀れなもんですね。
今は、日々の時間の使い方から余計な贅肉をそぎ落としたいのです。
考え中...
振り向かずに、できるだけ速く。
2006 年 07 月 07 日
と、自分に言いきかせてみる。
昨日の「考え中」状態からはまだ脱出していないけど、ひとまず保留。考えている時間も惜しい。
今やっているのは、PPL の「番号リストを生成するDA」。まだ実用レベルにはほど遠い試作品段階だけど、完成すれば「時々便利」な DA になるかもしれない。
半歩ずつでも、毎日。
2006 年 07 月 08 日
昨日は、「できるだけ速く」と書いたものの、やはり速度は上がらない。仕事して、食事して、帰宅して、家事をすませ...そこから寝るまでの短い時間が勝負なのだ。できるだけ速くといっても、その頃には急ぐほどの元気は残っていない日が多いとしても。
しかし、それに続く台詞は昨日と同じだ。悠長なことは言っていられない。今、一番大事なのは、「半歩ずつでも毎日」という姿勢。元気がなくても、時間が無くても、進捗ゼロは許されない。ミリ単位でもいいから、常に脳内の開発情報のキャッシュをリフレッシュし続けなければ、再開すらおぼつかなくなる。
5夜連続
2006 年 07 月 09 日
えぇと、PPL で仕掛り中の「番号リストを生成する DA」ですが、Version 0.01 から5夜連続で Version 0.05 までもっていくことができました。最近、色々とアレな状態が続いていますが、結構調子いいのかもしれません。
さて、それはそれとして。
ABACUSのことを忘れていた
2006 年 07 月 10 日
ついにやってしまいました。
いつも、忘れないように充電しておくのですが、たまたまこの週末は放置。先ほど気付いていかんいかん...と思って充電を開始したらば。いつもと違う、FOSSIL のロゴが画面に...あー、完全に初期状態に戻っているではありませんか。
本日休刊
2006 年 07 月 11 日
すみませんが、本日は休刊します。
多分、これまでで最高に不愉快な気分です...
一身上の都合により
2006 年 07 月 12 日
2〜3日、お休みをいただきます。
復帰するよ
2006 年 07 月 16 日
はい、復帰します。
...といっても、この日記を書いていなかっただけで、陰でごそごそやってたんですけどね。おもにアセンブラで遊んでいました。いや、アセンブラに遊ばれていたという方が正しいか。(汗
まぁそのあたりのこともぼちぼち書いていこうと思っています。今後も更新が滞るようなこともあるかもしれませんが、まぁ内容が内容ですのでそれなりに。
トラックバックスパムの嵐
2006 年 07 月 17 日
最近、いいかげん気が滅入っていることがあります。タイトルからも明らかなとおり、トラックバックスパムの嵐であります。現在使用しているのが MovableType 3.17 なのですが、もっと新しいバージョンにならないとスパム対策ができないようで、ここしばらくは完全に標的にされています。バージョンアップを試みたのですが、残念ながらこのサイトのために借りているサーバは Perl のバージョンが古く、インストール時に警告が出たため、バージョンアップを取りやめたという経緯があります。
移転しました。
2006 年 07 月 18 日
...もうスパムに我慢がなりませんで。
相も変わらず
2006 年 07 月 19 日
ListMakeDA をちまちまと作っておりますよ。今日は一括削除機能を実装し、仕様が甘いことに気付いて一人赤面しておりました。陰郎は、夏はダメなんですよ。すっかり季節を先取りして夏バテしております。もう、何を食べてもお腹壊すの。テキメンですよ。そのくせ痩せないんだから困りものです。先日は知人の結婚披露パーティーに出席してきたのですが、食べ物には一切手を触れられず。水分だけ取っていましたが、それだけでもやっぱりお腹が下るんですな。嗚呼、機械のカラダが欲しい...
本日休刊
2006 年 07 月 20 日
...です。裏で頑張ってますので多めに見てやってください。
# 現在進行中のプロジェクトは...4つ!
Dynamic Input Area
2006 年 07 月 21 日
この厄介なヤツには、背を向けていた。
陰郎はこれまで、自作 Palmware でワイドディスプレイの利用を考えたことがあった。しかし、ゲームみたいなアプリで使うと、ワイドディスプレイ専用にしない限りは普通のデバイスでも使えなければならん。つまり、アプリとしては普通のデバイスでも成立するわけで、そうなるとワイドディスプレイ対応がオマケみたいな位置づけになる。だったら要らない。そのように考えて、DIA 関連の勉強を途中でやめたという経緯がある。
しかし。
本日休刊♪
2006 年 07 月 22 日
生きてます。ListMakeDA を頑張っています。相変わらず食べられません。体重が徐々に減っていってますが、それでも適正体重よりはチト多めなのが微妙なところ。空腹感があるのが辛い。食欲は無いんです。わかりますでしょうかこの違い。空腹感と食欲。お腹はすいてるんだけど、食べたくない。食べてもお腹壊すし。
そんなことはいいんだ。今現在、SDK スタイルでデータベースをイジるコードをひーひー言いながら書いています。POL が使いたいよー。そんなところでまた明日
Dynamic Input Area 再び
2006 年 07 月 23 日
えー、まずは Palm OS SDK の最新化について。PalmSource からダウンロードした最新の Palm OS SDK を任意の場所に展開して、プロジェクトの参照パスをそちらに向けてみたのですが、以下の理由でちとマズいことが判明しました。
理由 : POL および precompiled header を使用している。
作業日報
2006 年 07 月 24 日
...ともすれば、毎日おなじタイトルになりそうな気がしますが。(笑
今日は、PPL 向けの開発情報ページを書いてました。ワイドディスプレイ対応アプリ作成のサンプルです。PalmSource 提供の 「 Applications And Dynamic Input Areas 」(当然英語だよコンチキショウメ)を半泣きになりながら読み、その通りに実装しても動かず憤慨し、やっとのことで動かしたのであります...といっても、それは昨夜の話。今日はそれを開発情報としてまとめる作業をやっていました。
ひさびさに Fatal Error
2006 年 07 月 25 日
...正体不明の Fatal Error が ListMakeDA で頻発。それを退治しに長い旅路へ。さっき帰ってきた。
かいつまんで言うと、DA でコールバック関数を伴う API 呼び出しを行うのは不自由すぎるということだな。そもそも static な変数も置けないし、大域も使えない。それでコールバックを利用しても、パラメータ以外のものを手に入れる方法がない。陰郎の場合はクラス中心で実装するけれども、コールバック関数はクラススコープのメンバとして定義するから this ポインタが使えない。
こっちは休刊
2006 年 07 月 26 日
えー、突然のことですが、以前仕事をしていたプロジェクトの送別会に呼ばれまして、先ほどようやく帰宅しました。なので今日はまだなんにもしていません。しかし、このまま寝てしまうと進捗ゼロになってしまいます。それは(自分的に)マズいので、ちょっとがんばろーかと。はい。
そんなわけでここに長々と書いている時間がありません。それではまた。
頑張った...
2006 年 07 月 27 日
またもや原因不明の Fatal Error でイライラしています。原因不明って言っても、不明なだけで判明して見れば自分が悪いのは当然なんですけどね。プログラミングってのは、常に自分のミスに直面させられ続ける作業と言えましょう。コンパイラやデバッガというのは、「まぁ大目に見てあげる」ということをしてくれません。なんでこんなことを自ら進んでやっているのでしょうか。ときどきわからなくなります。
このまま行くと明日予定していたバージョンアップが怪しいかもしれません。が、限界です。寝ます...
不機嫌、であります。
2006 年 07 月 28 日
先日来の Fatal Error から抜け出せません。そろそろ打つ手無し、です。いい加減理不尽な気持ちになってきました。ちょっと心配なのが、先日無理矢理バージョンアップした Palm OS SDK。あの作業にしくじっているのが原因だったら泣くに泣けないので、CodeWarrior の再インストールからやってみようかと。ふぅ。
心の底に溜まったモノを思い切りぶつけるナニカが欲しいね。チカラいっぱいね。
価値と価格
2006 年 07 月 29 日
...というタイトルで書きたいことがあったのだが、どうしても書き出しが思いつかない。こういうときはいつもの手口でいこう。ひとまず、「価値」という言葉で辞書をひいてみた。
そろそろ次へ
2006 年 07 月 30 日
...今夜は、必死こいて ListMakeDA の改造をやっていました。ListMakeDA もそろそろカタチになってきました。発展途上のソフトウェアにコメントを下さる皆さんには唯々感謝です。
さて、そろそろ次の案件を考え始めないと...
タグ付き結束バンド
2006 年 07 月 31 日
本日、小一時間ほど空き時間ができたので、東急ハンズに行って参りました。欲しかったものは唯一つ、『タグ付き結束バンド』であります。家中に転がるACアダプタがずっと悩みの種で、嫌がらせかと思うほどに形状が似通っているんですよね。なので、結束バンドにタグがついたのはないかと。あるはずです。そういうニーズはあるはずです。そうすればどの AC アダプタがどの機器のものなのか、わかるのです。でも。
売っていませんでした。
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.