2006年10月のlog
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2006年10月のlog
最終更新日付:2006/10/01 00:00:00
DAでは
2006 年 10 月 01 日
new 演算子と delete 演算子も事実上使えません。まる。
イマサラながら上記の事実に気付きました。環境は CodeWarrior です。どうやら new 演算子を使用すると、bad_alloc 例外に絡んで DA で使えない C++ の言語機能をコンパイラが使ってしまうようなんです。設定をイジクリまわせば回避できるのかもしれませんが、ひとまずのところ見つけられませんでした。例外処理や RTTI はオフってあるんですけどねぇ...また、CodeWarrior にバンドルされている MSL C++ ライブラリもロケール絡みで使えないことが分かりました。いずれも DA では使用できない大域を使っていることが主な原因と思われます。
RHODIA と ダックノート
2006 年 10 月 09 日
丸善丸の内本店に行ってまいりました。
この日の目的はこちら。RHODIA であります。4Fのステーショナリコーナーに置いてありました。
placement new? いや待てよ!
2006 年 10 月 12 日
...というわけで、先日書いたことの続きです。
色々と考えておったのですが、ひとまずメモリの確保には ::MemPtrNew( ) を使いましょうと。でもって返された void* ポインタを使って placement new 構文に渡してやればコンストラクタも使えますと。そのあたりを無難に使うためのカラクリをあーだこーだと。そんなことを考えているときにふと思い至ったのであります。
普通に new 演算子をオーバーロードしちゃいかんのかい?
ARMlet と Windows DLL とメモリ確保
2006 年 10 月 16 日
検索・置換 DA の話題であります。まとまりが無いのはゆっくり書いてる余裕が無いから。
68K コードで予定している部分はほぼ実装終了というわけで、ドキュメントを書き始めようとしていますがなかなか進みません。で、ARMlet 実装のお試しに手を出してしまったのですが、Palm OS Simulator で利用する Windows DLL でつまづきました。最初の ARMlet 呼び出し時に確保したメモリ領域を、次の呼び出し時に利用するのですが、これがなぜか使えないんですね。Palm OS Simulator から呼び出す ARMlet(の代わりの Windows DLL)では、DLL 内で確保したメモリが次の呼び出し時には保証されないようです。モノホンの ARMlet ではどうなるかわかりませんが、いずれにせよ Windows DLL ではできません。はてさてどうしたもんでしょうか。
慣れてきた Treo 生活
2006 年 10 月 16 日
新しい職場に移って1ヶ月が経ちました。以前から愚痴っておりますとおり、現在の職場はなかなか PDA を取り出し難い状況。そのため、ウィークデーは完全に Treo650 で生活しております。それとておおっぴらに使うことはできないのですが、まぁぎりぎりのところですね。後は腕パームがオトモダチ。
実ハ未ダ読了セズ
2006 年 10 月 17 日
...なのです。まだ読んでるんですよこの本。「大規模 C++ ソフトウェアデザイン」であります。
TH55 なあの人
2006 年 10 月 18 日
風邪をひいて寝込んでしまいました。なので、何週間か前の出来事で書きそびれていたお話を。
陰郎は、普段 Palm ユーザーを滅多に見かけない生活を送っています。しかし、この日(注:何週間か前)は違いました。午後9時頃、仕事の合間に定食屋のチェーン店で料理ができあがるのを待っていると、なにやら PDA らしきものの画面を食い入るように見ている御仁がいらっしゃるではありませんか。
ひさびさに、逆境ハイ
2006 年 10 月 19 日
...みたいですね。本当久しぶりに。
風邪ひいてます。仕事も忙しいです。風邪薬やらカフェインやらで軽くラリった状態で遅くまで仕事して、帰ってきてからもPCの前で唸ってたりするわけですよこれが。
手こずりました...
2006 年 10 月 22 日
この週末。色々と初めてトライすることがありまして、ことごとく躓いておったのであります。
まず、現在仕掛中の検索・置換 DA 。画面リソースを日本語表記にしましょうと。そんなわけで PilRC Designer に日本語を書き込んでみたのですが、どうもコンパイルすると文字化けする場合がありまして。ひとまず時間をかけたくなかったということもあり、文字化けしないように文章表現を工夫(?)することで回避しました。まさに回避ですね。
対人無能力?
2006 年 10 月 23 日
不肖、陰郎。31歳。いまだに家にはテレビがありません。まぁあっても見ないので無い方がいいのですが、そこはそれ。やはり世の中の動きにはついて行けませんで、人と会って世間話などする段になるととても苦労します。プログラミングやソフトウェア開発の話題なら普通に話せるのですが、世間話でそういう話題にはなかなかならないものです。なんででしょうかね。(笑
とあるアプリ、計画中...
2006 年 10 月 24 日
陰郎です(当たり前ですよね)。
このところ、生活はキツいですが、どうにかこうにか回しています。この1週間は頭もどうにか回っています。開発作業は這うようにしか進みませんが、ひとまず進むことは進んでます。よ。
イマサラなんて思わずに
2006 年 10 月 26 日
...というより、思うところありまして。Treo650 であります。
テンプレート除去とマルチファイル化
2006 年 10 月 29 日
あーなんかこんなことしか書けません。
かれこれ4年近くイジり続けている自作正規表現ライブラリ。これを ReplacedDA に乗っけよう...という酔狂としか言いようがない計画を実行に移しつつあります。もちろん片手間ではありますが、他にナニもやる気がしなかったのでつい始めてしまったのです。Palm OS 上で動かす分には Shift-JIS 前提なので、文字型を指定するために全クラスがテンプレートになってるのを除去する作業から( これまでは char 型と wchar_t 型で選択できるようになってた )。
沈みそうな船だから
2006 年 10 月 31 日
そう、どんな船だって載せてる物が重過ぎれば沈むだろう。そうでなくたって、穴でも開いて浸水してくれば、重いものから海中に投棄せざるを得ない。そんな船に乗ってたら、誰だってそうするだろう。
陰郎だって、そうするのだよ。
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.