2006年12月のlog
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2006年12月のlog
最終更新日付:2006/12/01 00:00:00
36時間で3.7kg減。でも生きてます。
2006 年 12 月 06 日
本文は追記欄に。あまりキレイな話ではありませんので注意してお読みください。
三角漢字...というのか?
2006 年 12 月 07 日
どれくらい昔のことか忘れましたが、おそらくは10年ほど前、父親にこんなことを言われたことがあります。
「品」のように、ある文字を三角に並べて作った漢字は9つあるらしいぞ。全部わかるか?
まぁそのときはそのときで、父親と一緒になんとか9つ並べたような気がするのですが、記憶が定かではありません。それはいいのです。それはそれでいいのです。問題は、今それを思い出して調べたときにわかったことなのです。それはなにか。
もっとたくさんあるらしいのです。
次買う前に受験しなきゃね
2006 年 12 月 08 日
...というわけで、勢いで買ってしまった本が3冊。
というわけで L1 受験
2006 年 12 月 08 日
わぁ、資格試験って久しぶり♪
...というわけで、UMTP の L1 を受験することにしましたよ。明日。なぜなら、オンラインで予約して翌日でも受験できるからです。L1 は T1 と T2 の2つに分かれていますが、明日は1時間のインターバルを置いて2つとも受験することに。
L1の試験を受けてきたよ
2006 年 12 月 09 日
今日の試験は11時半。時間の30分前に到着してみると、なんと試験センター閉まってます。どうやら開館自体が11時らしいので、もう少し待っていれば開くのでしょう...と思って待っていたわけですが、11時を過ぎても開く様子がありません。さすがに不安になって電話してみたところ、担当者が遅れているのだとか。
というわけで読了
2006 年 12 月 09 日
はい。UMTP の UML モデリング技能認定試験 L1 の学習書。結局開いて読んだのは試験の前日と当日だけでした。が、自分は基本的に UML1.1 の頃にのめり込んだ人間なので、差分確認といったところで役に立ったような気がします。
FSWiki、あるいはLinux上でのPOBox
2006 年 12 月 10 日
wiki というものに親しむにつれ、自分のサイト全体を wiki 化してしまおうかと考えるようになってきています。別段複数の人が更新できるようにとかいう目的があるわけではなく、個人としての更新・管理コストの省力化が目的ですね。
さて、今年最後の作品を
2006 年 12 月 11 日
仕上げないと。
今月に入ってから死にかけたりしていろいろ忙しかったため手つかずでしたが、そろそろなんとかしないとマズい状況になってまいりました。よ。残っているのは相変らずドキュメントの類であります。気がつけば12月も2桁台の日付に入っているではありませんか。マズいマズい。ふぅ。
ハンドヘルド、あるいはオーガナイザー
2006 年 12 月 15 日
ネット上で周りを見渡すと、多くの人々が Treo680 を入手されているようだ。やはりスマートフォンに対する思いというのは強いのだなぁ、と思った次第。陰郎自身、最近になってやっとスマートフォンの良さを(陰郎なりに)見出し始めたといったところだが、ここまでスマートフォン(国内で通話ができるかどうかはこの際おいとく)に全体が傾いてくると、逆にハンドヘルド、あるいはオーガナイザーについて思いを致してしまう。別に反骨精神とか天邪鬼とかいうようなものでもない。
なんとなく買ってしまった
2006 年 12 月 16 日
こちらでございます。ファンレスのグラフィックボード。
...えーと、GYGABYTE の GV-N76G256D-RH、nVIDIA の GeForce 7600 GS で AGP 8X の 256MB DDR2 で...えーと...
なにがなんだかわかりません...(涙
走り出して躓くとか
2006 年 12 月 20 日
開発をやっていると、急にアイデアが浮かんできたり、もやもやとイメージしていたものがものすごい勢いで具体的な形を取り始めることがある。そうなるとこれがまた大変なことで、頭の中で形を変え続けるものをなんとかしてまとめるために急いで PC に向かったりするわけだ。陰郎の場合、基本的には設計図は UML で書いている。専用のツールは持っていないが、Microsoft Visio で過去に自作したステンシルとマクロがあるので、それを使って作図するわけだ。インプレレベルの定義を作成すればソースファイルのスケルトンまで自動生成できるんだぞ。えへん。
雨と林檎とあの男
2006 年 12 月 22 日
雨が降る...と電話が喋っていたので電車通勤。結局降らなかったものの、たくさんの人間が不自然に押し込められる乗り物に久し振りに揺られた。耳元では林檎姉さんが絶叫している。電車を降りると、これまた不自然に似たような格好をした人達がこれまた不自然にも同じ方向に向かって歩いている。そんな中に紛れ込んでみると、嗚呼これが所属するということなのだろうか、と思わず訝ってみたりもしてしまう。ずいぶん不愉快な所属もあったものだ。しかしそんな自分を対象化して見ているという点で、やはり自分の目は他の方向を向いているのだし、所属はまだそこに成立していないのだな...そんなことをとりとめもなく考えていると、母の死に際して涙を流さなかったがために処刑されたあの男のことが頭を過った。陰郎にはなにが不条理なのか、理解できない。唯、彼が彼の言うところの真理に対して誠実すぎたということはわかる。誠実さは時として人を不幸にする。それは、彼が最期のときに感じた幸福とはまったく別のものなのだろう。
BlackBox version 1.00
2006 年 12 月 24 日
本日、BlackBox version 0.70 をリリースしました。本当に久しぶりの新作ゲームです。イマイチ面白くないかもしれませんが。
...さぁ、いよいよ 「 あれ 」 に取り掛かる...か。うん。
Palm OS SDK を更新
2006 年 12 月 27 日
先日、開発機にもなっているメインの PC を再構築した後、CodeWarrior を素のインストール状態で使用していました。そして本日、Palm OS SDK をアップデート。普段の開発では最新の機能を使うわけではないので、全然困らないのですが、何故に今アップデートなのか。それはね、
テーブル、のお勉強。
2006 年 12 月 28 日
はい。ワイドディスプレイを使った次回作の検討を兼ねた開発作業に従事しております。今回は、初めて「テーブル」を使います。Palm OS の標準コントロールで、4大 PIM アプリの一覧画面で使われているアレですね。これまで、なんだかややこしそうだったので忌避してきたのですが、今回はどう考えても避けて通れない。いっちょお勉強してみるか...と鼻息を荒くしたのですが...
なんか、簡単に使えました。(汗
2006年総括
2006 年 12 月 30 日
今年もいろいろあった。いろいろやったし、いろいろできなくもあった。そのへんを総括するぞ...と、去年と同じ文章で。
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.