2007年04月のlog
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2007年04月のlog
最終更新日付:2007/04/01 00:00:00
4月になったのに
2007 年 04 月 05 日
...状況がほとんどなにも変わっていません。
本当はですね。陰郎は4月に大きな休みをとるはずだったのです。昼間の仕事は3月で撤退。夜間にヘルプで入っていた仕事も3月でケリをつけ、4月の大半を休みにして Palmware 開発に専念! するハズだったのですよ。はい。
終わった...
2007 年 04 月 08 日
なにもかも... ( ※ 一部例外あり )。
寝る。
寝たきり
2007 年 04 月 10 日
休みに入って2日が経過しました。
基本、寝たきりです。動けません。いや、動ける(体力はある)のですが、動く気になれません。要するに気力の問題です。頑張って PC に向かったりもするのですが、それ自体に言いようのない嫌悪感を感じてしまいます。開発者としての機器かもしれません。もとい、危機かもしれません。嗚呼。
しかし、うだうだごろごろとしていることにも嫌悪感を感じてしまうため、2つの嫌悪感のバランスが変わったとき動き出すことができるのでしょう。ひとまずは頭の中での開発作業を少しずつ進めていくことにします。
無線LANカードでノートPC再利用
2007 年 04 月 11 日
どういう経緯だったか忘れましたが、自宅には無線LANのアクセスポイントを置いています。あ、思い出した。無線LAN内臓のDELLのノートPCを購入したからだ。その後、当の DELL ノート PC は相棒のディジーの家に行ってしまったため、もっぱら Palm TX や Linux Zaurus でのネットアクセスに使用しています。
てのひら年代記
2007 年 04 月 11 日
寝たきりな3日目を過ごしていたら、黒猫が届けに来てくれました。
復活したい陰郎
2007 年 04 月 11 日
休みに入って3日目。
なんとか寝たきり生活からも立ち直ろうとはしています。そうなると早く開発に復帰したい! と思うのですが、どうにも気力が戻ってきません。開発端末の前に座って、いざ Codewarrior を立ち上げるぞ...というところまでは行くのですが、うむぅぅぅなどと呻いてうなだれています。なにゆえに動き出せないのか。
陰郎も愛用しています
2007 年 04 月 11 日
ちょっと紹介が遅れてしまいましたが、MEGASOFT 社のエディタ MIFES for Windows が Version 8.0 になりました。
陰郎の悩み、あるいは慣れる動物
2007 年 04 月 12 日
この半年ほど、本気でセキュリティごっこをやっているプロジェクトに参加していた。「セキュリティごっこ」という言葉に陰郎が込めている思いは過去のエントリ(これとかこれ)を参照していただくとして、陰郎がしてきたぎりぎりの対応は、Treo をメイン機に据えて「携帯電話です」と言い張る(あるいは自分に言い聞かせる)というものだった。
Palm OS 4 バイブル
2007 年 04 月 13 日
「 Palm OS 4 バイブル 」 である。紀伊国屋書店に在庫があることを知り、確保。
長期戦
2007 年 04 月 13 日
ほぼ復活できました。陰郎です。
で、今何をやっているかというと、とある壮大な計画を実装すべく、裏で這いつくばるようにして前進を続けております。これがまた長期戦で、検討フェーズを含めると去年の7月くらいからやっております。途中、小さなアプリを作る作業で中断もしていますが、これまでの Palmware 開発からいくと圧倒的に長期戦。そして卒倒的に大規模...であります。なんだ卒倒的って。
2年経過
2007 年 04 月 14 日
陰郎です(そりゃそうだろ)。
ふと気がついたのですが、Palmware 開発を始めて2年が経過しました(というかしてました)。あまり指折り数えたりするのは好きではないのですが、まぁ感慨深いものがあるような気もしたので。
ANSI Common Lisp
2007 年 04 月 14 日
なんだか書籍欲が昂ぶっちゃって仕方ありません。本日も黒猫が届けに来てくれました。いつもありがとう。
波に乗ってくると
2007 年 04 月 15 日
更新が滞る陰郎です。
...まぁ、致し方ないのかもしれませんけどね。目の前に積みあがったものと、それより先にあるものに興味を奪われつつある現状、「休暇」という名の思いのほか作業が進まない期間...人間と言うのは難しいものです。
そんなわけで、ちょっと書くことがありません。そういえば、今年はまだ1本も作品を発表できていないような...嗚呼。
書け! 書きまくれ!
2007 年 04 月 16 日
...というわけで、えっちらおっちらと開発中の陰郎です。勢いがついてしまうと今度は止まるのが大変なわけでして、家事やら生命維持やらがおろそかになっています。しかも、勢いがちょっと違う方向に進んでいるのでなんとかせんと。
あ、そういえば、またもや書籍を2冊ほど 「 ぽちっ 」 としてしまいました。数日のうちに黒猫の大和くんが届けに来てくれるでしょう。4月に入ってから本にいくら使っとるねん...というくらい買ってますな。いかんいかん。
機嫌の悪い陰郎
2007 年 04 月 17 日
陰郎は機嫌が悪い。なぜかというと、区議会選挙の選挙期間中だからだ。陰郎の家はそこそこ大きな通りに面しているので、選挙カー(という表現が正しいのかどうかわからないが)のがなり立てる声がモロに部屋の中に入ってくる。窓という窓をすべて閉めてもうるさくて仕方がない。
Palm のこと、そして矢印が指す方向
2007 年 04 月 17 日
負傷、もとい不肖陰郎、これまで Windows Mobile 機をメインに据えたことはない。それどころか所有してすらいない。だから Windows Mobile 機の使い勝手をとやかく言う資格はないのだが、Palm 界において Windows Mobile 機を使っている(あるいは使ったことのある)人々から色々な話を聞く。Palm ユーザーであることによるバイアスは当然かかっていることを前提としても、陰郎としては「 Palm を使っている方がいいや」という結論になっているのが現状である。
お風呂であんなこと
2007 年 04 月 18 日
陰郎は自分の開発作業用にプライベートな wiki サイトを持っています。そこで開発中のアプリの計画や記録を管理しているのですが、これのおかげで開発がとてもやりやすくなりました。ネットにつながる職場環境にいた頃は仕事中でも思いついたこと(またそういうのが多いんだな)をさっと記録できたし、なんなら外出中でも Palm から接続して...なんてこともできるからです。まぁ、外出中は Palm に入力して帰宅後整理するのが「王道」ではありますが。
UMLの本をまとめて
2007 年 04 月 18 日
...買ったのではありません。以前買ったのに Books review にアップしていなかったものをまとめました。UMLの勉強をしていた頃にすごくお世話になったものもあるし、買ったけど読まなかったゴメンナサイな本も。こうやって考えると、陰郎は本の好き嫌いが激しいようです。買うときはちゃんと読むかどうか考えてからにしないと。(汗
今回は、個人的にオススメな UML 本を2冊ほどご紹介。まずは、「UML モデリングのエッセンス第3版」です。
失くしたら泣くよホント。
2007 年 04 月 18 日
とんでもないことに気付きました。
去年の7月くらいから取り組んでいるあの Palmware 。今日の時点でソースファイル数が117ファイルもありやがるあの Palmware。何かおかしいな...と思ってはいたのです。何がおかしいのか。今日やっと気がつきました。
ソースコード管理システムに登録していません。でした。(大汗
衰えを感じるとき
2007 年 04 月 19 日
数日前に(別のアプリ開発のために)中断した作業を再開しようとして、「どんな状態だったか」をさっぱり思い出せないとき。
トカゲとボバックス
2007 年 04 月 20 日
えーと、ボバックスってなんでしょうかね。今日も黒猫が届けに来てくれました。2冊です。
まずは「実用CVS」。いい加減 Linux 上の開発資産(といっても大した量じゃありませんが)を Windows 上でバージョン管理するのが苦痛になってきたので、ちゃんと勉強しようかと。
肝心の一冊
2007 年 04 月 20 日
ものすごく重要な一冊の存在を忘れておりました。忘れて「GDBハンドブック」とか買っちゃったし。というわけで、Richard M.Stallman直筆による「GDB デバッギング入門」であります。
プログラムと子供は夜作られる?
2007 年 04 月 21 日
あー、なんか頑張れた気がする。昨日は、多分17時くらいから開始。夕食のあと気持ちが萎えそうになったのを無理矢理続行。その後は奇妙なバグにハマったのもあって開発端末にかじりついてました(物理的にではなく)。
頑張ってるけど終わらない
2007 年 04 月 22 日
2週間の休暇も終わりに近づき、やっとエンジンがかかり始めた陰郎です(尻に火がついただけかも)。もう、作成中のアプリのことしか頭にない...という状態にやっとなりましたよ、えぇ。
ところがですね、終わらないのですよこれが。ソースファイル数は現時点で 132ファイル。これまでの作品でダントツです。断トツ。えぇと、気になったので辞書を引いてみました。断トツ。
だん‐トツ【断トツ】
(「断然トップ」の略)他を大きく引きはなして先頭をきっていること。
国語大辞典(新装版)小学館 1988
人間に戻りたくて
2007 年 04 月 23 日
...眠れません。
水曜日くらいからでしょうか。エンジンがかかり始めたのは。それ以降は半徹状態を繰り返し、開発中の作品のことしか頭にない状態になっていたのです。眠いとか空腹とかいう感覚がなくなり、20時間くらい何も食べず眠りもせずにPCに向かったりしてました。こういうときというのは、とことん仕事が捗ります。もう機械のような状態ですね。何かの拍子に緊張が途切れると、急に空腹を感じたり眠ったりします。しかし、睡眠は浅く、疲れがとれません。
鶏==卵、あるいは透過性と等価性
2007 年 04 月 23 日
...などという考えにとらわれてしまいました。ちなみに夕べは4時頃まで眠れませんでした。
「鶏が先か卵が先か」といいますが、今回陰郎に取り憑いたのは、「式が先か値が先か」というものです。式はその計算(=評価)の結果としての値を持ちます。その意味で式は値に推移できますが値は式には推移できません。値は値です。となると、式ありきで結果としての値がある...ということになるのですが。
GNU Make
2007 年 04 月 27 日
はい。届きましたよ。「GNU Make」であります。
ひさしぶりに記事を1つ
2007 年 04 月 28 日
...PPL に書いてアップしました。データ保護に関する話題であります。
不合理
2007 年 04 月 29 日
本を読んでいたら、面白いものに行き当たったので書いておこう。ある命題にいくつかの操作を加えるだけで不合理な結果となる話である。
4月の反省会
2007 年 04 月 30 日
...といっても1人でやってますが。
えぇと。まずはこの3連休ですが、いまひとつエンジンが回りきらないまま終わってしまいました。いまだに4月上旬までの激務の疲れが抜け切れていない...というのは言い訳になりませんね。いくらなんでも。
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.