2007年07月のlog
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2007年07月のlog
最終更新日付:2007/07/01 00:00:00
円周通過判定
2007 年 07 月 01 日
どうも最近頭がバカになっているようで心配な陰郎です。昨夜あたりから、「ある線分が、ある円と『交わっている』かどうかを判定するにはどうすればいいだろう?」と真剣に悩んでいました。たいていこういうのは PC やコンパイラから離れてみるとわかるもの。白い紙とボールペンです。お絵描きをするのです。
円周通過判定 - その2
2007 年 07 月 02 日
昨日書いた「円周通過判定」ですが、実際にあの方法で算出しようとするとかなり面倒なことがわかりました。というわけで他の方法を探ってみましたよ。
過去<現在<未来
2007 年 07 月 07 日
今日は MA-CY さんと銀座で食事がてら Palm 話を。こういうのはやはり少人数がいい。個人差はあると思うが、陰郎の場合は4人が限界かな。
ConvertDA のソースコードを
2007 年 07 月 09 日
...PPL に公開しました。
何かの参考になれば、という思いが半分と、どうしてもデバッガと連携してくれない理由を誰か知っていないかな、という期待が半分。
というか、PODS を使っている日本人 Palmware 開発者はどれくらいいるのでございましょう?
雑感いろいろ ( 主として Palm について )
2007 年 07 月 10 日
1つめ。PODS 環境をどうしようか、とてもとても悩んでいる。現在 PODS は Pentium4 1.7GHz 環境に入っているが、メモリがたったの 256MB しかない。HDD も部屋の片隅に転がっていた古ーいのを使っているので、もぅ耐え難いほど遅いのだ。メイン PC には CodeWarrior が入っているので共存させたくないし。
ココロに鞭を打て
2007 年 07 月 11 日
...というわけで、「ぱむあん。」に復活させていただきました。たいちさん、感謝。
毎日チェックはしているものの、やはり Palm の話題が減ったなぁ...と改めて思う。Treo のスマートフォン路線にシフトするにつれて、日本のユーザーは辛い状況に追い込まれていく。せめて、1つくらいはオーガナイザーを出してくれんものだろうか。回線契約抜きで購入しなきゃならん日本では、Treo は道楽者か開発者くらいしか買わんぞい。
くるくるビットマップ
2007 年 07 月 12 日
...というわけで、ビットマップを回転させたい。これが、作成中の Palmware で必要になるのだ。
任意の角度に、ではない。角度は決まっている。しかし、ビットマップ全体ではなく、特定の幅と高さ(現時点では未知)を持つビットマップの、一部分の矩形を回転させて別のビットマップに転写したいのだ。色深度についてはまだわからない。さてさて、いったいどうやったらいいものだろうか。
くるくるビットマップ - その2
2007 年 07 月 13 日
さて、ビットマップを回転させる話。
昔書いた PalmLife のコードを確認してみたところ、オフスクリーンバッファのビットマップポインタに対して BmpGetBits API をかけて「生データ」を取得し、イジっていたことがわかった。もっと非効率なやり方をやっているかと思ったが、どうしてどうして。2年近く前の陰郎はなかなかちゃんと書いているではないか...いや、逆に言えばビットマップいじりに関しては成長していないということか。(汗
しかし、今回はビットマップからビットマップへの転写、しかも回転。さらにしかも領域が一定しないので面倒だ。すぐに実装に取り掛かる段階ではないのだけど、早めに身に着けておかないと。
PODS 環境を再構築
2007 年 07 月 14 日
...しました。メインで使用している PC に丸ごと別環境を構築して、CodeWarrior とは別居を維持。嗚呼、Pentium 4 2.8GHz + 1GB 環境では PODS も快適に動きます...といってもコマンドラインで make するわけですが。
やってはいけなかったこと
2007 年 07 月 15 日
えぇと、PODS 絡みで痛い目に遭いました。
ソースコードの管理を今後どうやっていこうかと考えていたんですね。で、せっかく Cygwin も入ることだし、CVS を使っていきましょうかと。これまでは、仕事でも UNIX の開発なんだけど資産の管理は Windows 上で VSS ...というものばかりでした。だから、CVS の経験がないんですね。VSS はかなり詳しいんですが。しかし、6月以降参加しているプロジェクトでは CVS を使う予定。ならば勉強するいい機会です。PODS のインストールで Cygwin も入っているから CVS がすぐに使える...と。思ったら。
PODS による Cygwin インストールには CVS が含まれていませんでした。
思いついたが既出。残念。
2007 年 07 月 15 日
明け方。夢現の状態でぼんやり思いついた。選択テキストを暗号化/複号化してくれるような DA があったらそれなりに便利じゃなかろうか...と。
しかしまぁ、誰でも思いつきそうなアイデアではある。CryptDA、CipherDA、ScrambleDA あたりで検索をかければ出てきそう...と、試してみたら。
うーん、DA ネタが思いつかない...
PilrcEdit のバグ
2007 年 07 月 15 日
PODS 開発環境では、がんばって Japanized PilrcEdit を使うようにしている...しかし、これが困ったことに、細かいバグがたくさんあるのだ。陰郎は基本的に日本語化しただけなので、オリジナルのバグはそのまま残っている。しかし、さらに悪いことに、陰郎の作業によって混入したらしきバグも見つかった。今後これを使っていくことを考えるなら、なんとかした方がよさそうだ。
不可思議なバグ
2007 年 07 月 16 日
昨日あたりから、とあるDAを作っていた。陰郎としてはおそらく初めての、個人使用限定(の予定)のDAである。あまり時間をかけ過ぎず、自分に便利なモノができればそれでよし...と、思っていたのだ。が。
シミュレータで動作確認をし、問題ないことを確認してから実機確認を始めたところ、正常に動作しなかった。かといってクラッシュするわけでもない。なに喰わぬふりで正常に終了するが、必要な動作をしていないのだ。
後日談
2007 年 07 月 17 日
昨日書いた話。MA-CY さんからもコメントにてご指摘いただいたが、結果的には陰郎のコーディングミスだった。今日はちょっと調子が悪いので簡単に報告。
ナニがマズかったか、というと、DmReleaseRecord で dirty ビットをセットし忘れていたのだ。おそらく、データベースをクローズするとき( というよりは次にメモ帳アプリが起動するときかな )に dirty ビットがセットされているレコードについて2つあるメモ帳データベース間で同期をとるような仕組みになっているのだろう。dirty ビットをセットし忘れたために、Palm OS 5.4 で ── というよりは新しいメモ帳データベースを使用している環境で、かな ── だけ問題が発生した、ということらしい。
続きは余談。
タブロイドと、いわゆる「責任の所在」。あと参院選。
2007 年 07 月 18 日
6月から電車通勤をしている。見知らぬ顔の見知らぬ誰かさんたちと電車に乗り合わせての通勤である。基本的に人嫌いな陰郎なので満員電車は苦手だが、幸い都心から郊外に向かう方向の電車なのでそれほど混まない。よって良しにつけ悪しきにつけ人間観察をする程度の余裕はある。
ARMlet の話と、プログラミングの楽しさ
2007 年 07 月 19 日
...昨夜から、どうにも上手くいかないのでいささか機嫌が悪かった。なにが上手くいかないかというと、Palm OS Simulator 用に Windows DLL としてビルドした ARMletは正常に動作するのに、実機で実際に動かすと上手く動かないのだ。先日同様、環境によって異なる挙動を示すタイプのバグである。今日になってようやく解決したが、デバッグも容易でないしプラットフォームを跨ることに関するさまざまな問題点に躓くことが多すぎる。複雑なことをやろうとするとすぐに引っかかってしまうのだ。
やりたいができないこと
2007 年 07 月 21 日
以下の仕事をなんとか実現したいな...という願望が以前からある。しかし、現実を考えると、困難だ。
- Palm OS SDK Reference や関連するドキュメントを日本語訳したい。
- Palm Object Library のようなフレームワークライブラリを構築したい。PODS をターゲットにして。
- その他
どうでもいい話に突然移るが、「実現」という2字を逆さにすると、「現実」になるな。皮肉な話だ。
やるべきなら、やってみようか
2007 年 07 月 22 日
...と思った。
やりたいことだし、やるべきことだと感じているならやってみようじゃないかと。順番に。時間がかかってもいいから。やらないで後悔するよりマシだよね。
...というわけで、通勤電車と職場の昼休みにやることには当分困らない。後戻りできないところまで進んだら表に出す。ということで。
やるべきことをやるべきだ。やることがないなら、無意味だ。
日本の経済新聞から
2007 年 07 月 24 日
陰郎は職人なので、経済新聞は読まない。しかし、MA-CY さんのこのエントリを見て、自分でも読んでみた。PalmSource 社を買収した、日本のなんとかいう奇病...もとい、企業の社長に関する記事である。
この記事には、以下のようなくだりがある。引用しよう。
ASA は基本ソフトから応用ソフトまで開発する技術力を持ち、どうしても傘下に収める必要があった。入札時の競合相手は取引先の携帯端末メーカー。陰に陽に「下りてほしい」とのプレッシャーを受けたが、押し切った。
寝込んでいます
2007 年 07 月 26 日
熱が出てしまいました。寝込んでいます。2007年の陰郎はとかく病弱ですね。今回も扁桃腺とリンパが腫れて熱を出しております。食事もツラいし安眠もできないという状況で、すべてが停滞しています。
病院にいって抗生物質をもらいましたが調子は悪くなる一方。抗生物質がなにか勘違いをして宿主の方を殺してしまうんではないかと心配になります。
今、日本の Palm に必要なもの
2007 年 07 月 29 日
まぁ、そんなことを考えた。
アプリ面では、やはり日本語が通らないものを通せるようにするのが一番最初に来ると思う。でも、Web ブラウザやメールってどう考えても現時点では携帯電話を使うほうが楽だ...とはいえ、ある日突然 Treo が日本で携帯電話として使えるようになったら、やっぱりそれで Web やメールをしたいと思うだろう。そういう意味では、やはり日本語が通るアプリがあるのが望ましいとは思う。それ以外のアプリでは、ほとんどが現行モデルへの追従が主題になると思う。つまり、Palm OS 5 で動作しないとか、5 Way ナビゲータに対応していないから使い勝手が悪いとかの対応だ。Palm は確かにソフトウェア資産の量は多いから、イチから作らなければならないようなモノは少ない。
そして個人的に必要なもの
2007 年 07 月 29 日
もし、今後本気で PODS に移行する必要があるのならば、CodeWarrior における POL にあたる、C++ で書かれたオブジェクトフレームワークが是非とも欲しいところだ。これに関して言えば、どう考えても多くの開発者が必要とするものではないので、昨夜はあえて書かなかった。
とっかかり
2007 年 07 月 31 日
...かれこれ1年以上、断続的に開発を進めている現在のメイン Palmware。今日数えたところ、ソースファイルの数が 144 ファイルになっていた。「 なっていた 」 といっても、ひとりでに増えるわけでもない。ちょっとずつ増えていったわけだこれが。サイズでいくと 440KB 。おいおい、ほんとにテキストファイルかこれ。さらに、ビットマップなどのリソース系のファイルは別で 115 ファイル...こみ上げてきた。うぷ。
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.