2007年09月のlog
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2007年09月のlog
最終更新日付:2007/09/01 00:00:00
枯渇したのはどちらか。
2007 年 09 月 03 日
物欲を感じない。
欲しいものがない。
なんかもう、あのむらむらっとくるような 「 買ってやるぅ! 」 的な物欲がないわけだ。
追われる生活
2007 年 09 月 06 日
...いや、別に指名手配されたとか、そういう話ではない。
今日は台風の影響もあって、職場では「皆で早めに帰宅しましょう」ということになった。実際問題、少し早めに帰宅したのは正解で、陰郎が自宅についた直後くらいに東京では雨が強く降り始めた。今夜はどうなることやら、といった感じである。
話を戻そう。そんなわけで、帰りの電車で珍しくも職場の同僚と乗り合わせたのだが、彼は明日1日夏休みをとる予定になっている。土日を含めた3日間、家から出る気はないとのことで、先日コーヒーを飲ませたところ動かなくなってしまったキーボードのかわりを調達しに、こんな天気の中を都心の電器量販店に行くつもりなのだそうだ。無事を祈る。
情報求む
2007 年 09 月 08 日
知人から、コンデジについて聞かれた(ということにしておこう)。買うなら、どんなのがいいの? というわけだ。色々話を聞いてみると、マクロもやりたいらしい。たしか、Caplio R5 だっけ? R6 だっけ? あれが良かったはず。
...ちょっと記憶が曖昧だったので、具体的な製品名は出さなかったけど、確認してから勧めてみようと思ったのだ。
で、今日。RICOH のサイトを見てみたら。R7 ってのがあるじゃないか。スペックをざっと眺めた感じ、画素数以外は R6 と同じっぽい。勧めるとしたら、どっちがいいのかな。
誰か教えて ( 名指しかよ )。
罪とバグ
2007 年 09 月 08 日
「 バグ指標値 」 という言葉をご存知だろうか。単体試験や結合試験、総合試験といった各試験フェーズにおいて、プログラム 1 キロステップあたりに存在すると想定されるバグの件数である。ソフトウェアを開発している企業ではたいていこういう指標値を持っていて、開発プロジェクトでそれを振り回す人がいるわけだ。
最初にそれに出くわしたとき、陰郎は大きな勘違い...というか、善意の解釈をしてしまった。ふむふむ、これはつまり統計的に過去のバグ密度をデータとして蓄積し、未来の開発プロジェクトに(たとえばスケジュールとか予算とかに)フィードバックできるようにするためのものだな、と。これから立ち向かうプロジェクトの想定規模にこの指標値を当てはめれば、想定されるバグ件数がある程度の精度で見積もれるし、それをもってスケジュールや人的資源の配置も計画できる。時系列に沿ってその時々のバグ密度を並べれば、開発部隊のいわゆる 「 質 」 を追跡できるし、なかなか殊勝な心構えじゃないか、というわけだ。ところが。
そんなわけはなかったのだ。
絶滅危惧種か殉教者か
2007 年 09 月 10 日
日本の Palm ユーザーは徐々に徐々に少なくなっていく。現実的で合理的な人々は WM 機との併用を選択するが、全面的に Palm を手放すという人もやはりいる。Palm だけを使い続けるというのは、いまや 「 物好き 」 に分類される珍獣のような扱いに近い。あるいはまるで殉教者的な信念に身を捧げているといったところか。
殉教の論理
2007 年 09 月 11 日
最近、コメントを頂いたりエントリを取り上げてもらう頻度が上がっている気がする。そんなにセンセーショナルなことを書いているだろうか。まぁ過激なことは認めるけれども。
さて、昨夜のエントリで書いた内容に対して、shino-ji さんが 「 殉教者になれるのか 」 と自問するエントリを上げられている。陰郎から見ると、shino-ji さんというのはまさに体とデバイスと財布を張って Palmware を使い倒している方、という感じなのだが、「 殉教者になれるか 」という自問に対しては 「 残念ながら当方の場合はNegative 」 とされている。
でも、それでいいのではないだろうか。
入出金をメモに記録するDA、欲しい?
2007 年 09 月 14 日
珍しく、リリース前に画面をさらして意見を募ってみようと思う。聞きたいのは、リリースする価値があるかどうか、だ。
CashMemoDA Version 1.00
2007 年 09 月 15 日
はい。というわけでドキュメントを作りました。CashMemoDA version 1.00 です。
届いちゃったのだよ
2007 年 09 月 15 日
Caplio R7 ですよ。
先日書いた、例の知人に紹介したところ、結局手配まですることになりまして。渡すのは週明けなのでちょっと遊んでみようかと。
見様見真似で失礼します
2007 年 09 月 16 日
ひとまず、手元に2台あるうちに、と各パーツを撮ってみました。こんな感じでいいんでしょうか。
以下、写真が合計で8枚です。うちは容量が心許ないサーバなので、縮小した画像で失礼します。
我が青春の Vx
2007 年 09 月 20 日
身辺整理を兼ねて自宅の掃除を少しずつ進めている。部屋中に転がった不憫な Palm デバイス達にも安住の地を与えてやるのだ。コネクタの種類ごとに充電ケーブルを用意してやり、いつでも充電できるようにしておく。クレードルがない機種が多いのでギャラリーにはならないけれど、もういい加減彼らにも一定の地位を与えてやらねば。
というわけで、陰郎が生まれて初めて手にした機種である Palm Vx 日本語版である。これも常に充電していつでも使える状態だ...といっても、前線で頑張ってもらうことはさすがにもうないのだろうけれど。
空の色
2007 年 09 月 20 日
とりあえず撮ってみました。Caplio R7 で。
こんなんでいいの? > たいちさん
たいちさんの写真よりも汚く見えるのは、陰郎の腕のせいかもしれないし、東京の空が汚いからかもしれない。
Palm m515
2007 年 09 月 21 日
前回書いたとおり、陰郎が最初に購入した Palm Vx は事故に遭った際に壊れてしまった。その次に購入したのが Palm m515 だ。
一目瞭然
2007 年 09 月 22 日
今年に入ってすぐ、project-enigma はサイト( のほぼ )全体を FreeStyleWiki に移行した。それ以来、作品のダウンロード数を見れるようになっているわけだが、これが非常にわかりやすい結果になっているのだ。どんな状態かというと、こんな状態である。
作品 | ダウンロード数 |
---|---|
TagCopiDA | 372 |
DIAFEPSwitch | 308 |
FEPSwitch | 294 |
MathPhilia | 274 |
BracketsDA | 217 |
ListMakeDA | 210 |
ReplacedDA | 191 |
ConvertDA | 181 |
CashMemoDA | 171 |
PipeWorks | 140 |
BlackBox | 138 |
PalmLife | 112 |
RPNToGo | 112 |
zPowerOff | 81 |
mpuz | 66 |
GraffitiRush | 60 |
PalmDLA | 43 |
調べてみれば
2007 年 09 月 22 日
気になるものはやっぱり気になるので、FreeStyleWiki に移行する以前のアクセスログから数字を引っ張ってきた。2005 年の 4 月から Palmware 開発を始めているので、対象は2005 年と 2006 年のログ。シェルスクリプトやら Perl のお世話になりまくり。で結果はといえば?
昨夜書いたことには少し誤りがあったようだ。
自分のじゃないんです。
2007 年 09 月 23 日
相棒のディジーが海外旅行に行く。ディジーはデジカメを持っていないので、取り回しが良くて使いやすいコンデジが欲しいのだそうだ。そんな話が持ち上がったのが昨夜。成田を飛び立つのは今日の夜。充電したり使い方をレクチャーする時間を考えたら、今日の午前中には購入しないと無理だ。相変わらずディジーは土壇場でスゴいことをさせる。
CashMemoDA Version 1.10
2007 年 09 月 23 日
たったの1週間ですが簡単な設定機能の追加です。CashMemoDA version 1.10。
16ビットコード参照の範囲外祭り
2007 年 09 月 24 日
さて、CashMemoDA のバージョンアップも済んだことだし、今日は丸一日メインストリームの開発を頑張りますよ...と。思ったら。
「 ○△×の□○△への16ビットコード参照が範囲外です 」
嗚呼、また出ました。隣家エラーでございます。もとい、リンカエラーです。隣家なんて顔も知らんちゅうねん。えぇ東京暮らしですともさ。疎結合どころか無結合もいいところです。
死屍累々
2007 年 09 月 24 日
普段こういう話題には触れない主義なのだが、たまにはいいだろう。どうかご勘弁願いたい。
酸味の強い飲料が好きだ。柑橘系、あるいは乳酸菌飲料。でもビネガーは苦手だったりする。それはそれとして、「 The Premium CALPIS 」 である。飲んでみるとなかなか贅沢な味である。500ml ペットボトルと同じ背の高さでありながら内容量 350ml である。なのにコンビニでは 157円とかで売られている。なかなかゴージャスなやつである。
BracketsDA Version 0.75
2007 年 09 月 25 日
ものすごく微量なバージョンアップです。BracketsDA が Version 0.75 になりました。
しっかり管理なんかしちゃってもう
2007 年 09 月 25 日
昼間の仕事よりもばっちりスケジュール管理ですよ。
palmOne Tungsten T5
2007 年 09 月 26 日
さて、前回書いた m515 の液晶漏れによって、「修理するにしたって代替機が必要だよね」といって購入したのがこの Tungsten T5 である。結局そのままこれがメイン機になってしまったため、しばらくの間 m515 を修理(というか良品交換)せずに放置することになったわけだが。
palmOne Zire72
2007 年 09 月 27 日
2005年の4月頃、初めて 「 開発機 」 という名目で購入したデバイス。それが Zire72 だった。CodeWarrior の購入よりも前だったか後だったかはっきり覚えていないが、まぁそんな頃だ。当時は Tungsten T5 がメインだったから m515 も開発機にできたが、OS 5 のマシンも必要だと思ったのだ。実は当時、まだ OS 5.4 とそれ以前の OS 5 の違いも良く理解していなかったから、Zire 72 を選んだのは幸運というものだったろう。
プチ逆境のコーディング・ラン
2007 年 09 月 28 日
なんだか知らないが体調が悪いので早く寝よう、と思っていた。そう。過去形。
もう、20 時くらいには寝る準備を整えてベッドに入っていたのだ。
しかし、ちょっとだけ開発中の Palmware をイジれたら...と思って宅内サーバ経由で開発PC内のソースコードを寝室のノートパソコンに移していた。で、イジり始めたのだ。が。
一気に4時間経ってました。
陰郎のDA全部に共通するバグ
2007 年 09 月 29 日
やっぱり対処しなきゃなぁ...というのが実際の感想。
先日リリースした CashMemoDA に関して、cooldad さんより 「 ATOKのアイコンが日付の上に重なってしまう場合がありますね 」 との指摘をいただいた。
ATOK のアイコン。すなわち Graffiti Shift インジケータである。これ、実はCashMemoDA に限らず、陰郎が過去にリリースした DA のほとんどすべてに共通するバグなのだ。Graffiti Shift インジケータがないような DA では見た目にはわからないというだけのことなのだ。
TagCopiDA Version 1.00
2007 年 09 月 29 日
というわけで共通バグの修正第一弾です。TagCopiDA Version 1.00。
ListMakeDA Version 0.80
2007 年 09 月 29 日
共通バグの修正第二弾です。ListMakeDA Version 0.80。
ConvertDA Version 1.00
2007 年 09 月 29 日
共通バグの修正第三弾です。ConvertDA Version 1.00。
CashMemoDA Version 1.20
2007 年 09 月 29 日
共通バグの修正第四弾です。CashMemoDA Version 1.20。
TimeBatDA Version 1.00
2007 年 09 月 30 日
TimeBatDA Version 1.00 をリリースします。
くどいけど Emacs & POBox 最高
2007 年 09 月 30 日
以前にも書いたが、改めてスゴいと思ったので改めて書こう。PPL でやっている Palm OSProgrammer's Companion の訳出作業には Emacs ( の Windows 実装である Meadow )とPOBox を使っている。
これがもう、スゴい強力なのである。そして lookup 機能を使用して辞書もひけるようにしているが、辞書データには英辞郎のデータを EPWING 形式に変換したものを使用している(変換にイマイチ成功していないらしく、全ての項目を見ることができていないが)。強力なエディタと、強力な日本語入力と、そして強力な辞書。嗚呼幸せだ。
追い上げ中
2007 年 09 月 30 日
頑張って訳出中。
要するに、遅れているのです...(涙
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.