2007年10月のlog
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2007年10月のlog
最終更新日付:2007/10/01 00:00:00
ダウン
2007 年 10 月 01 日
暖かい羽毛の話ではありません。
どうも金曜日の夜から昨夜にかけて無理をしたのが祟ったようです。漢字で書くと御祓いが必要そうですが、別にそういう意味ではありません。
メールニュースとMeDoc形式
2007 年 10 月 02 日
くどいようだが、テレビを持っていない。新聞もとっていない。
別に世の中の出来事に興味がないとかではない。新聞なんて読んでいる時間がないのだ。テレビに関して言えば頭が悪くなりそうなので見ない。これ以上頭が悪くなっちゃかなわん。
ではニュースをどのように仕入れるか、というと専らメールニュースのお世話になっている。有料のやつは内容は深いが、読む時間が無いことに変わりはないので利用していない。ひとまず日経新聞社のメールニュース。あとは気に入っているジャーナリストが個人的に配信しているメールニュースを読んでいる。
懺悔
2007 年 10 月 04 日
本日、体調不良のため仕事を休んでしまいました。えぇ、体調不良に関しては嘘偽りはございません。問題はその原因なのでございます。
名誉の負傷
2007 年 10 月 05 日
もう3ヶ月近くになるが、まだ終わらない。Palm OS Programmer's Companion Volume I の訳出作業。
通勤電車での訳出作業は当初 Tungsten T5 を使用していたが、途中から Palm TX を使い始めた。スタイラスは Minibar である。毎日毎日、電車の中でせっせと Graffiti2 を書き続けている。その結果がこれだ。
ドラッグを! もっとドラッグを!
2007 年 10 月 06 日
...いや、クスリの話ではありません。
実際には脱線なんですが、開発中の Palmware でタップだけでなくペンドラッグを利用すると面白くなることに気付きまして。で、ペンドラッグの機能を実装してみたんですが、特定の機種の実機でのみ正常に動かなくなるんですよ。なんかこう、penMoveEvent が正しく発行されていないような感じで。具体的には、Treo だとキレイにドラッグに反応するんですが、Palm TX だと厳しいんです(他の機種はまだ試してません)。
我実装ニ成功セリ
2007 年 10 月 07 日
できました。ペンドラッグの局所的イベント処理(やってみたら簡単でした)。
もう、ぐりぐりです。Palm TX のワイドディスプレイ全面に表示された○△×をスタイラスで上に下にドラッグしまくりです。ぐりぐり動きます。今めちゃくちゃ興奮してます。動画を撮ってアップしようかと本気で思った。(汗
待ってろ。年末。
#しまった...CLIE のワイドディスプレイ対応してない...(汗
訳出と開発
2007 年 10 月 08 日
Palm OS Programmer's Companion I の訳出作業、この3連休はまったく作業をしなかった。理由は、開発中の Palmware の作業が止まらなくなるほど調子が良かったからだ。こんな調子の良い状態は珍しいし、ヘタにブレーキをかけるのも怖い。行けるところまで行きたかったわけだ。結果として訳出作業が予定より大きく遅れている。少なくとも3日分は。
まただよリンカエラー...16ビットコードなんて嫌いだ
2007 年 10 月 10 日
またである。またリンカ殿が 「 16ビットコードの参照が範囲外です 」 とのたまい出した。以前散々苦労して解消したのに、ちょっとコードが太るとすぐにつっかえるのだ。今日もイライラしながらごちゃごちゃとイジりまわしているうちに解消したが、その時点で何をしようと思っていたのかを忘れてしまった。こうなるとやる気も萎えてしまう。
どうも、POL が足枷になっているような気がしてならない。出てくるリンカエラーはことごとく自分のコードから POL のコードへのリンカエラーなのである。結局のところ、リンカはライブラリの関数であろうがアプリケーションの関数であろうが、全ての関数呼び出しを解決しなければならない。そして、問題のリンカエラーは自分のコードから POLの呼び出しが遠いと言っている。ひょっとして、POL のライブラリ(これは4つに分かれていてそれぞれ別のセグメントにある)のどこにどんな関数が入っているかまで把握しなければならないということなのだろうか。ぞっとする話である。
ティーザー広告?
2007 年 10 月 12 日
...まだ早いっちゅうねん。(笑
しかもよりによってこの画像かよ。(汗
情報求む...つもりだったのですが。
2007 年 10 月 12 日
相変わらずネットで検索をかけるのがヘタな陰郎である。今回は、コマンドラインでテキストファイルを Doc 変換できるナイスガイを探していた。しかし、自分にちょうど良いものがないのだ。GUI なんて余計なのである。シェルプロンプトから作業できて、定型的な作業になったらスクリプトを書いて自動化したいのだ。なのに、やれドラッグアンドドロップでどうのこうの、自動的にインストール予約がどうのこうの。そうでなくて、もうちょっと男気に溢れたのはないのだろうか?
そんなのを誰か知りませんかね...と書こうと思っていたら、muchy.com で mktldoc なるものを見つけた。紹介ページにはコマンドラインだが対話形式っぽく紹介されていたので、最初はスルーしてしまっていたのだ。しかし、実際に使ってみるとパラメータ渡しで自動化できる。うん、これならイケるかも。
ティーザー広告再び
2007 年 10 月 14 日
どちらかといえば自分を追い込む目的の方が大きいかも。
ピントが外れているのはワザとだ。だってティーザー広告なんだもの。たぶん何のアプリかはわかるでしょう。
- 4MB くらいある動画 ← 削除しました
実はかなりピンチ
2007 年 10 月 17 日
...Palm OS Programmer's Companion I の訳出の話です。
このところ、*****(特ニ名ヲ秘ス)の開発が順調に行っているため、訳出がオロソカなんです。カタカナで書くとロシア語みたいですね。オロソカ。とにかく疎かなんです。漢字で書くとちょっと読めませんね。おろそか。
ポスト muchy.com に捧ぐ
2007 年 10 月 20 日
muchy.com にアクセスできなくなった...という話題は既に広まっている。陰郎個人としても残念ではある。と、同時に2年前の muchy.com 更新停止時のこと、それから今日に至るまでを振り返って色々と考えた。今日はそれについて書いておこう。多少キツいと思われるかもしれない内容なので追記欄に書いておく。耳当たりのいいことしか読みたくない人は読まぬことだ。
ポスト muchy.com に捧ぐ - その2
2007 年 10 月 21 日
前回のエントリはそれなりに物議を醸したようではある。陰郎は時に前回のような 「 苦言 」 に類するような内容を敢えて言挙げするが、それは陰郎がいわゆる 「 仲良しごっこ 」 をするために Palm 界にいるわけではないからだ。浮ついた励ましあい程度で舐め合うような傷でもなかろう。時には塩をすり込むような荒療治だって必要なのだ。そしてそれには、やる側にだって相応の覚悟がいるのである。
今回は、まだ言い足りないことについて書く。だが今回はいわゆる 「 怠惰に鞭をふるう 」 ような内容ではない(と思う)。一部の人には耳の痛い内容かも知れぬが、陰郎はあくまで前向きなつもりである。それでは始めよう。
自らの足で、その塀の上に立て。
2007 年 10 月 23 日
...というタイトルで、「 ポスト muchy.com に捧ぐ 」 の続きを書いていたのだが、全て捨てた。
自分の空回りに気付いたからだ。
もちろん、陰郎は変節したわけではない。基本的な考えは何も変わらない。しかし、それを表に出しすぎることは、返って多くの人と協力し合う可能性を殺してしまうのではないかと考えるようになった。陰郎が日本の Palm ユーザーを代表しているわけではないし、陰郎が日本の Palm ユーザーの行動を決められるわけでもないのだ。それどころか、Palm原理主義者とでも呼べそうな陰郎の主義主張は、多くの人にとって窮屈に感じられることだろう。
風邪と開発と訳出とアイデア
2007 年 10 月 28 日
風邪をひいています。くしゃみを連発するくせに、布団で暖かくしているととんでもない量の汗をかきます。熱があるっぽいのですが、捜索隊でも結成しないと体温計を探し出せません。たまたま目に留まった風邪薬を飲んで寝たら今日は少し楽でした。ふぅ。
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.