2007年12月のlog
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2007年12月のlog
最終更新日付:2007/12/01 00:00:00
Palm OS Programmer's Companion I アップロード完了
2007 年 12 月 01 日
...というわけだ。That's All ...である。
2007/08/04 からほぼ3ヶ月間。1日1セクションずつ、毎日アップロードした。良く頑張った。えらいぞ陰郎...と自分を誉めてみる。しかし、以前いただいたコメントにも書いたとおり、まだ種を蒔いただけなのだ。芽が出てきちんと育つまでは安心はできない。
2008年公開開発案件の話の続き
2007 年 12 月 01 日
さて、2008年公開開発案件の話の続きである。今日はどんなことのできるアプリを作りたいか、という話...の前振り。
PPL での次の活動は
2007 年 12 月 03 日
...「 Palm OS User Interface Guidelines 」 に決定した。明日より訳出作業に入ることにする。
何年か振りに、反射
2007 年 12 月 03 日
久し振りに、開発や Palm と関係ない話。
陰郎は家事が下手だ。どのくらい下手かというと、食後の皿洗いとかにすごく時間がかかる。手際が悪いのだ。どのくらいやれば 「 ちゃんとやった 」 ことになるのかもわからない。その他家事全般もしかり、である。まぁ陰郎はソフトウェア開発者である。主婦(夫)業の人であれ家政婦(夫)さんであれ、プログラミングをしろと言ったらまごつくだろう。それと同じだ。だから陰郎が家事が下手だからといって恥ずかしいことはない( それはどうかな )。
再び受難の話
2007 年 12 月 07 日
前回はプチサスペンス(?)でしたが、今回は...なんていうかアレです。
たぶん先週末。自宅でなにやら間食をしているとき、なんだか舌の上に軽い痛みを感じていました。どうも粗忽なのか何なのか、咀嚼作業中に舌や口内を噛んでしまうことがままあるため、口の中は日常的にどこかしら痛かったりします。なのであまりに気にしていなかったのです...が。
2008年公開開発案件 - 3
2007 年 12 月 08 日
以前の話の続き。
そんなわけで、2007年の6月頃から 「 食事は家で 」 という生活になり、食材を購入して家で食事を作って食べる...ということを始めたわけだ。敢えて 「 料理 」 とは言わないでおこう。おこがましすぎる。
8年振り?くらいにプリンタ買い替え
2007 年 12 月 09 日
...しました。
これまで使っていたプリンタというのが、社会人2年目くらいに職場の先輩に中古で譲ってもらった、 EPSON の PM-700C という、今となっては古い古ーいプリンタでありました。年に2〜3回しかプリンタを使わないという生活なので、それでなんとかなってしまっていたというのが現実。いまだにそんな古いものを...と驚かれるかもしれませんが、インクカートリッジがまだ売っているというのもまた驚きだったりします。じゃあなぜ今購入か、と言われれば諸処の事情により今年中に購入するのが良かったわけです。まぁ主に予算的に。
受難続き
2007 年 12 月 10 日
また不健康(?)話です。性懲りも無く。すみませんね。
どういうわけだか朝から水っ洟であります。あ...と思った次の瞬間、粘り気ゼロの鼻水がぽたっと滴り落ちる。そんな感じです。のどは痛くありませんし咳も出ません。しかしくしゃみが景気良く出ます。鼻水も大量です。水不足なたいちさん方面に送ってあげたいくらいの鼻水の量です ( いらんだろうけど )。
何気なくも危機的な現状
2007 年 12 月 11 日
年末リリースを予定している Palmware。なにが危機的かというと、妙な 「 終わった感 」 が出てしまっているのだ。一時期のクラッシュしまくり状況からも脱し、クリティカルな機能追加もひとまず終わって安定稼動。ベータテストに参加いただいている有志の方々からも不具合報告もなく、やれやれ一安心...というところで、ふと
まだリリースしてないじゃん!
斬って斬って
2007 年 12 月 13 日
ばっさばっさと切り捨てております。mizuno-ami さんの 「 YAIBA 」。
最初 Palm TX で起動したところいきなりソフトリセット。デバイスが斬られてしまいました。多分 NSBRuntime が古いんだろうと判断。Treo650 で動かしましたが、問題なく動作しました。
希望的観測症
2007 年 12 月 13 日
話題を振りまいて株価を上げたいのだろうか。
何時まで経っても 「 蒸気ウェア 」 のままなプラットフォームが、またぞろ報道発表で 「 やります、やるつもりです 」 と言ってベンダー数社と 「 覚え書き 」 を交わしたそうだ。覚え書きってのは契約じゃないよね。たしか 2007 年中には搭載デバイスが出るって話だった気がするが。それが陰郎の思い違いでなければ、その後どうなったのか説明をお願いしたいものだ。
吹き飛んだSDカードとその後日談
2007 年 12 月 17 日
...どこから説明しましょうかね。
陰郎は、メインで使用する Palm デバイスには 1GB のSDカードを挿しています。特に不便も不満もなく、普通に使用しています。
いろいろな環境で閉口
2007 年 12 月 20 日
今日は面倒くさい話。
2006年の初頭から企画を練っていたゲーム。この時点では(というか今でもだけど)Palmware として考えていました。その後、2006年6月くらいからは別の Palmware ── そう、リリースが目前に迫っているあのPalmware ── の開発が始まったこともあり、お蔵入りしておりました。
予告:12/25 午前0時
2007 年 12 月 23 日
今年も黒いサンタがやってくるぞ。
今回のは18ヶ月かけた力作だ。
いろんなモノを詰め込んだ。
Mathphilia も FEPSwitch も遠くに置き去りにするくらい、
たくさんの Palm ユーザーに喜んでもらえると思う。
それでは、46時間後に。
Lambda ! なんて素敵なラムダ!
2007 年 12 月 23 日
リリースの準備をあらかた済ませ、本当に久しぶりに 「 何者にも追われていない時間」 を今日は楽しんでいる。リリースしてしまえば、次の作品に取り憑かれ、追われるような生活が戻ってくるのは目に見えている。だから、今日・明日くらいはのんびりするのだ...と、久しぶりにこの本を読み返している。
Japonica version 1.00
2007 年 12 月 25 日
予告どおり、新作 Palmware をリリースします。18ヶ月サボり続けた...もとい、開発し続けた力作です。名前は Japonica 。縦書き・ワイド画面・ルビ表示といった機能を備えたテキストリーダーです。
Inside Japonica - 1 - ARMネイティブコードの話
2007 年 12 月 27 日
リリースから48時間。アクセスカウンタは1600周り、ダウンロード数は300を超えた。これは project-enigma としては快挙であります。何かワケもなく不安になってしまうような快挙であります。それでも気を良くした単純愚直なソフトウェア開発者の陰郎は、Japonica の開発裏話的な話題を書いて柳の下から2匹目のどじょうを探そうとするのでありました...
...というわけで、第一回。ARM ネイティブコードの話です。
Inside Japonica - 2 - 縦書きにおける文字描画
2007 年 12 月 28 日
Japonica を使ってくださる皆さん、あるいは weblog にて Japonica を紹介してくださる皆さん、本当にありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます。
...というわけで、第2回です。
Inside Japonica - 3 - ドラッグスクロール
2007 年 12 月 29 日
意外なことに、(少なくともあと数回は)書くネタに困らない 「 Inside Japonica 」、続けていってみましょう。
2007年総括
2007 年 12 月 30 日
今年もいろいろあった。いろいろやったし、いろいろできなくもあった。という書き出しは例年通り。さぁ、総括するぞ。
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.