2008年04月のlog
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2008年04月のlog
最終更新日付:2008/04/01 00:00:00
【Scrooge】画面からイメージを - 5
2008 年 04 月 01 日
しつこくもテキストで作成した画面イメージを貼り付け続けます。最近はテキストで作ったものを画像化してからさらにイジっているので、別の方法を考えるべきかもしれません。
さて、前回、「差額が表示されるなら、順位など不要では?」と書きました。その線で以下のようにイメージを変えてみましたよ。
【Scrooge】画面からイメージを - 6
2008 年 04 月 02 日
前回登場した「割引スケジュール」の画面イメージを考える。手本になるのは、DateBook などのスケジュール管理アプリの「定期的な予定」の設定方法。画面イメージは以下の通り。
【Scrooge】画面からイメージを - 7
2008 年 04 月 03 日
月単位の特売日に関する指摘を頂いたので、前回の割引イベントで月を指定した場合の画面イメージについても触れておこう。現時点では、以下のようなイメージで考えている。
【Scrooge】画面からイメージを - 8
2008 年 04 月 04 日
商品や店舗の追加、および価格などの編集についてはほぼ決まった。次に、店舗や商品の削除について考える。ここでは、状況を2つに分けて扱うことにする。店頭で手早く済ませたい作業と、そうでもない作業だ。
前者は、今いる店舗で特定の商品の取り扱いが終了した場合が考えられる。これは、ひとまずその店舗×商品の組み合わせに関して価格設定を編集し、空欄にすれば良い。つまり、Scrooge のデータ上は、店舗も商品も削除されないわけだ。その店舗で扱っている商品は他にもある可能性が高いし、その商品は他の店舗で売っている可能性が高い。だから店舗や商品そのものを削除する必要はない、と考えるのが理に適っている。
『ハッカーと画家』
2008 年 04 月 04 日
...を、読み始めた。
そう、あの Lisp ハッカー、Paul Graham 氏の著作だ。POBox の開発者である増井俊之さんも言及している書籍である。まだ読み始めたばかりだが、面白い。とにかく面白い。技術的な話はほとんど出てこないから、多くの人に楽しめる内容だろうと思う。
【Scrooge】データ構造 - 1
2008 年 04 月 05 日
そろそろ Scrooge のデータ構造を考えてみようと思う。例によって単純愚直なデザインから始めて少しずつイジっていく。必ずしも自分の思考の道筋をトレースするというわけでもない。
【Esprit】 開発の動機
2008 年 04 月 06 日
Esprit は「エスプリ」と読む、いわゆるエスプリだ。あくまで開発コード名である。
これは開発コード名で書くようになった時点では存在していないかったプロジェクトだ。これは Scrooge のような公開開発にはしない。なぜなら、本当に自分にやりおおせるかどうか自信がないからだ。その意味では、Esprit は Japonica に少し似ている。Japonica と違うのは、それを要望している人間はほとんど皆無だろうということだ。だからというわけでもないが、それなりにかたちになって、最後までやり抜けると確信できるまでは、この weblog でも詳細は明かさないと思う。
【Scrooge】データ構造 - 2
2008 年 04 月 06 日
昨夜からの続き。
商品と価格の直積(要するに全ての組み合わせ)がデータの全体になると書いたが、これは潜在的にそうなりうるだけで、存在しない組み合わせもある。その場合でもレコードは存在するべきだろうか、という話だった。
【Scrooge】再び画面イメージを
2008 年 04 月 07 日
昨夜の時点で、「売価が未登録の組み合わせについては画面に表示しない」という方向に進んできた。その結果、売価の新規登録時のインタラクションを再考する必要がある、という話になった。
状況を整理しよう。まず店舗と商品は複数登録してあるものの、価格情報は1件も入っていないとする。この場合、店舗ビューでも商品ビューでも、画面には1件も表示されないわけだ。どの店舗や商品を選んだとしても。つまり、以下のように表示される。
陰郎の一日(2008年4月版)
2008 年 04 月 08 日
朝、起床。通勤途上、地下鉄では座れないので、Japonica でニュースを読む。JR は座ることができるので、PPL でやっている Palm OS User Interface Guidelines の訳出をしている。降りる駅に着く前の 10分程度、「デバッガの理論と実装」を読み進める。通勤の仕上げは徒歩。片道 3km 歩く。歩いているときは開発のことは考えない。これは脳を休める時間だ。
闘病中...
2008 年 04 月 10 日
またもや単純ヘルペスウィルスとの格闘。
先週末から兆候があり、火曜日あたりに大発生した。以前は口の周りに発生したが、今回の主戦場はなんと両目の周り。眼軟膏というやつを処方され、眼の中に軟膏を入れている。また眼の周囲や眉のあたりにまである。不快なことこの上ない。ウィルスの繁殖を阻害する飲み薬も飲んでいるが、これがまた高価...
【Esprit】メッセージポンプを ARM 側で
2008 年 04 月 11 日
まだ Scrooge の現実的な思考をできるほど体調が戻っていないので、Esprit について。
Esprit の重要なポイントのひとつとして、「メッセージポンプを ARM 側でやる」というのがある。メッセージポンプというのは、多分もともとは GUI 系プログラミングの用語なのだろうと思うが、要するにイベント駆動型プログラミングにおいて、マウスやキーボード、Palm でいうならタップなどのイベントを取得しては処理し、処理しては次のイベントを取得する、というアプリケーションの心臓部となるループのことだ。
『計算機プログラムの構造と解釈 第二版』
2008 年 04 月 12 日
Amazon.co.jp にて購入。
計算機科学を学んでいると、何故だか古くからある技術や言語、あるいは古典的名著と呼ばれるような書籍の方向へと進んでいくことになる。
『コンパイラII』
2008 年 04 月 13 日
アマゾンマーケットプレイスにて購入。
人によっては興味深いかもしれないので、購入に至るまでの経緯を記しておこう。
【Scrooge】データ構造 - 3
2008 年 04 月 14 日
1週間近くあけてしまった。
さて、画面デザイン上の理由から、やはり登録されているものは全て一覧に表示した方が良いのではないかという話になった。この件についてはひとまずその方向で進めてみることにする。
Zen of Palm は陰郎に訳せるだろうか
2008 年 04 月 15 日
悩んでいる。
Palm OS User Interface Guidelines の訳出も6章に差し掛かった。順調に行けば、近いうちにとは言わずとも遠からず終了するだろう。問題はその後なのだ。Companion II は alg さんが頑張ってくれている。陰郎が考えるのは、今日本語になっていない文書のうち、もっとも重要なのは Zen of Palm ではないか、ということだ。
【Scrooge】データ構造 - 4
2008 年 04 月 15 日
前回、「どちらでも似たようなもの」 と書いた。それを説明したいが、多少実装寄りの話になるし、今回だけでは説明しきれないかもしれない。では始めよう。
シンプルさのために、Scrooge では最低でも3つのデータベースを使用する。3つとは、以下のようなものだ。
- 店舗名データベース
- 商品名データベース
- 価格情報データベース
PPL のメンバー諸君へ
2008 年 04 月 16 日
PPL のメンバー諸君。聞いて欲しいことがある。
PPL はもうすぐ開設から2周年になる。メンバーは陰郎や管理者の taichi さんを含めると 28人になる。随分な大所帯だ。しかし、コンスタントに活動しているメンバーはごく僅かだ。頑張っている人にもそうでない(ように見える)大多数の人にも、今回はちょっとした問いかけをしてみたい。
【Scrooge】データ構造 - 5
2008 年 04 月 17 日
簡単に前回のおさらいをしよう。まず、Scrooge のデータ表現では3つのデータベースを使用する。
- ShopDB : 店舗名データベース
- ItemDB : 商品名データベース
- PriceDB : 価格情報データベース
【Scrooge】データ構造 - 6
2008 年 04 月 18 日
ちょっと脱線するが、Palm OS データベースのレコードに固有な UniqueID をキーとして利用することの是非について心配ごとがあるので書いておこう。
通常、UniqueID というのはそのレコードが存在する限り不変である。たしか API を使用してデータベースから「引き剥がし」、別のデータベースにアタッチしても一意性は保証される仕様になっていた気がする。だからこそキーとして使用するのに最適だと判断したわけだ。
【Scrooge】UI 設計
2008 年 04 月 19 日
データ構造の話ばかりしていると退屈なので、画面設計の次の段階として UI 設計を考えてみたい。
これまでの画面設計で、どのような操作ができなければならないかは一応明らかになっている。最後に登場した画面イメージをもう一度示しておこう。
【OreBank】税金機能?
2008 年 04 月 20 日
以前、MA-CY さんとお会いしたとき、記念として 5000ore の送金を頂いた。ありがとうございます。
で、OreBank の普通預金口座というのは利息がつくことになっている。仕様として明記したかどうか記憶にないが、利息は月初日に入金されるようになっている。そのため、冗談半分でたくさんのお金を預金しておいたのだ。そのままわすれていたが、後日通帳をみてみるとこんなことになっていた。
Fedora8 での Palm 同期
2008 年 04 月 20 日
自宅のメイン PC に Fedora8 をインストールして使うようになった。まだ Windows でなければできない作業もたくさんあるため、どちらでもブートできるようにしてあるが、基本は Fedora を使うように心がける、というのが努力目標。Windows だったらノートパソコンもあるからだ。
で、ネット上を検索しても驚くほど少ないのが Linux と Palm の同期。一応 Palm ハンドヘルドとの同期設定を案内してくれるウィザードもあるので、「 万が一上手くいったときのために 」 画面コピーをとりながら作業してみたのだ。
しかし、あえなく撃沈。
読了:『デバッガの理論と実装』
2008 年 04 月 21 日
途中から、通勤電車内で読むようになっていた。数日前に読了。
進まない道のり
2008 年 04 月 21 日
たしか、3月に入ったあたりから Knuth 先生の The Art of Computer Programming を消化し始めている。ここしばらくは、昼休みはキーボードを脇へ押しやり、紙とペンを持ち出す。そんなふうに過ごしているのだ。
【Scrooge】UI 設計 - 2
2008 年 04 月 21 日
さて、UI 設計の続き。
偶然に過ぎないのだが、たまたま Palm OS User Interface Guidelines の訳出でテーブルのところを作業している(今日の時点ではまだアップしていないが)。これを読む限り、陰郎の作成した画面イメージには誤りがあるようだ。くどいようだが、ひとまずの画面イメージは以下のようになっていた。
『NTT DoCoMo がオペレータパックを開発』
2008 年 04 月 22 日
...だそうだ。ACCESS 社の ALP を利用して構築だとか。ようやく蒸気ウェアといって笑われずにすむ「かもしれないと思える」ところまで来たようだ。
- 「ドコモ、FOMA端末用オペレータパックを開発」 --- ( ケータイWatch )
しかし、そのオペレータパックとやらは ALP そのものではないだろうし、さらにはALP は Palm OS そのものでもない。せいぜいが 「 その気になれば互換レイヤーを載せる事もできますよ 」 と謳っているだけのものだ。
読了:『ハッカーと画家』
2008 年 04 月 22 日
...といっても、先日の話だが。
【Scrooge】UI 設計 - 3
2008 年 04 月 22 日
さて、UI 設計の続き。
ひとまずのところ、テーブルを使ってみることにしよう。テーブルのインプレは非常に面倒なのだが、やらないわけにもいかない。以前の画面イメージとテーブル部分の要件をもう一度見直してみよう。
『On Lisp』
2008 年 04 月 23 日
次に通勤電車で読んでいるのはこれ。
Palm Centro
2008 年 04 月 23 日
Gallary コーナーに写真をアップするのを忘れていた...というか、しばらく存在そのものを忘れていたような気もする。
Treo に慣れすぎてしまい、移行するのが億劫になってしまっている。あえて理由を挙げるとすれば、MicroSD カードを所有していないので現状では移行できないという情けない理由。もうひとつ挙げるとすれば、Centro の軽さ、小ささに慣れると Treo に戻れなくなりそうだから、というのもある。まぁ、いずれ Centro をメインにする(せざるを得ない)日が来るだろう。焦ることはない。
【Esprit】ダイナミックUI
2008 年 04 月 23 日
久しぶりに、Esprit の話題。
Esprit は、いわゆるダイナミック UI を使う予定になっている。ダイナミック UI 。聞き覚えのある言葉だ。そう、Palm OS Programmer's Companion I の 4章14節で説明されている、あれだ。つまりフォームと、その上に載せられるコントロール、それらすべてを動的に作成するということだ。なぜそうする必要があるかについては、今はまだ書けない。
SICP も読み始めた
2008 年 04 月 24 日
この本も読み始めた...おもに就寝前に読んでいる。
【Scrooge】データ構造 - 7
2008 年 04 月 24 日
正直なところ、この weblog で順序立てて Scrooge の話を進めていくのがツラい。Scrooge クラスのアプリケーションであれば、これまでは「本能に任せて」書いてしまっていたからだ。とにかく作って、修正を加えていく。それでコントロールを失わずにやりおおせるのであれば、その方が楽だったりする。時間的な理由で、この一連のエントリを定期的にアップするだけで精一杯なので、並行して実装に取り組むことができない。そうするとここに書くことが「頭の中だけで組み立てたこと」になってしまう。つまり、足元が怪しいのだ...と、愚痴を書いたところで続きにとりかかろう。
Palm TX
2008 年 04 月 24 日
いつ頃購入したのか覚えていない。この weblog を検索してみたところ、2006/04/30 あたりのようだ。ということはかれこれ2年経つということか。そう、Palm TX である。
臨時休業
2008 年 04 月 25 日
所用により東京を離れるため、2日ほど休業します。
Palm Z22
2008 年 04 月 27 日
Palm Z22。OS 5.4.9 にして低密度ディスプレイ(160x160)という、ある意味で貴重なデバイスだ。記録によると、購入は 2005/10/28 になっている。2年半前ということか。
PPL 訳出作業の今後
2008 年 04 月 27 日
2日間、所用で東京を離れていたが、ノート PC は携行していたので空き時間を使ってPalm OS User Interface Guidelines の訳出作業は進めることができた。結果、UI Guidelines の訳出はほぼ完了。最近はほぼ2日に1ページのペースでアップしているので、そのペースはそのままでアップしていくつもりだ。
【Scrooge】データ構造 - 8
2008 年 04 月 28 日
前回書いた内容を図にしてみた...だけで今回はもう正直うんざりだ。テキストで罫線記号だけを使って図を作るのはやはりツラい。それを結局画像にしてこの weblog に貼り付けているのだから、何をやっているのかと思ってしまう。
気絶、および昆虫綱ゴキブリ目との戦闘
2008 年 04 月 30 日
昨日、夕方頃疲れを感じて横になったところ、目を覚ましたら今日の明け方になっていた。ほとんど気絶状態と言ってもいい。良くわからないが、相当疲れていたようだ。そんなわけで PPL の翻訳ページをアップした以外、昨日はほとんど何もできなかった。
そして今日、というかつい先程、帰宅して何気なく台所の流しに目をやったところ、生ゴミを捨てる三角コーナーの近くに何か黒い物体がうずくまっていた...ヤツだ。
【Scrooge】データ構造 - 9
2008 年 04 月 30 日
今日はあまり時間がないので、小さなトピックについて。PriceDB の「詳細情報」についてだ。一昨日の図をもう一度見てみよう。
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.