2014年03月のlog
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2014年03月のlog
最終更新日付:2014/03/01 00:00:00
ノロっていました
2014 年 03 月 01 日
そう、8年振りに、唐突かつ激烈な吐き気と下痢に見舞われたわけだ。あ、でもノロだという確証はない。ロタかもしれないし、別の何かかもしれない。
ファンクタの悩み - 4
2014 年 03 月 08 日
前回からの続き。
前回までで、ひとまずパフォーマンス面の心配は杞憂だったと考えることにした。そして、なぜファンクタの値渡し(を模倣するためのコピー)が必要なのかについても確認した。では、これからどうするのか、という話。
minmax_element
2014 年 03 月 09 日
ファンクタの件も一応カタがついたので、新しいアルゴリズムを少しずつ実装している。今日は、minmax_element について。
‥‥‥というか、今回のエントリは一度書き上げたものを操作ミスで完全に削除してしまい、全部書き直しをするハメに陥った。使い慣れたつもりの Emacs だが、dired で削除するとゴミ箱にはいかないから二度と戻ってこない。気をつけないと。
Realforceのお掃除
2014 年 03 月 10 日
昨日の話だけれど、自宅の Realforce を大掃除することにした。写真は3年前のエントリから。
Common Lisp のコンディション機構
2014 年 03 月 14 日
Common Lisp にはコンディションという仕組みがある。C++ などの例外機構に似ているが、もっと柔軟なものだ。正直これまでおろそかにしてきたが、ここらでちゃんとおさらいしておこうと思った。まぁおおむね『実践 Common Lisp』で学んだことをなぞっているだけなのだが。
Common Lisp のコンディション機構-2
2014 年 03 月 15 日
前回は、コンディションの通知と捕捉だけ書いた。再起動についても書きたいが、今回は前回の補足を先に。
Common Lisp のコンディション機構-3
2014 年 03 月 16 日
前回まででコンディションの通知と捕捉は終わりにして、今度は再起動について。
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.