2015年09月のlog
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2015年09月のlog
最終更新日付:2015/09/01 00:00:00
githubにCL-STLをアップし(て)ました
2015 年 09 月 17 日
9月になってしまっている。そしてまたもや遅すぎる事後報告。なんにせよ、必死こいて頑張りましたよ、という話。
mapとmultimapのキー変更を禁止する話
2015 年 09 月 18 日
そもそも Common Lisp には const という考え方はないみたいだ。だがなんとかして塞ぐことが必要な部分もある。今回は map と multimap の話。
STL書籍の掲載コードをCL-STLで書いてみよう
2015 年 09 月 19 日
Scott Meyers の「Effective STL」、第47項の「書き込み専用コードの作成は避けよう」に出てくる、以下のコード例を CL-STL でやってみた、という話。
STL書籍の掲載コードをCL-STLで書いてみよう-2
2015 年 09 月 20 日
昨日に引き続き、Scott Meyers の「Effective STL」から。今回は、第9項の「消去オプションは注意して選択しよう」のコードを CL-STL で書いてみようと思う。
おいおい、連想コンテナがバグってるよ
2015 年 09 月 21 日
昨日の続きを書いていたら、なんとまあバグを見つけてしまった。テストが足りなかったということだな。
STL書籍の掲載コードをCL-STLで書いてみよう-3
2015 年 09 月 22 日
とりあえず見つかった問題については対処した(つもり)なので、続きをやろうと思う。今回は、remove-if のイメージで連想コンテナから要素を除去する話。
STL書籍の掲載コードをCL-STLで書いてみよう-4
2015 年 09 月 28 日
実は、「Effective STL」の第9項、「消去オプションは注意して選択しよう」のコードを CL-STL で書いてみる試みはまだ終わっていなかったりする。残りは、ループの内部でログを出すという話。
配列要素のアドレス取得からポインタを生成する話
2015 年 09 月 29 日
Effective STL のコードを CL-STL で実装する話はちょっとおやすみ。今回は、配列要素の参照に対してアドレス取得するような構文でポインタオブジェクトを生成する、という最近の変更の話だ。
STL書籍の掲載コードをCL-STLで書いてみよう-5
2015 年 09 月 30 日
今回は、「Effective STL」の第14項、「reserve を使って不必要な割り当てを避けよう」のコードを CL-STL で書いてみる。コード量も少ないし、今回は力を抜いていこう。
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.