2015年11月のlog
>> Site top >> weblog >> 月別アーカイブ >> 2015年11月のlog
最終更新日付:2015/11/01 00:00:00
STL書籍の掲載コードをCL-STLで書いてみよう-16
2015 年 11 月 03 日
今回はアルゴリズムの話の最後。結構大物だ。第37項、「範囲に関する要約情報を取得するには、accumulateまたはfor_eachを使おう」をやってみよう。今回は、初めてファンクタクラスを作成する。次回以降はファンクタの話になるので、一足先にうんざりして頂けることと思う(何言ってる)。
STL書籍の掲載コードをCL-STLで書いてみよう-17
2015 年 11 月 05 日
今回は、愚直に構造体とクラスで作成した前回のコードを変更し、ラムダ式で十分に目的を達することができることを示そうと思う。点はコンスセル、ファンクタはラムダ式だ。
CL-STLにおけるファンクタの仕組み
2015 年 11 月 08 日
さて、今回は CL-STL におけるファンクタの仕組みを説明してみよう。いささか毛深いのでうんざりされないことを祈りつつ。
CL-STLにおけるファンクタの仕組み-2
2015 年 11 月 14 日
前回の続き。CL-STL にあるいくつかのファンクタクラスを実際に見ていこうと思う。
STL書籍の掲載コードをCL-STLで書いてみよう-18
2015 年 11 月 24 日
いよいよ今回からファンクタの話に入る。前回まででざっくりと説明した通り、ラムダ式やクロージャで大体カタがつくことを考えると不毛な話になりそうだ。とりあえず、Effective STL の「第39項:述語を純粋関数にしよう」をやってみようと思う。
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.