weblog
>> Site top >> weblog
最終更新日付:2005/01/01 00:00:00
fistが5周年になってた
2021 年 01 月 20 日
結局、離れられないまま1年がまた過ぎたってことだ。steam という名前で2016年の正月に着手して以来、これで5年。名前は fist に変わり、全体が頭に入りきらないくらいの規模になるまで開発を続けてきた。とはいえ、この1年はあまりやってないから、まぁ順当かもしれない。しかし、かといって他のこともあまりやってないから「離れた」ってのとはちょっと違う。何もできなくなってるかもしれなくて、リハビリ代わりに着手したのは、やっぱり fist だった。
転居に伴って書架の整理
2021 年 01 月 04 日
どれほど楽観的に考えても、自分はすでに人生の折り返し点は過ぎているわけで、そうなると今後は色々な能力が衰えていく。そして別に裕福なワケでもないから、充実した書架を備えた書斎があるわけでもない。そういった諸々を考慮すると、自分の小さな本棚に入れておく書籍は厳選する必要がある。悲しいけど。それが現実。
2021年が始まってしまった
2021 年 01 月 03 日
2021年が明けてしまった。
去年は冒頭から変化に富んだ年だったが、後半は膠着していた。一時的と思われた在宅勤務は結局継続し、終わる様子もない。個人的には、毎日往復4時間の通勤が不要になるのは大変有り難いのだけれど。
第二版を購入
2020 年 11 月 23 日
「達人プログラマー第二版」、幸いにも Twitter 上で第二版が発売されることを事前に知ることができて、無事本日購入。まだ序文と目次に目を通しただけだけれど、「猫がソースコードを食べちゃった」は今回もちゃんとあるみたい。
3ヶ月放置&書籍購入
2020 年 11 月 16 日
気がついたら3ヶ月経っていた。在宅勤務ってやつは、毎日往復4時間かけていた通勤から開放されて、これまでできなかったことをやれると思うかもしれないが、それは「ちゃんと生きること」に費やされるんだ。つまり、家事とかその他の人間らしく生きることに、だ。そして、その4時間の通勤時間中に確保していた開発とかはかえってやる時間がなくなる。本当だってば。
そんな中、先月に一冊購入していた。ちょっと迷ったけど、知らないことがあるならおさえておきたかったので。
勢いで書籍購入
2020 年 08 月 23 日
たまたま見つけて購入して、ついでだったのでウィッシュリストに長いこと入ってたのも一緒に、というパターン。
久し振りにC++の本
2020 年 07 月 06 日
オライリーの本もひさしぶりな気がするね。
久し振りに書籍購入
2020 年 06 月 29 日
今回、初めてラムダノートさんから購入。つい3冊、ね。
デスクトップPCもSSDに移行
2020 年 06 月 28 日
これまた1ヶ月くらい前の話なんだな。この weblog を更新する元気がないんだよ。
以前書いたノートPCの買い替えは、そもそも反応しないキーがいくつもあって待ったなしの状況だった。そして、宅内簡易サーバPCも、いい加減古くなっていたからまぁ仕方ない。で、これらを新調して Ubuntu 20.04 LTS になった結果、デスクトップPCだけが 18.04 LTS ということになる。こうなると展開はもう決まる。SSD を追加で購入して、デスクトップPCも 20.04 LTS にしたわけだ。
宅内簡易サーバPCも買い替えてた
2020 年 06 月 27 日
これも、実は1ヶ月以上前の話。
自宅内に閉じて使用している簡易サーバには、プリンタで有名な某メーカーの超小型 PC を使っていた。それに Ubuntu 18.04 LTS を入れて、Git のバックアップリポジトリと Samba をサービスするくらいの、本当に簡易的なやつ。しかしあまりに非力で、しかも相当古いのでなんとかせねばと思っていた。かれこれ数年くらい。で、ノート PC の買い替えに便乗して、そっちも「えいっ!」と買ってしまった。
ノートPCを買い替えてた
2020 年 06 月 14 日
もうキーがいくつも反応しなくなってて、キレ気味に買い替えた(大袈裟)。
LifeGameの思い出とか
2020 年 05 月 02 日
Game of Life で知られる John Horton Conway 博士が亡くなられたそうだ。命日は 2020/04/11 で、82歳だったとのこと。Twitter で訃報を知り、氏の著書から自分でも読めそうなものを探して購入してみた。香典代わりというのも変かもしれないが、自分にできることは「忘れずに大切にする」ことなのだろうと思ったので。
恥ずかしながら、Conway 博士が数論を専門とする方だということを今回初めて知った。実は計算機科学の人だと思いこんでいたのだ。数学者の、しかも数論の専門家の方の著書なんて手出しできるわけもないが、一般向けの著書で邦訳されているもの、という条件では唯一の選択肢となったのがこの『数の本』だった。まだ届いたばかりで、読むのはこれから。以下、連想に任せて関係してそうな思い出話でも。
ワンタイムコマンドってエイリアスだと気付いた
2020 年 03 月 05 日
唐突に気付いた。どうして今まで気付かなかったのかわからない。fist のワンタイムコマンドって、「アドホックなエイリアス」なんだな。それで何か変わるワケじゃないけど、リファクタリングのネタにはなるかもしれない。
エスケープ処理って難しい
2020 年 02 月 28 日
継続行入力の処理はなんとか完了して、その後スクリプト側でも継続行の対応をしていた。for なんかの制御構造は個別に対処しなければならない事情があったわけだ。そして、バックスラッシュを使ったエスケープ処理にも取り組んだ。bash の挙動に合わせる努力をしてたんだけど、ぱっと見た感じカオスで驚いてた。
再びこれ読んでる
2020 年 02 月 20 日
またこれ読んでる。どんだけ好きなんだ。
fistのプロンプトで継続行入力
2020 年 02 月 17 日
そう、今はできないんだ。行末にバックスラッシュを入れて改行して入力を継続することもできないし、クォート文字列を閉じずに改行して次行に行く(要するに入力に改行を含める)こともできない。クォートで思い出したけど、クォート文字をエスケープしてデータとして入力することもできないんだ。日常的な使用では全然困ってないけど、稀に困ることがあって、でもその「稀な状況」のためだけに時間のかかる機能追加をする気になれなかった。「離れたい」とか書いてたくせに、そこをなんとかしようと頑張り始めたら案の定泥沼にハマってますよ今、という話。
fistから離れたい
2020 年 01 月 29 日
何処まで本気かはさておき、本当にどこかで区切りをつけたい気分だ。Palm デバイスに替わる情報管理ツールを目指し、fist の開発を始めて4年間(最近まで steam という名前だったが)。着手以来、他の作品はほぼ完全にストップしてしまっている。今 fist で管理している情報のほとんどは fist 自身の開発タスクだ。この4年間を返せみたいな気にさえなる一方、もうこれ無しではやっていけないとも思っている。なんだこの愛憎模様。
最近の長風呂のお供はこれだった
2020 年 01 月 21 日
「アドレナリンジャンキー」。
fistの自動実行スクリプトにおけるセキュリティホール問題
2020 年 01 月 17 日
前回書いた通り、自動実行スクリプトが暗黙に特権モードで実行されるようになった結果、パスワードを知らなくても自動実行スクリプトを改変できるならそれはセキュリティホールになってしまう、という問題が発生してしまった。これをなんとかするべく考えています、という話。
fistにsudoを追加する
2020 年 01 月 11 日
そんなわけで、プライベートデータにまつわるいくつかの問題をなんとかすることになった。今回やったのは、sudo コマンドの追加。問題の全てを解決するものではなかったけれど、まずは最初の一歩ということで。
fistのプライベートデータとスクリプトの問題
2020 年 01 月 07 日
fist のデータには「プライベート」フラグというフィールドがある。これは fist のモデルになった Palm OS にもあった概念で、このフラグが設定されたデータはマスク表示されたり非表示になったり、内容へのアクセスにはパスワード認証が伴ったりする。これが、fist のスクリプト周辺で問題になっていてどうしよう、という話。
2019年を総括するよ
2019 年 12 月 31 日
そういえば、去年の年末は総括とかしなかったんだっけ。今年は、まぁ毎度の手抜き感ありだけど一応やっておこう。この weblog のエントリ一年分、タイトルだけ眺めてざっくり以下を抜き出した。
- CL-STL のエンハンス
- タブレット買い替え
- デスクトップPCを新調
- スマートフォン購入
- steam を fist に改名
- ひたすら fist の開発
guile拡張のREPLは存続へ
2019 年 12 月 26 日
以前考えていた件、色々考えた末、除去するのはとりやめとなった。その代わり、そもそもの問題を解決する努力をすることに。
fistのguile拡張からREPL機能を除去するかも
2019 年 12 月 22 日
いや、これ絶対にないと困るんだけど、機能として提供するのが微妙と判断せざるを得ないかな‥‥‥という話。まだ実際に除去したわけではないのだけど、おそらくは今後そうすることになる。
fistのguile拡張でstream入出力
2019 年 12 月 19 日
fist の guile 拡張はかなり色々なことができるようになってきているが、まだ色々足りない。今回は、C++ の iostream みたいなことの実現に向けた努力について。
fistで添付ファイルのメモリ内圧縮
2019 年 12 月 08 日
以前書いたとおり、fist でデータファイルとアーカイブファイルの zlib 圧縮を実現したものの、実行中のメモリ内データイメージは非圧縮のままだった。今回は、ひとまず添付ファイルについてはメモリ上でも圧縮形式で保持するように修整した話。
書籍持ち歩き問題
2019 年 11 月 28 日
通勤時、ショルダーバッグには必ず本を一冊は入れている。電車の待ち時間、電車内で座れない時、そういった時に時間を無駄にしないためだ。しかし、それが負担になってきているという話。
fistでzlibを使い始める
2019 年 11 月 22 日
ずっと以前から、fist のデータサイズには懸念があった。デカい添付ファイルは圧縮したり、色々工夫もしていた。あと、確実に秘匿する必要がある情報は暗号化圧縮したり。そういった諸々を、自動化をかねて fist の機能として組み込んだ話。
読んでた本と、これから読む本
2019 年 11 月 19 日
ここしばらく読んでいたのはこちら。購入はなんと3年半も前だったりする。一度は読了しているはずなんだけど、記憶が定かでない。
デスクトップPCをデュアルブートに
2019 年 11 月 15 日
最近購入したデスクトップ PC、あれを Ubuntu と Windows のデュアルブートにした話。
Copyright(C) 2005-2021 project-enigma.
Generated by CL-PREFAB.